・神威の断頭台 | 悪魔将軍 |
第205話初登場。いわゆる「地獄の断頭台」を 完成させたもの。相手が技を外そうとすると左足に右足が乗り、さらに右肘が乗る。 |
・スピン・ダブルアームソルト | 悪魔将軍 |
第77話初登場。 地獄の九所封じのニと三を組み合わせたもので、 フルネルソンの状態からスープレックスをおこない攻撃をする。 |
・ロンズデーライトクローズライーン | 悪魔将軍 |
第203話初登場。硬度10♯のロンズデーライトパワーで繰り出す技。 肩の円盤のジェネラルディスコを腕に持っていき、ラリアットを繰り出す。 |
・阿修羅六道蓮華 | アシュラマン |
第111話初登場。 6本ある腕を駆使して、2本ずつが ストレート、フック、アッパー系のパンチを それぞれ繰り出すことによって敵を幻惑させる必殺技。 |
・アングリースープレックス | アシュラマン |
第114話初登場。 怒りの面のアシュラマンが、6本の腕を駆使して 相手の首を絞めつつ相手の腕をロックして カンヌキスープレックスを繰り出す。 |
・竜巻砂塵地獄ブーストショット | アシュラマン |
第387話初登場。 「竜巻砂塵地獄」に対して、さらに「竜巻地獄」を 追加することによって威力をアップさせるというもの。 |
・波羅密多ラリアット | アシュラマン |
第112話初登場。 3本の腕を絡めて束ねた状態で繰り出すラリアット攻撃。 |
・ブラッドユニット阿修羅バスター | アシュラマン |
第115話初登場。 空中で逆さまにした相手の頭部を2本の腕で左右からガッチリ掴み、 他の4本の腕は支え合うようにして位置する。 この状態から繰り出される相手の頭部のみの破壊を狙った「阿修羅バスター」。 相手を掴んだ2本の腕は支えられた他の4本の腕も加わってるためにロックは 外れることがない。 |
・連撃竜巻地獄 | アシュラマン |
第388話初登場。 「竜巻地獄」を連続で繰り出して、 合計3つ生み出す。 |
・アトランティスミスト | アトランティス |
第20話初登場。 全身の皮膚の穴の部分から無数の水の粒子を吹き出させ、 周囲に霧を展開させて、敵の視界を奪う。 便利な技だが、水中では使用することは出来ない。 |
・ネックカットドロップキック | アトランティス |
第21話初登場。 相手の首元めがけて鋭いドロップキックを繰り出す。 かつて自身がロビンマスクに首元を傷つけられた技を再現したものと思われる。 |
・アビスガーディアン | アビスマン |
第76話初登場。 背後から魔法陣のようなものを展開させて、 背後からの攻撃する相手を弾き飛ばす完璧超人奥義。 これは自身が背後から受けた傷が原因となっている。 |
・グレイブヤード(墓場)タックル | アビスマン |
第76話初登場。 ショルダータックルと共に肩の角のような部分で突き刺す攻撃。 |
・奈落斬首刑 | アビスマン |
第77話初登場。 相手の顎の下に両手の拳をつけた状態で、 頭から地面へと叩きつけるという必殺技。 |
・イデアツイスター | イデアマン |
第345話初登場。 相手を逆さまの状態にして 片腕の手首を取り、片足を脇の下に 抱え、関節を極める。 |
・エンパイヤーエルボースタンプ | ウォーズマン |
第374話初登場。 相手に肩車したような状態から上から エルボーを連続で叩きつける。 超人オリンピックのキン肉マン戦でも、 技名こそ出ていないが、それっぽい技を繰り出している。 |
・クロー・ウォール | ウォーズマン |
第65話初登場。 ベアクローとベアクローの先端を合わせることによって 相手の攻撃を防ぐ盾とする技。 |
・シベリアン振り子落とし | ウォーズマン |
第67話初登場。 相手の体に飛びかかって、相手の体を軸に素早く 回転しながら勢いをつけて脇固めのような形で地面にひれ伏せさせる。 |
・不知火・雲竜投げ | ウルフマン |
第237話初登場。 相手を空中に放り投げてから、空中で相手の背中に乗って 相手の両腕を後ろに引っ張るようにして受け身の取れない状態にして そのまま地面へと叩きつける必殺技。 |
・オニキスパルバライザー | オニキスマン |
第372話初登場。 オニキスガントレットという鋭い手甲を伸ばして キリモミ回転しながら突撃をする。 ウォーズマンの「スクリュードライバー」のような必殺技。 |
・クライシスタイフーン | オニキスマン |
第376話初登場。 空中で相手に対して複雑に絡みついたような状態になって、 そのまま地面へと叩きつける必殺技。 |
・ブラックオニキススクィーズ | オニキスマン |
第375話初登場。 相手の手足を持ったまま、逆さまにして 頭部を自身の片膝をついた太ももの上に乗せて、 そのまま関節を極めつつ、締め上げる。 |
・ブラッケンド・オーバーライダー | オニキスマン |
第373話初登場。 ウォーズマンのパロスペシャルに酷似した関節の必殺技。 ウォーズマンとの違いは相手の首の上に乗っかるようにしている。 |
・ブラッケンド・オーバーライダー | オニキスマン |
第377話初登場。 空中に浮かした相手に空中で「パロ・スペシャル」を固め、 そのまま地面に落下させる必殺技。 |
・Ωアポカリプスクラッシュ | オメガマン・アリステラ |
第274話初登場。 背中の巨大な手で相手の体を掴んだ状態から、 逆さまになって地面へと叩きつける。 この時、相手の足首を両手で掴んでロックしている。 |
・Ωハルマゲドンアベンジャー | オメガマン・アリステラ |
第280話初登場。弟の「Ωカタストロフドロップ」を完成させたもの。 逆さまにした相手の頭部を足で挟み込むことによって、 完全に逃げられないようにする。 |
・ジャイガンテグローブカッター | オメガマン・アリステラ |
第297話初登場。 相手を空中に放り投げ、 相手を逆さまの状態で首を掴み、 体の方はオメガハンドでロックした状態のまま、 地面へと着地することによって、相手の全身に ダメージを与える。 |
・フィンガー・ストライク | オメガマン・アリステラ |
第271話初登場。 背中に背負った巨大な掌の指先によって 突いて攻撃をおこなう必殺技。 |
・フォーフィンガースプラッシュ | オメガマン・アリステラ |
第274話初登場。 背中の巨大な手の指4本(親指を除く)で対象を斬り裂く。 |
・プリズンアームロック | オメガマン・アリステラ |
第293話初登場。 相手の背後から片腕を両手で掴んでから、 相手の肩口に片足をかけて、引っ張るようにして 関節を極める必殺技。 |
・フットボールタックル | カナディアンマン |
第220話初登場。 勢いよくラリアットするようにして体当たりをおこなう必殺技。 |
・リビルト・カナディアンバックブリーカー | カナディアンマン |
第221話初登場。 相手を「カナディアンバックブリーカー」で担ぎ上げた状態から、 片手で相手の首元、片手で相手の両足を脇の下に抱えて背骨をへし折りにかかる。 |
・鴉団扇叩き | カラスマン |
第103話初登場。 巨大な羽を左右から挟むようにして叩いて攻撃をする必殺技。 |
・鴉の早贄刺し | カラスマン |
第107話初登場。 相手を空中で逆さまにした状態で 両腕をロックさせて、急降下していき、そのまま地上の尖った 部分目掛けて突き刺すという奥義。 |
・孔雀羽根斬刃 | カラスマン |
第107話初登場。 自身の翼をまるで刃のようにして斬り裂く攻撃。 |
・クロウズ・ボムズアウェイ | カラスマン |
第105話初登場。 空中で相手の両腕を広げた状態で掴み、 嘴の部分で相手の胸を押さえた状態で、そのまま急降下する必殺技。 |
・クロウピーク | カラスマン |
第105話初登場。 先の尖ったクチバシの部分で連続で突いて攻撃をおこなう。 |
・クロービークシザース | カラスマン |
第107話初登場。 自身のクチバシを使って、噛みつきをおこなう。 |
・クロウフェザーシールド | カラスマン |
第105話初登場。 体から大量の羽を飛ばして、それを敵の攻撃を防ぐ盾とする必殺技。 |
・クロウフェザーファイヤーボール | カラスマン |
第105話初登場。 自身の羽を巨大な球状にまとめ、それを飛ばして攻撃をする必殺技。 球体には火炎をまとわせてるのが特徴。 |
・体躯鸚鵡返し | カラマスマン |
第105話初登場。 技をかけられた瞬間に自身のスピードを利用して、 相手と体勢を入れ替えて技を逆にかける。 ザ・ニンジャでいうところの順逆自在の術である。 |
・オールスパイスシールド | カレリック |
第227話初登場。 頭のカレーのルーを投げつけて相手に目潰しをおこなう。 |
・カレールーガウジング | カレリック |
第229話初登場。 相手の傷口に対してカレーのルーを強制的にねじ込んで 激痛を与える。 |
・ガンジスブリーカー | カレリック |
第229話初登場。 相手を形の上に乗せた状態で、相手の太ももと首に 自身の両足をかけてバックブリーカーを極める。 ヨガをするように柔らかい体を駆使した必殺技。 |
・デモリッション・アーサナー | カレリック |
第228話初登場。 両手のひらを合わせた状態から同時に指先で突いて攻撃をおこなう。 |
・マンダラファイヤーボール | カレリック |
第228話初登場。 体を反らせて両足を頭部へと付けることによって体を丸め、 そのまま回転しながら突撃をおこなう。 |
