・裏・風林火山「山」 | キン肉マン |
技自体はアニメ版における「風林火山」の最後の部分と同じ。キン肉バスターによるフィニッシュ。風林火山「火」からの派生技。(DASさんより) |
・おならスパーク | キン肉マン |
ブリッジで相手を上空に打ち上げて、首に足をかけるまでの体勢は「完璧マッスルスパーク」と同じなのだが、そこから体勢をアタル流マッスルスパークと同じようにして相手を地面に叩き付けるのではなく、自分が先に着地し、相手が地面に落下してきたところで顔面におならを浴びせるという、キン肉王家数億年の歴史を持つ超必殺の奥義も形無しのお下品な技。威力はあまり高くないのだが、その分相手のテンションゲージを減少させる追加効果を持つ。(DASさんより) |
・完璧マッスルスパーク | キン肉マン |
技自体は、原作のマッスルスパークと同じもの。(DASさんより) |
[1]風林火山「風」
[2]風林火山「林」 [3]風林火山「火」 [4]風林火山「山」 |
キン肉マン |
[1]技自体は原作の「風林火山」の最初の部分と同じ。相手をグルグル回してリンクに叩き付ける。(DASさんより) [2]技自体は原作の「風林火山」の二番目の部分と同じ。ローリングクレイドルで空に昇る。風林火山「風」からの派生技。(DASさんより) [3]技自体は原作の「風林火山」の三番目と同じ。パイルドライバーでリングに突き刺す。風林火山「林」からの派生技。(DASさんより) [4]技自体は原作の「風林火山」の最後の部分と同じ。ロメロ・スペシャルによるフィニッシュ。風林火山「火」からの派生技。(DASさんより) |
[1]イ・ロ・ハ地獄巡り「イ」
[2]イ・ロ・ハ地獄巡り「ロ」 [3]イ・ロ・ハ地獄巡り「ハ」 [4]イ・ロ・ハ地獄巡り「キン肉バスター」 |
キン肉万太郎 |
[1]技自体は、原作の「イ・ロ・ハ地獄巡り」の最初の部分と同じ。
相手を上空に放り投げ、「イ」の形になるように相手の真下から、地面と垂直なヘッドバッドを喰らわせる。
(DASさんより) [2]技自体は、原作の「イ・ロ・ハ地獄巡り」の二番目の部分と同じ。イ・ロ・ハ地獄巡り「イ」からの連続組み必殺技。 「マンタローストレッチ(マンタロー一番搾り)」を繰り出し、「ロ」の形を作り出す。 (DASさんより) [3]技自体は、原作の「イ・ロ・ハ地獄巡り」の最後の部分と同じ。イ・ロ・ハ地獄巡り「ロ」からの連続組み必殺技。 「マンタローハカイ落とし」を繰り出し、「ハ」の形を作り出す。 (DASさんより) [4]イ・ロ・ハ地獄巡り「ハ」からの連続組み必殺技で、キン肉バスターによるフィニッシュ。(DASさんより) |
・カルビっ屁バズーカ | キン肉万太郎 |
プリプリマンのガス・エクスプロージョンに対抗して放ったカルビ臭いオナラ攻撃。(RVロボイドさんより) |
・地獄の二重殺 | 悪魔将軍 |
ロープ際でのみ使用可能な超必殺技。 相手を画面中央に蹴りで吹き飛ばし、自身は地獄のメリーゴーラウンドの如く 回転することで相手を空中へ吹き飛ばし、反対側のロープを利用して空中へ飛び上がり、 相手をロメロスペシャルのように固め、そのまま回転しながら地面に叩きつける。 |
・ショックダブルパンチ | 悪魔将軍 |
衝撃を伴う強烈な、両腕からのパンチを繰り出す技。(DASさんより) |
[1]ダイヤモンドダストα [2]ダイヤモンドダストβ |
悪魔将軍 |