・エルクホルン・シザース | ガンマン |
第86話初登場。 頭部の巨大な2本のギザギザの角を利用して 相手を挟み込んで攻撃をする必殺技。 |
・エルクホルン・コンプレッサー | ガンマン |
第86話初登場。完璧・漆式(パーフェクトセブンス)奥義で、 「エルクホルン」で挟み込んだ状態のまま飛び上がって 逆さまになって相手の体をへし折る。 |
・エルクホルン・テンペスト | ガンマン |
第89話初登場。 完璧漆式(パーフェクトセブンス)奥義で、 エルクホルンをプロペラのように旋回させることによって 対象を切り裂く。 |
・真眼(サイクロプス) | ガンマン |
第87話初登場。単眼から発する光を浴びせることによって対象の変身などを解除させることが出来る。 また化粧やカツラなども解除させてしまう。 |
・ビハインドエルクホルン・シザース | ガンマン |
第87話初登場。 相手に背後を取られた状態でも2本の角が後ろにいる相手を挟み込んで攻撃をする。 |
・本顔(リアルマスク)あぶり出し固め | ガンマン |
第89話初登場。 両手両足で相手の体をロックして締め上げる。 |
・アンティキティラ・ビーフケークプロセッサー | ギヤマスター |
第251話初登場。 巨大な両肩の歯車に相手を挟み込んで、 回転させてすり潰す必殺技。 |
・ギヤハリケーン | ギヤマスター |
第225話初登場。 体のギアを高速回転させることによって、前方に突風を巻き起こす。 |
・ジェノサイドギヤー | ギヤマスター |
第222話初登場。 体のギアの部分を高速回転させて相手を巻き込み攻撃をする。 |
・グレネイドスープレックス | キン肉アタル |
第291話初登場。 相手の腕を立ち関節状態で極めたままから、 そのまま頭から地面へと投げつける必殺技。 |
・肉の制圧(サブレッション) | キン肉アタル |
第292話初登場。 自身がブリッジするような体制で 相手の両手首を掴んで関節を極める。 |
・肉の豪雨(ダウンボア) | キン肉アタル |
第292話初登場。 相手の片足を肩に担ぎ上げた状態から、 そのまま地面へと投げ飛ばす。 |
・カンガルークラッチ | キン肉マン |
第402話初登場。52の関節技の1つ。 相手の両足首を自身の両肩にかけ、 その状態で相手の両手首を取って極めるというもの。 マグニフィセントにはあっさりと返されている。 |
・キラウエア落とし | キン肉マン |
名称は第404話初登場。48の殺人技の1つ。 いわゆるバックドロップだが、このバックドロップには 確かな技術、雅やかな所作、対戦者への敬意が込められている。 |
・キン肉バスターイモータル | キン肉マン |
第406話初登場。相手の足を交差させて手を後ろにするバリエーション。試合を捨てないキン肉マンが出した技ということと元から殺めない技ということの二重の意味がある様子。 (Z-遁さんより) |
・キン肉ラリアット | キン肉マン |
第262話初登場。 名称こそ付いているが、通常のラリアット攻撃とも言える。 |
・コークスクリューロケット | キン肉マン |
第404話初登場。48の殺人技の1つ。 空中から体をひねるようにして落下しながら ダウンした相手に頭からダイブしている。 |
・骨破筋交い絡み | キン肉マン |
第267話初登場。52の関節技の1つ。 相手を逆さまに担ぎ上げて片膝を立てた方に 固定して首、片足、片手の関節を同時に極める。 |
・シャットダウンクラッチ | キン肉マン |
第266話初登場。52の関節技の最後の1つ。 自身が地面に背中をつけた状態で、相手の体をくの字の状態で逆さまにして 膝の裏に両足をかけ、両腕を掴んで極めるというもの。 |
・インテリジェンスモンスターパワークラッシュ | キン肉マンスーパーフェニックス |
第278話初登場。知性の神が憑依した際に使用。 空中で相手を逆さまにして、首の後に肘を当てて、 押し込むようにして地面に叩きつける。 |
・不死鳥フェニックス(フェニックスサンダーストーム) | キン肉マンスーパーフェニックス |
第275話初登場。 空中で相手の両手首を掴んで、 両足を相手の膝の裏に掛けて、 動きを封じたまま地面へと叩きつける。 |
・不死鳥ストレッチ(フェニックスストレッチ) | キン肉マンスーパーフェニックス |
第278話初登場。知性の神が憑依した際に使用。 相手の背中に座るようにして、相手の両手を広げるように掴み、 両足をかけてロックする。 |
・真・マッスル・インフェルノ | キン肉マンゼブラ |
第256話初登場。 「マッスル・インフェルノ」で相手の上に乗ってサーフ移動中に さらに相手の手足をロックして身動きを取れないようにして、そのまま 壁へとダイブさせる。 |
・ゼブラサンダーボルトクラッシュ | キン肉マンゼブラ |
第254話初登場。変形パイルドライバー。 自身がドロップキックした際に相手に両太ももをキャッチされてしまい、 その状態から相手の両膝のうらを刈るようにして、 ひっくり返してのパイルドライバーとなっている。 |
・ゼブラブラッディドライバー | キン肉マンゼブラ |
第257話初登場。 相手を空中高くからコーナーポストの頂上に パイルドライバーをしかける。 |
・ゼブラヘルズサブミッション | キン肉マンゼブラ |
第254話初登場。 相手の背後に回り込んで、相手の両足首を両手で掴み、 さらに相手に両手を挙げさせた状態で こちらの両足を相手の肩上にクロスさせるようにして 関節を極める。 |
・強力アトミックボム | キン肉マンビッグボディ |
第249話初登場。 空中で相手に背中越しに座るようにして 両手を掴んでロックしたまま地面へと叩きつける必殺技。 |
・強力エクスプロイダー(ごうりきエクスプロイダー) | キン肉マンビッグボディ |
第251話初登場。 相手を抱きかかえるようにして飛び上がって、 空中で逆さまになって相手を地面へと叩きつける。 |
・強力ジェットトルネード(ごうりきジェットトルネード) | キン肉マンビッグボディ |
第252話初登場。 竜巻のごとく回転しながら飛び上がっていく。 これによって地上の砂を舞い上げる。 |
・アステカセメタリー | キン肉マンマリポーサ |
第247話初登場。 相手の首を両足で挟んだ状態で空中へ飛び上がってから、 そのまま空中で動き回りながら落下していき最終的には 頭部を地面へと叩きつける必殺技。 |
・ファイヤートーチロケット | キン肉マンマリポーサ |
第245話初登場。 「モクテスマ・ディフェンス」の全身に炎をまとった状態で 繰り出す低空のドロップキック。 |
・アイアングローブ | クラッシュマン |
第3話初登場。 体の6枚のプレートで相手をグローブで キャッチするかのように挟みこむ必殺技。 本気の際は指先から鋭い爪を突起させて使用する。 |
・アイアン・ディスカス | クラッシュマン |
自身の体をアイアングローブで包み、相手を切り裂く必殺技。 (通りすがりさんより) |
・レッグ・アイアングローブ | クラッシュマン |
右脛のアイアングローブで相手を挟みこむ必殺技。 (通りすがりさんより) |
・完幻殺法スピア・ドレス | グリムリバー |
第55話初登場。 自身の服の裾の部分で下半身を覆い、槍の先端のようにして 相手を連続で突き刺して攻撃をおこなう。 |
・<完幻>ファントム・キャノン | グリムリバー |
第55話初登場。 自身の服の裾の部分で相手の体を覆い、 相手を弾丸のように勢いよく発射して地面に叩きつける。 タッグ技でも使用していたが、本来はシングルで敵を倒すための技となっている。 |
・キル・ハット | グリムリパー |
第31話初登場。 帽子のつばの部分に無数の刃を展開させて 回転させて斬り裂く攻撃。 |
・カップアンドキャノン | ケンダマン |
第425話初登場。頭の玉を乗せる棘を伸ばして相手の胴を貫き、玉で潰すコンボ。 |
・エクストリームクエルノ | コーカサスマン |
第339話初登場。 相手を空中で逆さまにして持ち上げて、 頭部の角で相手を突き刺しつつ、そのまま キン肉バスターのように地面へ着地して相手にダメージを与える。 |
・巨角田楽刺し | コーカサスマン |
第338話初登場。 頭部の真ん中の角で相手を真上から突き刺してから、 持ち上げる。 |
・クエルノブレード | コーカサスマン |
第337話初登場。 頭部のカブトムシの角によって攻撃をする。 マンモスマンのビッグタスクを弾き返すほどのパワーがある。 |
・クエルノブレートフリップ | コーカサスマン |
第339話初登場。 相手をバックフリップで地面に叩きつけつつ、 頭部の角で突き刺すというもの。 |
・クエルノボンファイヤー | コーカサスマン |
第339話初登場。 頭部の角を駆使して連続で突いて 攻撃をする必殺技。 |
・スリートップ・クエルノブレード | コーカサスマン |
第338話初登場。 突進しながら頭部の角3本を 突き出して攻撃をする必殺技。 |
・ビッグクエルノタービン | コーカサスマン |
第338話初登場。 全身を捻りながら頭部の角を振り回して 攻撃をする。 |
・ムーンサルトクエルノ | コーカサスマン |
第338話初登場。 コーナーポストを利用してムーンサルト回転しながら 頭部の角で切り裂く。 |
・ゴーレムジャイアントスウィング | ゴーレムマン |