[1]自身の身体を大量の粉々のダイヤモンドの塊にした状態で、竜巻のように回転しそのまま相手にぶつかっていく技。発生速度及び移動スピードがかなり早く、厄介な技である。見た目的には、「モンスターファーム」のゴーレム種の技として登場する「竜巻アタック」にそっくり。(DASさんより) [2]ダイヤモンドダストαと同じように自身の体を大量の粉々のダイヤモンドの塊にした状態で、竜巻のように回転しそのまま相手にぶつかっていく技。ダイヤモンドダストαと比べ、移動距離こそ短いものの、その分一所にいる時間が長いため、ヒットすれば大きいダメージを与えられるのが特徴。(DASさんより) |
・軟体エルボー | 悪魔将軍 |
軟体ボディを活かし、回り込みながらのエルボーを繰り出す技。(DASさんより) |
・ネックハングスルー | 悪魔将軍 |
ハンキングネックブリーカーの要領で、両手で相手の首を締め上げつつ宙吊りにした後、上空に放り投げる技。(DASさんより) |
・パワー吸収 | 悪魔将軍 |
「地獄の九所封じ」その八。相手と握手をし、掌にあるといわれている「超人の思考能力を司るツボ」を封じてしまうことで相手の思考能力を奪い、体の自由を利かなくさせる技。しかし、本来ならば警戒している相手の掌に試合中に触れることは難しいので、作中における悪魔将軍は、ニセの「地獄の九所封じ(その八の投げ技と、その九の「超人圧搾機」)」をワザとキン肉マンに破らせることで、その健闘を称えた握手をするフリをしてこのワザを使用していた。 正式な技名はゲーム版で判明。(DASさんより) |
・阿修羅∞パワー | アシュラマン |
竜巻地獄で相手を上空に吹き飛ばしてから∞稲綱落としを繰り出す、アシュラマンの必殺技ふたつを融合させた強力な技。(DASさんより) |
・ダブルパンチ | アシュラマン |
両腕から(左右一本ずつ)、風を纏ったパンチを繰り出す技。(DASさんより) |
・六本腕張り手 | アシュラマン |
その名の通り、六本の腕を活かした張り手のラッシュを繰り出す技。(DASさんより) |
・ダブルクロー | アトランティス |
前方に1回転しながら両手を振るい、その爪で相手を切り裂いて攻撃する。 |
・アトランティスアッパー | アトランティス |
バクテンで一旦後方へ下がってから、ダッシュしてアッパーを 繰り出して命中させた相手を空中へ吹き飛ばす技。 |
・アルティメットクラッシュ | アルティメノイド |
GCゲーム版オリジナル超人であるアルティメノイドの必殺技。アルゼンチンバックブリーカーを裏表逆にしたような体勢に相手を捕らえた状態で上空へ飛び上がった後、空中で相手の右半身をガッチリと極めた状態へと体勢を変え、そのまま落下して相手を背中からリングに叩き付ける。(DASさんより) |
・火事場の半月斬り | アルティメノイド |
GCゲーム版オリジナル超人であるアルティメノイドの技。軽くジャンプしてから、自分の脚が半月状の弧を描くような動きでのカカト落としを繰り出す。 ちなみに、この技名に何故「火事場の」という言葉が入っているかというと、「アルティメノイドは、現代科学により『火事場のクソ力』を最初からプログラムされているロボ超人である」という設定のためである。(DASさんより) |
・イエティスクリューハンマー | イエティ |
GCゲーム版オリジナル超人であるイエティの必殺技。まず、ジャンプしてから相手に飛びかかり、相手の体を掴んで空中へと放り投げる。そして、相手が落下してきたところで、回転しながらの強烈な一撃を叩き込み吹き飛ばす。(DASさんより) |
・メテオドライバー | イエティ |
GCゲーム版オリジナル超人であるイエティの技。相手を蹴り上げ、上昇したところで相手の片足を自身の両手でがっしりと掴み、そのまま剣を振るうように振り下ろすことで相手を背中からリングに叩き付ける。(DASさんより) |
・モンスターキック | イエティ |