第318話初登場。 名称こそついているが、いわゆるジャイアントスウィングを 繰り出す。 |
・ゴーレムスピアー | ゴーレムマン |
第318話初登場。 名前こそついているが、要するに相手に タックルを繰り出す攻撃。 |
・巨握の掌 | サイコマン |
第94話初登場。 強大な握力によって対象を掴み上げる攻撃。 |
・輪廻転生落とし(グリム・リーイン・カーネーション) | サイコマン |
第162話初登場。完璧拾式(パーフェクトテンス)奥義。 マグネットパワーによって空中で相手の動きを封じてから相手の全身をロックして、 さらに空中から地上へのマグネットパワーの道を真下へ急降下して相手を地面へと叩きつける。 |
・サンダーサーベルスコール | サイコマン |
第163話初登場。 大量の「サンダーサーベル」を雨のごとく投げつけて攻撃をする必殺技。 |
・マグネットターン | サイコマン |
第159話初登場。 マグネットパワーを駆使することによって、 空中で急激にターンをおこなうことが出来る。 |
・マグネティカ・ボンバー | サイコマン |
シルバーマンをマグネット・パワーを帯びたその盾とで挟み撃ちにしたラリアート。クロス・ボンバーの元とのこと。 (Z-遁さんより) |
・ロンゲストサンダーアロー | サイコマン |
第164話初登場。 「サンダーサーベル」同士をくっつけることによって1本の長い槍のようにして 投げる必殺技。威力も通常よりもアップしているようである。 |
・サタニックソウル・ブランディング | サタンクロス |
第307話初登場。 相手をロメロスペシャルのような固め、空中に飛び上がって 相手をそのまま地面へと叩きつける必殺技。 |
・クアドラプルバスター | サタンクロス |
第335話初登場。 空中で4本の腕を駆使して相手を逆さまに した状態のまま手足をロックして、 そのまま地面へと落下して、その衝撃でダメージを 与える。 |
・ケンタウルスブリーカー | サタンクロス |
第332話初登場。 自身の2本の腕と4本の足を駆使して、 相手の首・肩・両足、背骨を同時に極めるという必殺技。 |
・ロデオシュタイナー | サタンクロス |
第332話初登場。 相手の首元を両足で挟んでから、 そのまま頭から地面へと叩きつける。 |
・ロデオダンスストンピング | サタンクロス |
第333話初登場。 4本の足を駆使して、相手の上から 連続で踏みつけて攻撃をする。 |
・ナチュラルショルダークッション | ザ・ナチュラル |
第334話初登場。 地面に叩きつけられる寸前に フェイスシールドを触手のように 伸ばして、その衝撃を和らげる。 |
・ナチュラルチョークスラム | ザ・ナチュラル |
第333話初登場。 腕のシールドのハサミのようなもので 相手の首を挟んで掴み、相手を地面へと叩きつける。 |
・ナチュラルフェイススパナー | ザ・ナチュラル |
第333話初登場。 腕のシールドのハサミのようなものを 展開させて斬りつける。 |
・ナチュラルボーンクラッシュ | ザ・ナチュラル |
第334話初登場。 自身の4つのフェイスシールドが空中で 相手の手足に噛み付いてロックしたまま、 そのまま地面へと叩きつける。 |
・ナチュラルレイヤークッション | ザ・ナチュラル |
第384話初登場。 手足などのシールドパーツを体の中心に集め、 クッション兼盾の役割を果たす。 かなりの強度を誇るらしいが、いきなり2枚も破壊されている。 |
・空気手裏剣 | ザ・ニンジャ |
第106話初登場。空気を掴んで 手裏剣の形にしてそれを飛ばして攻撃をおこなう。 |
・三猿暗黒の術 | ザ・ニンジャ |
第106話初登場。黒い煙幕が出る煙玉を炸裂させて、相手の目をくらませる術。 |
・忍術 鋼縄 | ザ・ニンジャ |
第108話初登場。 作中ではリングのロープを一瞬にして鋼鉄製に変化させるという技。 |
・彎月手裏剣刺し(わんげつしゅりけんざし) | ザ・ニンジャ |
第107話初登場。 足の指先に手裏剣を挟んだ状態で蹴りで相手を攻撃する。 |
・彎月田楽刺し(わんげつでんがくざし) | ザ・ニンジャ |
第107話初登場。 足の指先に手裏剣を挟んだ状態で、空中で逆さまになって オーバーヘッドキックのような一撃を繰り出す。 |
・エクソシストチョーク | ザ・ワン |
410話初登場。飛び上がって相手の両足をクラッチして決めるチョークスリーパー。 (Z-遁さんより) |
・ゴッドインペイルメント | ザ・ワン |
第410話初登場。 自身の頭部の長い2本の角で 相手を突き刺している。 |
・ハルモニアデストラクション | ザ・ワン |
第413話初登場。 空中に上げた相手の体を自身の2本の角で突き刺し、 その状態の相手を逆さまにして落下していき、 最後は着地と共に相手の頭部を自身の立てた膝に落下させる。 |
・ホーリーロッド・アクセル | ザ・ワン |
第410話初登場。 自身の頭部の長い2本の角で 相手を捻りながら投げ飛ばしている。 |
・ミザリースタンプ | ザ・ワン |
第410話初登場。 自身の頭部の長い角で相手を頭上で 突き刺したまま、そのまま両手で相手を掴んで 地面に叩きつけている。 |
・コンプリートサンド・セメタリープレス | サンシャイン |
第101話初登場。 相手を空中で担ぎ上げた状態から、体の一部を砂化させて から再び実体化させて相手の両手足をロックして そのまま地面へと叩きつける。 |
・呪いのローテーションローラー | サンシャイン |
第386話初登場。 体のローラーの部分を横から縦向きに変化させるというもの。 |
・エクスキューショナーシックルバスター | ジ・エクスキューショナー |
第359話初登場。 相手を持ち上げてから高く飛び上がって、 肩の刃で相手の背中に突き刺し、そのまま相手の首と足首を手に取って 地面に落下する。 |
・ドリル・ア ホール・スコップ | ジ・エクスキューショナー |
第358話初登場。 自身の左手の武器をドリルのように 回転させながら突きを繰り出す。 |
・ドリル・ア ホール・スコップラリアット | ジ・エクスキューショナー |
第359話初登場。 自身の左手の武器を装備したままの状態で ラリアットを繰り出す。 |
・トマホークボンバー | ジェロニモ |
第358話初登場。 両手を組んだ状態で振りかぶって 上から叩きつけて攻撃をする。 |
・ニュー・マシンガンズカウベルスタンピード | ジェロニモ |
第361話初登場。 空中で相手をテリーマンの「テキサスクローバーホールド」状態で掴み、 そのまま地上へと激突させる必殺技。 |
・双手蹂躙スープレックス(もろてじゅうりんスープレックス) | ジェロニモ |
第359話初登場。 背後から相手の両腕をロックしたまま スープレックスをきめる。 |
・木木固め | ジャスティスマン |
第112話初登場。 アシュラマンの3本の腕を同時に 腕固めによって関節を極める。 |
・ジャッジメントアヴァランチャー | ジャスティスマン |
第112話初登場。 相手の腕を背中合わせの状態でロックしたまま、 そのまま空中から地面へと叩きつける。 |
・ジャッジメントウインドミル | ジャスティスマン |
第114話初登場。 互いに逆さまになった状態で背後から相手の腕をロックしたまま 相手を頭部から地上へと叩きつける。 |
・ジャッジメントクラッシュ | ジャスティスマン |
第112話初登場。 背後からアシュラマンの6本の腕を封じた状態で 繰り出したジャンプバックドロップ。 |
・ジャッジメントツイスト | ジャスティスマン |
第112話初登場。 コブラツイストのように立ち関節を極める必殺技。 |
・ジャッジメント・ペナルティ | ジャスティスマン |
第116話初登場。 空中で相手をフロントのインディアンデスロックで固めたまま、 相手の顔面を鷲掴みにして、そのまま背中から 地面へと叩きつける完璧・陸式奥儀。 |
・タービンストーム | ジャスティスマン |
第111話初登場。アシュラマンの「竜巻地獄」に対抗して使用したもの。 竜巻地獄のような竜巻を発生させて攻撃をおこなう。威力はこちらの方が上となっている。 |
・<完流>フォーセットクラッシャー | ジャック・チー |
第45話初登場。 空中にいる相手を急降下して加速した状態で 相手の体をクラッチしていき、そのまま脳天から地面へと叩きつける。 |
・クーランド・ショット | ジャック・チー |
第45話初登場。腕の蛇口部分から冷水を発射する。 作中では特に攻撃用として使用したものではない。 |
・ダウジングアイ | ジャック・チー |
44話初登場。 両目を輝かせて分身したりした相手の本体を見分けることが出来る。 |
・ダウジングドリル | ジャック・チー |
44話初登場。腕をドリル状にして掘って地下にあるものを探し当てたりする。 |
・ダブルボイリングショット | ジャック・チー |
44話初登場。 両手の蛇口から勢いよく熱湯を発射する。 その勢いは自身を持ち上げることも可能。 |
・ファイヤーボールキック | ジャック・チー |
44話初登場。 「ダブルボイリングショット」の勢いを利用して飛び上がって 繰り出したキック攻撃。 |
・ボイリングショット | ジャック・チー |
第32話初登場。 左腕の蛇口の部分から熱湯を発射して攻撃をおこなう。 |