GCゲーム版オリジナル超人であるイエティの技。体重を活かした、強力なドロップキックを繰り出す。また、相手を吹き飛ばす効果もあるので、ここから別の技へ繋げることも可能である。技の性能的には、セイウチンの「メガトン・ドロップキック」に酷似している。(DASさんより) |
・ジェネティックストーム | イリューヒン |
まず「スピットファイア」に変形し、 相手を空中へ持ちあげ、フルネルソン→ヘリコプター→ステルス戦闘機F−117と 次々に変形していき連続で空中突進を繰り出す超必殺技。 ザ・タービュレンスに並んでこのゲームでのイリューヒン最強の技。 |
・マッドクラッシュハンマー | ウェポンマン |
GCゲーム版オリジナル超人であるウェポンマンの必殺技。まず、ジャンプしてから相手に飛びかかり、相手の体を掴んで空中へと放り投げる。そして、相手が落下してきたところで、回転しながらの強烈な一撃を叩き込み吹き飛ばす。(DASさんより) |
・メガトンハンマーブロー | ウェポンマン |
GCゲーム版オリジナル超人であるウェポンマンの技。その超重量級ボディから繰り出される、全体重を乗せた強烈なパンチ。(DASさんより) |
[1]ストームエルボー1st
[2]ストームエルボー2nd [3]ストームエルボーFinal |
ウォーズマン |
[1]相手に肩車の状態で乗っかって、エルボースタンプによる連打を頭部に浴びせまくる技。おそらく、原作の第2回超人オリンピック編における対キン肉マン戦で繰り出した、エルボースタンプの連打が元になっていると思われる。「股抜きスライディング」からの連続組み必殺技。(DASさんより) [2]相手に肩車の状態で乗っかったまま、相手がたまらず地面に膝をつくほど、より強力なエルボースタンプによる連打を頭部に浴びせまくる技。おそらく、原作の第2回超人オリンピック編における対キン肉マン戦で繰り出した、エルボースタンプの連打が元になっていると思われる。「ストームエルボー1st」からの連続組み必殺技。(DASさんより) [3]相手に肩車の状態で乗っかったまま、最後にひときわ強烈なエルボースタンプによる一撃で締めくくる技。おそらく、原作の第2回超人オリンピック編における対キン肉マン戦で繰り出した、エルボースタンプの連打が元になっていると思われる。「ストームエルボー2nd」からの連続組み必殺技。(DASさんより) |
・ストレートベアークロー | ウォーズマン |
ベアークローを装着した状態で強烈なストレートパンチを繰り出す技。(DASさんより) |
・パロスペシャル ジ・エンド | ウォーズマン |
パロスペシャルの体勢のまま前に倒れて相手の身体を地面に叩き付け、さらに両腕と両脚を破壊してしまう技。このゲーム中のウォーズマンの技としては最も高い威力を誇る。(DASさんより) |
・ベアークローフィニッシュ | ウォーズマン |
相手にベアークローを突き刺した状態から、そのままベアークローを真下に振り下ろして引き裂いてしまう技。
おそらく、原作の第2回超人オリンピック編における対ペンタゴン戦で、ペンタゴンにトドメを刺した技が元になっていると思われる。 (DASさんより) |
・股抜きスライディング | ウォーズマン |
その名の通り、相手の股の間をスライディングで通り抜ける技。この技自体に攻撃力はなく、ここから連続組み必殺技の「ストームエルボー1st」、もしくは「パロスペシャル」へと繋げるための技。(DASさんより) |
[1]サバ折り・壱 [2]サバ折り・弐 |
ウルフマン |
[1]その名の通りの、強烈なサバ折りを繰り出す技。(DASさんより) [2]「サバ折り・壱」からの連続組み必殺技。相手の体が持ち上がるほど、更に強烈に締め上げる。(DASさんより) |
・四股 | ウルフマン |
文字通りの四股を踏み、高い角度から踏みつけるようにして攻撃する技。(DASさんより) |