・リバースフロントスープレックス | ジャック・チー |
第43話初登場。フロントスープレックスをしてくる相手に対して、 自身の体の蛇口から水を噴射させることによって スープレックスの勢いを殺し逆に投げ返してしまう。 |
・オーバーヒートジャンククラッシュ | ジャンクマン |
第82話初登場。 大量に「ジャンククラッシュ」を空打ちすることによって プレートに熱を持たせ、最終的には炎をまとわせた 状態で相手を挟んで攻撃をする。 |
・シャープネスジャンクアッパー | ジャンクマン |
第82話初登場。 腕のプレートの部分を強制的に鋭角に曲げて、 尖った部分で殴って攻撃をおこなう。 |
・ジャンクキューブクラッシュ | ジャンクマン |
名称は第81話初登場。 両手の部分のプレートを凹状に変化させて、 相手を挟むことによって□状に変化させる。 |
・ジャンクスパイク | ジャンクマン |
名称は第81話初登場。 体の部分から無数のぶっとい針を突出させる。 かつてはロビンマスクも血塗れにさせた技でもある。 |
・アロガント・スパーク | シルバーマン |
第165話初登場。完璧弐式(パーフェクトセカンド)・奥義。 ブリッジのような体勢で空中で相手の両手足をロックした状態で、 そのまま地面へと叩きつける。相手を殺すつもりでないと使用できない技。 それ故に自身はこの技を不完全だと思っている。 マッスルスパークの原型ともなっている。 |
・エクストリームショルダーアーマソー | シングマン |
第98話初登場。 両肩の突起の部分を回転させるというもの。 |
・シングデモリッションウェーブ | シングマン |
第98話初登場。 金属である両腕を交差させることによって、 それによって発生する凄まじい音波によって攻撃をする必殺技。 |
・完武・兜砕き | ストロング・ザ・武道 |
第29話初登場。相手の頭部を掴み、 そのまま飛び上がって、着地と同時に膝に相手の 頭を落として叩き砕く。 |
・零の悲劇 | ストロング・ザ・武道 |
超人に触れてエネルギーのようなものをを送り込むことで 人間にしてしまうという技。相手によっては技が通用しない場合もある。 |
・千兵殲滅落とし | ストロング・ザ・武道 |
第話初登場。完璧零式(パーフェクト・ゼロ)奥義。 空中で相手の体を弓なりに背中越しに担ぎながら、そのまま 地上へ落下すると共に相手の体をへし折る。 |
・武道鉄拳 | ストロング・ザ・武道 |
第28話初登場。鉄拳というよりは相手の顔面を アイアンクローをおこなう。 |
・無欠雁字搦め | ストロング・ザ・武道 |
第199話初登場。 相手の片腕を取り、首にまたぐように足をかけて、 立ち関節を極める技。 |
・冥府頭壊手 | ストロング・ザ・武道 |
第198話初登場。 相手の首元に手刀を当ててから、 頭部から地面へと叩きつける。 |
・ワンハンド・ブレーンバスター | ストロング・ザ・武道 |
第28話初登場。 「武道鉄拳」によって相手をワンハンドで掴んだ状態で 持ち上げて、そのままブレンバスターを繰り出す。 |
・クロコダイルテイル | スニゲーター |
第85話初登場。 自身の尻尾を使って攻撃をおこなう。 |
・タートル・キル・シェル | スニゲーター |
第86話初登場。ワニガメになった状態で、 その強靭な甲羅の部分で体当たりをおこなう。 |
・ダイナソーフットネイル・クロー | スニゲーター |
第89話初登場。 自身を真の姿である巨大な肉食恐竜の手に変化させて、 その爪で相手を喰らう。 |
・キラーコイルヘッドアタック | スプリングマン |
第50話初登場。 空中から勢い良く落下しながらヘッドバットを繰り出す。 ぶつかった反動で再び飛び上がることが可能。 |
・スプリングサイクロン | スプリングマン |
第49話初登場。 相手の体にバネの体で巻き付いてから、そのまま投げ飛ばす技。 |
・スプリングトランスファー | スプリングマン |
第43話初登場。自身の体を利用して、高く飛び上がることが出来る。 |
・螺旋解体搾り | スプリングマン |
名称は第43話初登場。対象を自身のスプリングの体で挟み込んで、 そのままねじ切ってしまう攻撃。 鉄柱すらも簡単に破壊が可能。 |
・アースクラッシュ | ターボメン |
第13話初登場。 アースユニットを相手に取り付けて、 自身が受けたダメージのエネルギーを体内のターボチャージャーで増幅させてから 相手に送り込むことによって相手をパワーアップさせる。 ただしパワーアップした体で技を繰り出す際の負荷もパワーアップするので 体が破壊されやすくなる。 |
・高速ダーボクラッシュ | ターボメン |
第52話初登場。 「アースクラッシュ」によって相手に送り込むパワーを 高速でおこなう必殺技。 |
・完遂刺し(コンプリート・スティング) | ターボメン |
第13話初登場。 相手を空中に浮かしてから空中で肩と足を ロックさせたまま地面へと叩きつける。 |
・タービンチョップ | ターボメン |
第50話初登場。 リボルバーグローブを手に展開させ、 左右から挟み込んで相手のこめかみをチョップする。 |
・リボルバーフィン | ターボメン |
第3話初登場。 リボルバー状の腕からトゲを無数に突起させ 相手を突き刺してリボルバーを回転させて傷口をえぐる。 |
・完牙(かんげ)マッドドッグ・トゥース | ダルメシマン |
第16話初登場。 「スペックルコントロール」によって顔面を ドーベルマンのように変化させて噛みついて攻撃をする。 噛み付いた相手を放り投げては噛みつき、これを繰り返して攻撃をおこなう。 |
・唾液分泌(サリペーティング)シールド | ダルメシマン |
第17話初登場。 大量の唾液を吐き出して、それを膜のように展開させる。 これによって太陽を遮って、ブラックホールの得意な影の技を封じた。 |
・スペクルボム | ダルメシマン |
第17話初登場。 「スペックルコントロール」によって体の斑点を 球状に集めて、それを体から発射して飛ばす技。 作中ではブラックホールの顔面の穴を封じている。 |
・スペックルコントロール | ダルメシマン |
第16話初登場。
自身の体の斑点を移動させて収束させることによって、
その部分を変化させることが出来る。 ●ケンネルマウス 腹部を巨大な口のようにして相手を捕えることが出来る。 |
・ダルメシマンクラッチ | ダルメシマン |
第16話初登場。 「スペックルコントロール」によって 作った「ケンネルマウス」で相手の頭部を固め、 さらに両足を両手で掴んでエビ反り状に体をへし折る。 |
・ドギーネイルキック | ダルメシマン |
第15話初登場。 足の鋭い爪を伸ばしたままフロントキックを繰り出す必殺技。 |
・ドッグイヤークラッシュム | ダルメシマン |
第17話初登場。 相手の頭部に噛みついてから、 相手の頭部の左右に挟みこむようにして膝蹴りを叩きこむ。 |
・ホワイトホール・マッドドッグ・トゥース | ダルメシマン |
第18話初登場。 自身がブラックホールの四次元空間に閉じ込められた際に使用したもので、 空間内の亀裂が入った部分に噛みついて、脱出を試みるというもの。 結果脱出は成功したが、出てくるポイントをブラックホールに読まれていた ために反撃をくらってしまう。 |
・マッドドッグ・フリップ | ダルメシマン |
第17話初登場。 相手の脇腹に噛み付いた状態で、 そのままバックフリップで投げるという必殺技。 |
・死のティータイム | ティーパックマン |
第217話初登場。 背中越しにティーパックウィップを相手の首に巻きつけて 相手を宙吊り状態にした状態から両足をかけて背骨をへし折りにかかる必殺技。 キメワザながら自身の基礎パワーが足りないのが弱点。 |
・テキサスツイスター | テリーマン |
第148話初登場。 コーナーポストとロープを巨大なヌンチャクのごとく 振るうことによって竜巻を発生させて攻撃をする必殺技。 さながらアシュラマンの竜巻地獄のような攻撃となっている。 |
・アンガースティングボール | ドミネーター |
第428話初登場。 肩の突起を利用したショルダータックル攻撃。 |
・スティングボールフィスト | ドミネーター |
第429話初登場。 肩の突起を拳に装着した状態でパンチを繰り出す。 |
・ドミネーター式フィギュアフォーレッグロック | ドミネーター |
第428話初登場。 相手に4の字固めをしつつ、ブリッジすることによって 威力を倍増させている。 |
・喧嘩スペシャルヌーヴォ(クォーラルスペシャルヌーヴォ) | ネプチューンマン |
第369話初登場。今までに使用することのなかった隠し技。 相手の背中越しで足を首と股関節部分にかけ 同時に両腕を取ってホールドする。 |
・ターンオーバー喧嘩(クォーラル)クロス・ボンバー | ネプチューンマン |
第370話初登場。 相手をコーナーポストへと逆さまに投げつけ、 相手の首にラリアットを繰り出し、コーナーポストと サンドイッチにする。 |
・極・吊り天井固め | ネメシス |
第139話初登場。 自身が地面に背をつけた状態のバックスリーパーホールド をおこないつつ、そのままロメロスペシャルの状態へもって行く技。 |
・ネックバンプアップ | ネメシス |
第62話初登場。瞬時に自身の首を2倍以上に太くさせることが出来る。 これによって相手にロックされた状態から脱出することも可能。 |
・ネメシスドライバー | ネメシス |
第60話初登場。 空中で相手を逆さまにした状態で相手の両足を開いて両手で掴み、 相手の顎のとこに両足を置いたまま頭から地面へと叩きつける。 使用するには柔軟な体が必要となる。 本人曰くキン肉ドライバーのようによく返される欠陥技ではないという。 ロビンに使用するまではこの技をくらって倒れなかったものはいなかったらしい。 |
・パーフェクトアセイラント | ネメシス |
第62話初登場。 両手のひらを合わせた状態で相手に手刀による突きを繰り出す。 |
・パーフェクトディフェンダー | ネメシス |
第62話初登場。 キン肉マンの「肉のカーテン」のように両腕をL字に曲げて 体の前に持ってくる一族に伝わる奥義。 相手の攻撃を防御しつつ、さらに瞬時に攻撃に転じることが可能。 |
・バトルシップシンク | ネメシス |
第60話初登場。 相手と背中と背中を合わせた状態で体に両腕を回してがっちりホールドし、 その状態のまま空中から相手を地面へと叩きつける。 |
・ペルフェクシオンバスター | ネメシス |
M字開脚による相手の両手の挟み込みの加わったキン肉バスター。 ミート曰く「キン肉バスター以上に前身の自由を奪うまさに完璧な破壊技(バスター)」 |
・サーベルタイガースープレックス | ノトーリアス |
第345話初登場。 サーベルタイガーのような牙を伸ばして相手を正面から 突き刺した状態からスープレックスを繰り出す。 |
・サーベルタイガーデンス | ノトーリアス |
第347話初登場。 サーベルタイガーのような巨大な牙を駆使して 噛みつき攻撃をおこなう。 |
・ノトーリアス双頭斬刀刑 | ノトーリアス |
第348話初登場。一人で二人同時に攻撃をする必殺技。 一人を浮かして、もう一人をパワーボムの体勢で抱えたまま飛び上がって、 最初に浮かした相手の首の部分に両足をかけて、そのまま二人同時を 地面に叩きつける。 |
・白虎回転蹴り | ノトーリアス |
第344話初登場。 後方宙返りしながら蹴りを落とす攻撃。 |
・サクリファイス・ロック | バーザーカー |
第390話初登場。 相手の2本の腕を取った状態で クロスにさせブリッジするようにして 引っ張る関節技。 |
・超人殲滅落とし | バーザーカー |
第388話初登場。 相手の腕を絡め取って、そのまま飛び上がって 空中で逆さまになってさらに相手の足を絡めて 全身を固めた状態で頭から落下させる。 |
・バーザーカーエクスカリバー | バーザーカー |
第389話初登場。 相手の手足を絡め関節技を極めた状態から、 横っ飛びして頭からコーナーポストへと激突させている。 |
・バーザーカーブレード | バーザーカー |
第388話初登場。 「ベルセルクビーク」という額の髪飾りの部分を 伸ばして相手に突き刺して攻撃をする。 |
・聖なる碑落とし(せいなるいしぶみおとし) | バイコーン |
第329話初登場。 空中で相手の背後を取って、 背中に自身の角を突き刺し、同時に両手足の自由を 奪って地面へと激突させる。 |
・バイコーントリガーギムレット | バイコーン |
第329話初登場。 空中から逆さまになってドリルのように 回転しながら頭部の角で攻撃をする必殺技。 |
・バイコーンホルンスライサー | バイコーン |
第327話初登場。 空中から縦に回転しながら落下していき、 頭部のバイコーンの角によって切り裂く。 |
・ハイジャックホルンブリーカー | バイコーン |
第329話初登場。 相手にバックブリーカーを極めると同時に 自身の頭部の角を押し付けてダメージを与える。 |
・ブラッドスクイーズホルン | バイコーン |
第328話初登場。 頭部のバイコーンの角を伸ばして 相手に巻きつけて、そのまま締め上げる必殺技。 |
・憤怒の二角獣落とし | バイコーン |
第327話初登場。 相手に組み付いて頭部のバイコーンの角で突き刺し、 同時に頭から叩きつけるように投げる。 |
・カリビアンストーム | パイレートマン |
第221話初登場。 相手の首元を両腕で抱え込んだ状態から、 脳天から逆さまに叩きつける投げ技。 |
・ジャケットシャッター | パイレートマン |
第219話初登場。 海賊服のジッパーのような部分を閉じることによって 対象を挟み込みダメージを与える。 |
・セントエルモスファイヤー | パイレートマン |
第222話初登場。 相手を逆さまにした状態で両足を上で掴んで、 相手の頭部を太ももに挟んだ状態で、相手を絞めつつ背骨をへし折りにかかる。 |
・トレジャーハントスープレックス | パイレートマン |
海賊服の上着を閉じて相手の手を封じる“ジャケットシャッター”の後繰り出すスープレックス。 (Z-遁さんより) |
・バイキングバスター | パイレートマン |
第265話初登場。 相手を逆さまに持ち上げて、空中から 落下して地面に着地する。 いわゆる「キン肉バスター」のような技で、 実際にキン肉バスターの返しで使用している。 |
・パラシュートアンカー | パイレートマン |
第265話初登場。 自身の上着をパラシュートのようにすることによって 落下をゆるやかにする。 これによってキン肉マンの「キン肉バスター」を 防いだ。 |
・ブラッドオーシャンスプラッシュ | パイレートマン |
第268話初登場。 相手を投げっぱなしジャーマンの要領で後方へ投げ飛ばす。 ただし投げた先は崖の下の海となっている。 |
・ハリケーン・ギガブラスター | バッファローマン |
第132話初登場。 コーナーポストに角を引っ掛けて、 リングの周囲を高速で旋回してから、 その勢いのまま敵に頭の角からダイブする奥義。 |
・ハリケーン・デビルソード | バッファローマン |
第128話初登場。 伸ばしたロングホーンで相手を突き刺した状態から、 振り上げるようにして相手を空中に放る。 |
・シュメッタリーングキャメルロック | パピヨンマン |
第439話初登場。 相手を空中で背面で両手足を交差するようにしてロックさせている。 |
・ダウンダウンスカイミッション | パピヨンマン |
第440話初登場。 相手の両足を自身の腰元で抱えロックした状態で、 相手の首元を自身の羽を駆使して絞め上げる。 |
・バタフライエフェクト | パピヨンマン |
第440話初登場。 「パピヨンザファール」で起こした無数の突風を 復活させている。 |
・パピヨンザファール | パピヨンマン |
第439話初登場。 自身の羽を振るって突風を巻き起こしている。 |
・パピヨンワンポジションシュート | パピヨンマン |
第439話初登場。 相手を空中で逆さまにキャッチした状態で 横に回転しながら地面へと叩きつける。 |
・キン肉壊体固め | ピークア・ブー |
第話初登場。 48の殺人技の13番目のもので、相手の体に組みついて固めて筋繊維を破壊する。 元々の使い手であるキン肉マン自身も実戦では一度も使用していないが、 ピークア・プーの急成長によって会得している。 |
・ビッグベイビー・ボム | ピークア・ブー |
第話初登場。 空中で相手を逆さまにして体のハンドゲートで体を、 自身の両手で相手の手首を掴み、そのまま地面へと叩きつける。 |
・赤き死のマント | ブラックホール |
第18話初登場。 マントから鋭い刃を展開させて相手を斬りつける。 超人の首を一刀両断に出来るほど鋭い一撃となっている。 |
・8(エイト)メンブラックホールキック | ブラックホール |
第16話初登場。 「セパレートシャドウ」によって8体に分身した 状態で相手に同時にドロップキックを繰り出す必殺技。 |
・グローリーホール | ブラックホール |
第43話初登場。自身の顔面の穴を巨大化させて相手の攻撃を通過させる。 |
・至高のブラックホール(エクストリームブラックホール) | ブラックホール |
第18話初登場。 顔面の穴から敵を吸引して、四次元空間に引き込む技。 この技での吸引力は通常よりもパワーアップした状態で引き寄せることが可能。 |
・シャドウハイディング | ブラックホール |
名称は44話初登場。 影に潜むことによって本体の姿を消すことが出来る。 ここから影を分裂させ、分身したりすることも可能。 |
・セパレートシャドウ | ブラックホール |
第16話初登場。 分裂させた8つの影を実体として分身を作り出すことが出来る技。 |
・ハイパワー吸引 | ブラックホール |
第17話初登場。 顔の穴から通常よりもハイパワーで吸引をおこなう。 |
・フォーディメンションキル | ブラックホール |
第18話初登場。 相手を空中で逆さまにして手足をロックしたまま抱え、 そのまま頭から地面へと叩きつける技。 |
・ブラックホールキャッチ | ブラックホール |
名称は第15話初登場。 顔面の穴を大きく広げて相手の攻撃を素通りさせてから、 穴を狭めてロックして動きを封じる。 |
・四次元エレメント交差 | ブラックホール |
第46話初登場。 自身の顔面の穴から体をめくり上げることによって、 ペンタゴンを現れさせる。 |
・リバースデッドリードライブ | ブラックホール |
44話初登場。相手をバックブリーカーのように担ぎあげてから 放り投げて攻撃をする。 |
・ロケーションムーブ | ブラックホール |