・発気揚揚張り手 | ウルフマン |
下段からの強烈な張り手攻撃。(DASさんより) |
・猫だまし | ウルフマン |
相手に張り手のラッシュを浴びせた後、文字通りの猫だましを繰り出してひるませ、最後は右からの張り手で吹っ飛ばす技。威力はあまり高くないのだが、その分相手のテンションゲージを減らす追加効果を持つ。(DASさんより) |
・インプラントボマー | エル・カエルーン |
ゲーム・アニメ版オリジナル超人であるエル・カエルーンの、ゲーム版における必殺技。相手の右半身に組み付いた体勢でジャンプした後、さらに上空高くへと放り投げ、相手を大爆発させる。何故放り投げただけで相手が爆発するのかは不明だが、技名から推測するに、相手の体に爆弾でも埋め込んでいるのだろうか。(DASさんより) |
・トップスピードラッシュ | エル・カエルーン |
ゲーム・アニメ版オリジナル超人であるエル・カエルーンの、ゲーム版における技。相手を空中に打ち上げた後、さらにキックで追い打ちをかける。(DASさんより) |
・悪い子だ! | ガゼルマン |
名称はゲーム版での物で、実際は首相撲からのチャランボ。「悪い子だ!」と言いつつ相手に膝蹴りを連続で叩き込む技。ちなみにこのセリフを劇中で最初に使ったのはラーメンマンだったりする。(RVロボイドさんより) |
・永久凍土落とし | カナディアンマン |
ゲームオリジナル技。相手を担ぎ上げ、何度か揺さぶってから地面に叩き落す。(RVロボイドさんより) |
・カナディアントマホーク | カナディアンマン |
ゲームオリジナル技。腕を組み合わせて、斧を振り上げるように、相手をアッパーで殴りつける。(RVロボイドさんより) |
[1]アントラーエルボースマッシュ [2]アントラーニーストライク |
ガゼルマン |
[1]相手の懐に潜り込んでから、強烈なフックを叩き込む技。見た目は打撃技だが、つかみ判定の技になっている。(DASさんより) [2]相手の体をつかみ、体勢を前屈みにさせてから、強烈な膝蹴りを喰らわせる技。(DASさんより) |
[1]ガゼルカッター
[2]ガゼルプレックス |
ガゼルマン |
[1]相手の背後から、強烈な延髄斬りを叩き込む技。見た目は打撃技だが、つかみ判定の技になっている。(DASさんより) [2]相手の股と肩に自身の手を回して逆さまに抱え上げてから、後方に投げる技。(DASさんより) |
[1]キン骨DDT
[2]キン骨ヘッドバット |
キン骨マン |
[1]技自体は普通のプロレス技だが、かける前に観客へのアピールを行うのが特徴。(松の字さんより) [2]ロビンマスクの「超人ロケット」のように、頭から全身で敵に突っ込んでいく。(松の字さんより) |
・シューティングライフル | キン骨マン |
ゲーム版オリジナル技。キン骨マンが愛用の超人狙撃ライフルで相手を狙い撃ちする・・・って、超人プロレスとしては明らかに反則技である(汗)(RVロボイドさんより) |
・空手チョップの嵐 | キン肉アタル(ゲーム中での表記は「キン肉マンソルジャー」) |
相手にチョップの連打を叩きこむ必殺技。 ダメージ値:210、テンションゲージ変動値(自分:−200、相手:275)、消費ゲージ:2 |
・業火のメガトンパンチ | キン肉アタル(ゲーム中での表記は「キン肉マンソルジャー」) |
アタル版「火事場のメガトンパンチ」をも言うべき、強烈なパンチ技。(DASさんより) |
・連続ドラゴンスープレックス(2〜3) | キン肉アタル(ゲーム中での表記は「キン肉マンソルジャー」) |
ドラゴンスープレックスから追加コマンド入れることで発動する必殺技。 その名の通り連続でドラゴンスープレックスを決め、 すべての追加までおこなえば420というダメージ値を叩き出す。 消費ゲージ5。 |