第34話初登場。一瞬にしていきたい場所へワープすることが出来る。 フェイスホールに入れることで仲間もワープさせることが出来る。 |
・オリンポスボルケーノ | プラネットマン |
第93話初登場。 肩の火星の部分にあるオリンポス山の 頂点から火山を噴火させて攻撃をする。 |
・ジュピターリング | プラネットマン |
第93話初登場。 胸のベルトの部分を輝かせてから それを振るって攻撃をおこなう。 |
・フローズンクラッシャー | プラネットマン |
第94話初登場。 相手を自身の能力で凍りづけにした状態から 打撃を繰り出して粉砕を狙う攻撃。 |
・霊波共鳴 | プラネットマン |
名称は第95話初登場。 死んで間もない超人の霊を呼び寄せることが出来る悪魔霊術。 |
・プリズムシュピーゲルクラッシュ | プリズマン |
第329話初登場。 空中で相手を逆さまにキャッチして、 そのまま自身が地面へと落下して、 その衝撃で相手にダメージを与える。 |
・ゾーリンゲンの鈍色刃 | ブロッケンJr |
第151話初登場。 背負い投げのような体勢から相手の顔面をアイアンクローしたまま、 そのままキリモミするように回転しつつ頭部から叩きつける。 |
・ベルリンの赤い豪雨 | ブロッケンJr |
第151話初登場。強靭な握力を駆使した攻撃をおこなう。 今まで披露してこなかった自身の特性の技。 |
・ローレライの青碧雪崩 | ブロッケンJr. |
両脇にオメガグロリアス(アリステラとマリキータマン)を抱えて放たれたフロントネックチャンスリードロップ。 |
・アイスウォールプリズン | ヘイルマン |
第245話初登場。 「フリージングリングマキシマム」によって作り出した氷の板を次々に 投げつけて相手を氷の柩に閉じ込める必殺技。 |
・グレイシャークラッシュ | ヘイルマン |
第244話初登場。 相手をうつ伏せ状態で背中越しに担ぎ上げて飛び上がって、 落下と共に自身の膝へ相手の頭部を叩きつける。 同時に背中にダメージを与える。 |
・フリージングリングマキシマム | ヘイルマン |
第245話初登場。 「ブリザードハンド」によって両手を氷の剣にした状態で リングに突き刺すことによって、リングの氷を隆起させる必殺技。 |
・フリーズスクリューレーン | ヘイルマン |
第244話初登場。 「ヘイルブレス」によって生み出した大量の氷片を 集めて螺旋状の氷のコースを作り出すというもの。 その上を滑って加速して勢いをつけて攻撃が可能になる。 |
・ブリザードソード | ヘイルマン |
第218話初登場。 ブリザードハンドによって氷によって巨大な剣を作り出す。 |
・ブリザードハンド | ヘイルマン |
第216話初登場。 腕の部分に鋭いトゲトゲのついた氷を展開させる。 |
・ブリザードブレード | ヘイルマン |
第244話初登場。「ブリザードハンド」によって 氷の剣にした腕を振るって攻撃をおこなう必殺技。 |
・ブリザードブロックハンマ | ヘイルマン |
第246話初登場。 両手の氷の剣であるブリザードハンドを合わせることによって、 巨大なブロック状に変化させて殴りつける。 |
・ブリザードラリアット | ヘイルマン |
第243話初登場。 「ブリザードハンド」によって氷化させた腕で、 ラリアットを繰り出す必殺技。 |
・フリージングボディ | ヘイルマン |
第218話初登場。 ブリザードハンドによって氷の手で掴んだ相手の 全身を凍らせて行く必殺技。 |
・フリージングリング | ヘイルマン |
第216話初登場。 氷の「ブリザードハンド」を地面に突き刺すことによって、 フィールドをアイスバーン状態に変化させる。 |
・ヘイルブレス | ヘイルマン |
第217話初登場。 口からブリザードのようなブレスを吐き出す必殺技。 |
・ダミーバブル | ペインマン |
第80話初登場。 右拳の部分から発する球体が自身のダミー人形を 生み出すことが出来る。 |
・テリブルペインクラッチ | ペインマン |
第81話初登場。 右腕で相手の首を絞め、左手で相手の片腕をロックし、 両足で相手の下半身を挟み込むことで決める絞め技。 |
・ファイヤーボールプレス | ペインマン |
第81話初登場。 緩衝材で構成された自身の体を丸め、 その状態のまま空中から体当たりを繰り出して攻撃をする。 |
・ペインリカバリー | ペインマン |
第81話初登場。 緩衝材で構成された自身の体は 相手の攻撃を受けても、緩衝材の反発力によって 弾き返してしまう。 |
・アリダンゴ | ベンキマン |
名称は外伝が初登場。 相手に寝技をしかけて、そのまま相手の体をボールのように強制的に丸めてしまう。 「恐怖のベンキ流し」への布石となる技である。 |
・エラードスピン | ベンキマン |
頭部のとぐろ状のオブジェの部分をドリルのようにスピンさせる必殺技。 |
・ベンキーヤウォッシング | ベンキマン |
名称は第225話初登場。 体のレバーを引くことによって、トイレの 部分から強烈な水流を放出する。 |
・エンジェルウイングクローズ | ペンタゴン |
第47話初登場。 背中の翼を振るうことによって突風を巻き起こす。 |
・スペースシャトル | ペンタゴン |
第47話初登場。 自在に飛び回りながら連続でドロップキックを繰り出す。 |
・<完力>マッキンリー颪 | ポーラマン |
通常のマッキンリー颪の態勢の後、仰向けになって落下、相手に全体重を浴びせる奥の手。 (Z-遁さんより) |
・熊嵐固め | ポーラマン |
第68話初登場。 空中で相手の背中に両爪を突き刺した状態で、 両足で相手の両足を広げた状態のままで着地してダメージを与える。 そのまま相手の動きを封じたままジワジワとダメージを与える。 |
・審判の仮面狩り(マスクハント)ネイル | ポーラマン |
第70話初登場。 鋭い爪によって相手の仮面を突き刺して剥ぎ取る技。 そんな暇があるなら相手の顔面や頭部を狙って攻撃をした方がいいだろとツッコまれそうな技でもある。 |
・ポーラネイル | ポーラマン |
第58話初登場。 ウォーズマンのベアクローのスクリュードライバーを受け止める程の強靭な爪。 |
・マッキンリー颪 | ポーラマン |
第65話初登場。 空中で相手と背を合わせた状態で 両腕で相手の首をロックしたまま急降下していき 地面へと着地する技。 |
・サイドトライアングルホールド | マーベラス |
第38話初登場。 相手をダウンさせた状態で横から三角絞めの ように相手を絞め上げる。 |
・<完昇>双竜同体飛燕 | マーベラス |
第40話初登場。両肩の龍の首を伸ばして絡ませた状態で、 それを一気にほどかせると同時にそのほどけた回転によって相手を攻撃する。 |
・四腕龍拳 | マーベラス |
第41話初登場。両肩の龍の首を伸ばした打撃と 本体の方の2本の腕を同時に伸ばしてパンチを繰り出す攻撃。 |
・双龍・塒固め | マーベラス |
第39話初登場。両肩の龍の首を伸ばして相手の両腕を交差させるようにして 噛みつき、さらに本体の腕で相手の両足を交差させるようにクラッチさせてきめる関節技。 |
・ライジングドラゴン | マーベラス |
両肩の龍の首を伸ばして相手を捕獲し、膝蹴りでとどめを指す必殺技。 (通りすがりさんより) |
・"完刺"スピア・フィッシング | マーリンマン |
第21話初登場。 上顎のカジキ通しの部分で相手の体を突き刺す。 |
・鰭ノコギリ | マーリンマン |
第19話初登場。 襟元のヒレを鋭い刃のようにして動かして切り裂く攻撃。 相手に組み付かれた際にも脱出として役に立っている。 |
・ピラニアンシュート | マーリンマン |
第21話初登場。 両手で相手の頭部を、両足で相手の肩をクラッチした状態で 逆さまになって相手を頭部から地面へと叩きつける。 |
・フライングソードスパイラル | マーリンマン |
第21話初登場。上顎のカジキ通しの部分を螺旋状に捻る。 これによって地面に突き刺さった状態から全身を回転させることが出来、 クラッチされた状態からも抜け出すことが可能。 |
・フライングソードフィッシュ | マーリマン |
第20話初登場。 上顎のカジキ通しの部分を突き立てて、 勢い良く突進しながら突進をおこなう。 その一撃は鋭い切れ味を誇る。 |
・マーリン・エアバック | マーリマン |
第20話初登場。 体内の浮き袋を吐き出してその弾力によって、 敵の攻撃を逸らしている。 |
・ラスト"完刺"スピアフィッシング | マーリンマン |
第22話初登場。 相手の心臓めがけて鋭いカジキ通しの部分で貫く必殺技。 |
・グレイプヴァインクラッチ | マグニフィセント |
第401話初登場。 相手の体を片膝に乗せた状態で 手足の関節を極めている。 |
・パーガトリーストレッチ | マグニフィセント |
第401話初登場。 相手を脇固めで極めた所に、 さらに体の上まで乗っけるように持ち上げて 体を反らせるようにしてダメージを与える。 |
・羆崩し投げ | マグニフィセント |
第401話初登場。 相手の両腕を閂に極めた状態で、そのまま 後方へ倒れながら相手を頭から落とす。 |
・ホーリーソードクラッシュ | マグニフィセント |
第403話初登場。 空中で相手に肩車のような状態となって、 さらに相手の両手首を掴んでロックして、 そのまま顔面から地面へと叩きつける。 |
・マグニフィセントブルドーザー | マグニフィセント |
第402話初登場。空中でマッスルスパークのように相手を固め、 相手の頭部をコーナーの鉄柱にめがけてぶつけるというもの。 |
・マジックサークルスープレックス | マグニフィセント |
第405話初登場。 相手と組合わった状態から 相手だけを頭から地面へと叩きつけて攻撃をしている。 |
・ワイルドボー・ボム | マグニフィセント |
第404話初登場。 相手を逆さまにして、両手足をロックさせたまま パイルドライバーのように頭(顔面)から叩きつける必殺技。 |
・サスペンション・ブーツ | マッスル・ラジアル |
第7話初登場。 スプリングのように足を伸ばして足の裏でキックをする。 |
・ドリフトタックル | マッスル・ラジアル |
第3話初登場。 両肩の巨大なタイヤを回転させつつ 体当たりをおこなう。 |
・ビッグラジアル・インパクト | マッスル・ラジアル |
第3話初登場。 相手を肩に担いだ状態で 両肩の巨大なタイヤを回転させて タイヤの摩擦で攻撃をする。 |
・ビッグラジアル・フィン | マッスル・ラジアル |
第6話初登場。 両肩の巨大なタイヤを回転させることによって、 コーナーのターンバックルを駆け上がる。 |
・ウイングブックエンド | マリキータマン |
第230話初登場。 背中の閉まった羽の部分を開いてから、 相手を挟んで攻撃をおこなう。 |
・ウイングラッピングシャット | マリキータマン |
第257話初登場。 表の硬い羽の内側にある半透明の薄い羽によって 相手を包み込んで動きを封じる。 |
・ウイングラッピングブレーンクラッシャー | マリキータマン |
第257話初登場。「ウイングラッピングシャット」によって 相手の動きを封じた所に、コーナーポストの頂上に 相手を頭部から落下させる必殺技。 |
・エクスキューショナースープレックス | マリキータマン |
第254話初登場。 空中で相手の背後に回り込んでから 両手首を極めたまま、そのまま頭から地面へと 落下させる。 |
・コキネリツイスター | マリキータマン |
第229話初登場。 相手の体に両手と両足を絡め付けて立ち関節を極める必殺技。 |
・シェルタリングピューパ | マリキータマン |
第257話初登場。 全身を甲殻のようなもので覆う技。 相手が打撃で攻撃してくれば逆に相手の体が傷んでしまうほどの硬度。 |
・天道羽根抜刀 | マリキータマン |
第231話初登場。 背中のトゲがついた羽根を広げて、その勢いで 相手を切り裂く。 |
・テントウムシダマシクラッシャー | マリキータマン |
第230話初登場。 背中の部分に無数のニードルを展開させた状態で 繰り出すショルダータックル。 |
・マリキータエリコプテロ | マリキータマン |
第258話初登場。 相手の背後から両手足をロックした状態で高くに飛び上がって、 羽を開いて急降下しながら地面へと叩きつける。 |
・マリキータデッドリーライド | マリキータマン |
第259話初登場。 空中で相手の体を丸め、座るようにして 両手首を掴んでロックした状態のままで地面へと叩きつける。 マリキータマンが使用する最大の必殺技。 |
・マリキータピカレスクギロチン | マリキータマン |
第255話初登場。 相手を仰け反らせた状態から、 両手の二の腕を上から押しつけて、 そのまま頭部から地面へと落とす。 |
・マリキータピューパ二重殺 | マリキータマン |
第257話初登場。 「シェルタリングピューパ」の状態で相手をロックした状態で 「マリキータモルティング」によって脱皮をおこない、 その脱皮した元ごと相手をバックドロップするようにして投げる。 |
・マリキータフライング | マリキータマン |
第228話初登場。 羽をはばたかせて空中へと飛び上がる。 |
・マリキータフリップ | マリキータマン |
第227話初登場。 空中高くから落下しながら頭を下にして垂直落下して 頭突きを繰り出す。 |
・マリキータモルティング | マリキータマン |
第257話初登場。「シェルタリングピューパ」によって 作り上げた甲殻のサナギから脱皮をおこなう。 |
・ミミックニードル | マリキータマン |
第229話初登場。 背中の甲羅のような部分からトゲトゲを隆起させることが出来る。 |
・ロールシャッハ・インフリューエンス | マリキータマン |
第256話初登場。 相手に密着した状態から自身の体の模様を 相手に写す。これによって相手の心の黒い部分を突出させ 本性を表させる。 |
・ロールシャッハ・ドット | マリキータマン |
第229話初登場。 体の模様を胸の中心に集め、絵を描く。 これは相手の深層心理を表した絵が描かれる。 |
・サンクション・ノーズ・フェンシング | マンモスマン |
第341話初登場。 自身の牙に長い鼻の部分を巻きつけて、 そのまま突き刺して攻撃をする。 おそらく鼻を巻きつけた分、パワーなどが増しているのだろう。 |
・マンモスジャベ | マンモスマン |
第341話初登場。 ダウンさせた相手の両腕を地面に抑えつけたまま、 体の関節を極める。 |
・顔強の術 | ミスターカーメン |
第14話初登場。 古代エジプトの秘術の1つで、自身の顔を鉄のように固くすることが出来る。 ただし額の部分のコブラを攻撃されると術が解除されてしまう。 |
・ファラオ解骨術 | ミスターカーメン |
第14話初登場。 古代エジプトの秘術の1つで、自身の頭部、胸、腰、手足の パーツを自在にバラバラにして再度くっつけたりすることが出来る。 |
・ファラオ・カースヘッド | ミスターカーメン |
第10話初登場。 頭部だけを勢いよく縦に回転させながら飛ばして 噛みついて攻撃をおこなう。 |
・姿鏡体殺封じ | ミラージュマン |
第74話初登場。 相手を映しだした巨大な鏡の相手の部分を攻撃することによって、 その部分を封じることが出来る。 |
・ミラースナイプビーム | ミラージュマン |
第74話初登場。 光を肩口のパーツに反射させて目くらましをおこなう。 |
・ベルセルクの剣(つるぎ) | モデスティーズ(ザ・ナチュラルとザ・バーザーカー) |
第385話初登場。 ザ・ナチュラルがチョークスラムをかけ、エルボースタンプを仕掛けたザ・バーザーカーが乗っかるタッグ技。 (Z-遁さんより) |
・モデスティーズグリードボンバー | モデスティーズ(ザ・ナチュラルとザ・バーザーカー) |
第386話初登場。 ザ・バーザーカーの腕にザ・ナチュラルが体を丸めドッキングした状態で ラリアットを繰り出すというもの。 ナチュラルのシールドの部分が相手に襲いかかる。 |
・双龍逆旋回 | ラーメンマン |
第41話初登場。 マーベラスの「<完昇>双竜同体飛燕」に対してのカウンター技で、 全身をひねることによって逆に空いての体に回転を加える。 |
・暴獣口蓋捻り | ラーメンマン |
名称は第38話初登場。 相手の口の中につま先を突っ込んで、グリグリと捻りつける攻撃。 かつてブロッケンマンに使用した残虐技でもある。 |
・猛虎拳嵐 | ラーメンマン |
名称は第38話初登場。 相手にチョップの連打を浴びせつける攻撃。 かつてブロッケンマンにも使用した技の1つ。 |
・カシードラルボンバー | ランペイジマン |
第318話初登場。 相手の首と片腕と片足をロックしたまま、 空中から落下してロックした部分にダメージを与える。 |
・ギャラクティカボマー | ランペイジマン |
第394話初登場。 空中高くから相手めがけて頭からダイブして 攻撃をする。 |
・クレセントムーンブリッジ | ランペイジマン |
第396話初登場。 相手をロビンマスクのタワーブリッジのように 担ぎ上げてから、相手の体を上に押し出すようにして 逆エビにへし折っていく。 |
・スプラッシュデスプレス | ランペイジマン |
第394話初登場。 相手を逆さまにして担ぎ上げ、そのまま 自身は開脚しながら相手を頭から地面へと落とす。 |
・パニッシュメントエングレイバー | ランペイジマン |
第318話初登場。 胸の十字の部分を伸ばして攻撃をする必殺技。 超人の体を貫通させるほどの威力がある。 |
・パニッシュメントエングレイバービハインド | ランペイジマン |
第396話初登場。 「パニッシュメントエングレイバー」の背中から 伸ばすバージョン。 攻撃だけでなく、相手に密着された際の 脱出技としても使用している。 |
・ランペイジ風車落とし | ランペイジマン |
第話393初登場。 相手の片腕と首を極めた状態で、 頭から落とすようにして投げている。 |
・ボルケーノボンバー | リヴァイアサン |
第368話初登場。 肩の蒸気を噴射するパーツを腕につけた状態で ラリアットを繰り出す必殺技。 |
・リヴァイアサン・メイルストローム | リヴァイアサン |
相手の片手でその首を締め、もう片方の手を両足で挟む関節技。 (Z-遁さんより) |
・リヴァイアサン・メイルストローム・クラッシュ | リヴァイアサン |
第369話初登場。 「リヴァイアサン・メイルストローム」を極めた状態で高くに飛び上がって、 そのまま片膝をついて地上へと着地をする。 着地の瞬間に立てた膝の部分に相手の頭部をぶつける。 |
・メタルバイト | ルナイト |
第233話初登場。 自身の鋼鉄の口を開いて相手に噛みにかかる。 |
・ルナイトボム | ルナイト |
第234話初登場。 相手を空中で逆さまにキャッチして、 頭部を太ももで挟んで、両足を掴んで、そのまま地面へと叩きつける。 |
・狼爪の一撃 | ルナイト |
第233話初登場。鋼鉄の爪を装備した状態で 相手に切りかかる。 |
・狼尾鉄鞭 | ルナイト |
第234話初登場。 自身の長い尻尾を鞭のように振るって攻撃をおこなう。 また締めつけて攻撃をしたりする。 |
・地獄の砲弾 | レオパルドン |
第320話初登場。 「ターンバックルクーゲン」で吸い込んだ破片を 弾丸として発射する。 |
・ターンバックルクーゲン | レオパルドン |
第320話初登場。 背中に背負った砲身から吸引をおこなう。 作中では柱の破片を吸い込んでいる。 |
・タンクシューター | レオパルドン |
第321話初登場。 背中の砲身を下に向けて発射をおこないその勢いで飛び上がってから、 相手を掴んだ状態で地上へと叩きつける必殺技。 |
・レオパルドンパンツァーショット | レオパルドン |
第320話初登場。 腕の砲身から弾丸を連射して攻撃をする。 無印判で瞬殺されて以来、原作におけるレオパルドンの初必殺技となる。 |
・タワーブリッジネイキッッド | ロビンマスク |
第62話初登場。最も得意とする必殺技のタワーブリッジの変化版。 相手を肩越しに仰向けの状態でとらえ、腕を胸の前で交差させるようにして 相手の足首と首を掴んで相手の体を強制的に反らさせる。 |
・ツイステッドタワーブリッジ | ロビンマスク |
第397話初登場。 相手を回転させるように空中へ放り投げてから、 相手の体がねじれた所で空中でタワーブリッジ状にキャッチしてから そのまま地上へ着地すると同時に相手の体をへし折る。 |
・ロビンレガシーロック | ロビンマスク |
第396話初登場。 背後から相手の首元に腕を回し、 片方の太ももをもう片方の腕で抱えるようにして 相手を首を締めつつ体を弓なりに曲げていく蹂躙技。 |
・アコンプリスフリップ | エル・ドミノス(ドミネーターとエル・カイト) |
第429話初登場。ドミネーターが対戦相手2人にファイヤーマンキャリーをかけ、エル・カイトがドロップキックを放って両者をリングに叩きつけるツープラトン。 (Z-遁さんより) |
・アンセンションギムレット | オメガマン・アリステラ&マリキータマン |
第293話初登場。 オメガマンが先頭になって後方のマリキータマンが 両手を添えて、ドリルのように回転しながらダイブをおこなう ツープラトンの必殺技。 |
・イグニシォンドレス | ターボメン&グリムリバー |
第51話初登場。 ターボメンがグリムリバーを逆さまに飛ばして、 回転しながらグリムリバーが服の裾の部分で切り裂いて攻撃をおこなう。 |
・エル・ドミノスドローンフィスト | ドミネーター&エル・カイト |
第430話初登場。 エル・カイトがドミネーターを抱えて飛んでいき、 ドミネーターが両手の突起部分で同時にパンチを繰り出す。 |
・オクラホマアバランシュクラッシュ | キン肉マンスーパーフェニックス&キン肉マンビッグボディ |
第346話初登場。それぞれがボディスラムの体勢で相手を捕らえ、 地面でなく捕らえた相手同士をぶつける。 |
・キャタラクトカッター | ドミネーター&エル・カイト |
第429話初登場。 ドミネーターが相手を肩車状態に乗せ、 エル・カイトが肩車の上の相手の首を両手でキャッチしてから そのまま地面へと叩きつける。 |
・グラッジミミックニードル | オメガマンアリステラ&マリキータマン |
第300話初登場。 オメガマンアリステラがマリキータマンを相手に向かって 投げつけて、投げられたマリキータマンが背中からトゲを生やして 相手にぶつかるというツープラトン技。 |
・グロリアスエヴァンタイユ | オメガマンアリステラ&マリキータマン |
第298話初登場。 一人に対して二人が相手の背後から 片腕を取って絞め上げるツープラトンの必殺技。 |
・グロリアスグレイブヤードスプラッシュ | オメガマンアリステラ&マリキータマン |
第300話初登場。 組体操のサボテンのようにオメガマンアリステラを 支えたマリキータマンがオメガハンドを展開させた、 オメガマンを振り下ろして攻撃をするツープラトン技。 |
・ゴッドブレス・リベンジャー | キン肉マンスーパーフェニックス&キン肉マンビッグボディ |
第350話初登場。 空中で二人のフィニッシュホールドを縦に重なるように組み合わせた合体技。 落下の瞬間はスーパーフェニックスが上になり、ビッグボディが上の相手の 首をロックするようにして連結させている。 |
・砂塵迷宮投げ | アシュラマン&サンシャイン |
第383話初登場。 サンシャインが砂塵化して空中でアシュラマンの両手を掴んで、 対象に向かって投げつける。 |
・(ハイキャパシティ)ジョン・ドウズアロゥ | ターボメン&グリムリバー |
第51話初登場。 グリムリバーの服の裾の部分でターボメンの 下半身を包み込んでから蹴りだすことによってターボメンが炎の矢となって敵に突進する。 通常版はターボメンの下半身しか炎に包まれないが、ハイキャパシティの方は全身が炎に包まれる。 その威力は重量級のバッファローマンを吹き飛ばすほど。 |
・シンクロニシティ・インフェルノ | キン肉マンゼブラ&マリキータマン |
第434話初登場。タッグ専用の必殺技。 「マッスルインフェルノ」で対戦相手を同時に挟み込むようにして 繰り出し、最終的には頭から相手を壁などにぶつけてフィニッシュとする。 |
・竜巻砂塵地獄 | アシュラマン&サンシャイン |
第386話初登場。地獄のコンビネーションファイナル。 アシュラマンが「竜巻地獄」によって、砂塵化したサンシャインを 飛ばすというもの。 傷ついたサンシャインには負担が大きい自爆技みたいな感じとなっている。 |
・超人ドッジボール | バッファローマン&スプリングマン |
第48話初登場。 空中に飛び上がっているスプリングマンをバッファローマンが ロングホーンで打つことによってスプリングマンを飛ばして攻撃をする。 |
・ディス・イズ・タッグチーム | バッファローマン&スプリングマン |
第50話初登場。 スプリングマンが逆さまになって、それを足場にバッファローマンが 大きく飛び上がってドロップキックを繰り出す。 |
・デビルエキスパンダ | バッファローマン&スプリングマン |
第50話初登場。 バッファローマンがスプリングマンを両手で広げてから、 バネが戻る反動で相手を挟み込む。 |
・ドミノアトミックコリジョン | エル・ドミノス(ドミネーターとエル・カイトス) |
第433話初登場。エル・カイトスのフライングボディアタックとドミネーターのヒップアタックの挟み撃ち。 (Z-遁さんより) |
・ドリル・ア・ホールキャノンドライバー | ブロッケンJr&キン肉アタル |
第291話初登場。 アタルが空中で相手を逆さまにして腕をクロスにしてさせた状態から、 ブロッケンJrが逆さまの相手の足の裏に合わせて、 そのまま地面へと叩きつけるツープラトン技。 |
・ナパームコンビネゾン | フルメタルジャケッツ(キン肉アタルとブロッケンJr.) |
ナパームストレッチが元のツープラトン。ブロッケンがアタルの足首を持ち、対戦相手の肩に足首をかける。二人の回転力でかけられたマリキータマンは方向感覚を失い、アリステラもカットできなかった。 |
・ハーキュリースープレックス | イデアマン&ザ・ノートリアス |
第343話初登場。 まずイデアマンが相手を空中でスープレックスをする体勢になり、 そのイデアマンをザ・ノートリアスがスープレックスをおこなう。 これによって最初にスープレックスされた相手を地面に叩きつける。 |
・バーバリアンスカルイグニッション | ドミネーター&エル・カイト |
第430話初登場。タッグ戦専用の必殺技。 互いに相手を捕まえた状態のまま、相手の頭部と頭部がぶつかるように 攻撃をする。 |
・バトルフィールドドロップキック | キン肉アタル&ブロッケンJr |
第290話初登場。 二人がロープの反動を利用して 同時にドロップキックを繰り出すツープラトン技。 |
・パラサイトストーム | ノトーリアス&イデアマン |
第345話初登場。 ノトーリアスがイデアマンの腕に絡みついて、 イデアマンの武器となって爪を振るって攻撃をするタッグ技。 |
・フィギュアフォーティガークロークラッシュ | ノトーリアス&イデアマン |
第344話初登場。 空中に飛び上がったノトーリアスに対して 空中に錐揉み回転しながら飛び上がったイデアマンが ノトーリアスを掴むことによって、ノトーリアスにも回転を 伝え、そのノトーリアスが回転しながら両手の爪で突いて攻撃をする。 さながらウォーズマンのスクリュードライバーを二人で使用した感じである。 |
・ブラッドオーシャンダイブ | エル・カイト&ドミネーター |
第428話初登場。 ドミネーターが「ドミネーター式フィギュアフォーレッグロック」によって 相手に関節を極めつつ動きを封じた所に、 エル・カイトが高所から落下しながら頭で相手の体にダイブする。 |
・リアルツインDDT | イデアマン&ノトーリアス |
第346話初登場。 イデアマンが二人を空中でDDT状態で捕らえ、 その上からノトーリアスが捕らえた相手の脚をロックした状態で 相手を頭から地面へと落とす。 |