・後方飛翔垂直落下式バックドロップ | キン肉マンスーパーフェニックス |
プロレス技の垂直落下式バックドロップを改良した技。その名の通り後方にジャンプしながら繰り出すことで、威力をアップさせている。(DASさんより) |
・知性のパイルドライバー | キン肉マンスーパーフェニックス |
相手を挑発するようなポーズを取っている最中に打撃攻撃を受けることで発動する当て身技。一度相手の頭上にジャンプし、真上からの垂直なフライングヘッドバットを繰り出して相手をよろめかせ、そこからプロレス技のパイルドライバーに繋げる。(DASさんより) |
・飛翔の空中殺法 | キン肉マンスーパーフェニックス |
真上にジャンプした後、急降下式のフライングヘッドバットを繰り出す技。おそらく、原作終盤で飛翔の神の力を借りたシーンの再現と思われる。(DASさんより) |
[1]不死鳥(フェニックス)ストレート
[2]不死鳥(フェニックス)サブミッション |
キン肉マンスーパーフェニックス |
[1]強烈なストレートパンチを繰り出す技。(DASさんより) [2]相手に背中から組みつき、自身の両腕・両脚で相手の右腕・左腕をそれぞれ極める技。(DASさんより) |
・冷酷無比の残虐テクニック | キン肉マンスーパーフェニックス |
素早いワンツーパンチを繰り出す技。おそらく、原作終盤で残虐の神の力を借りたシーンの再現と思われる。(DASさんより) |
・ゼロダッシュ | キン肉マンゼブラ |
素早く相手の懐に潜り込むように前進する技。ただ移動するだけのため遠距離では意味がないが、近距離では奇襲などに使える。(DASさんより) |
・鉄柱攻撃 | キン肉マンゼブラ |
どこからともなく鉄柱を取り出して相手を殴りつける、その名の通りの技。(DASさんより) |
・フィネスフリッカー | キン肉マンゼブラ |
素早いストレートパンチを繰り出す技。他にもパンチ系の技としては「メフィストパンチ」あるが、威力重視の「メフィストパンチ」と比べると、かなりスピード重視の性能となっている。(DASさんより) |
・フラッシュアボイド | キン肉マンゼブラ |
素早く後退することで相手から距離をとる技。ただ移動するだけのため遠距離では意味がないが、近距離では回避などに使える。(DASさんより) |
・メフィストカウンター | キン肉マンゼブラ |
素早いカウンターパンチを繰り出す当て身技。(DASさんより) |
[1]強力(ごうりき)ナックル
[2]強力(ごうりき)タックル [3]強力(ごうりき)ブリーカー [4]強力(ごうりき)スピア [5]強力(ごうりき)ドラゴンスリーパー [6]強力(ごうりき)スイング |
キン肉マンビッグボディ |
[1]「強力」の名にふさわしい、高威力のパンチ技。(DASさんより)
[2]浮かせ属性付きの高威力タックル。(DASさんより) [3]相手を横向きの背中合わせに捕らえ、自身の右脇に相手の頭、自身の左脇に相手の右足をそれぞれ挟んで極める技。(DASさんより) [4]アメフトのタックルのように低い体勢からのタックルを繰り出し、相手を押し倒す技。(DASさんより) [5]相手をプロレス技のドラゴンスリーパーに捕らえた後、力任せに持ち上げて背中から自身の右膝に叩きつける技。(DASさんより) [6]「ジャイアントスイング」からの派生技で。ジャイアントスイングの体勢のままグルグルと回転しながら竜巻のように上昇し、空中から相手を投げ落して地面に叩きつける。(DASさんより) |
・アステカトペ | キン肉マンマリポーサ |
「モクテスマ・ディフェンス」で全身に炎を纏った状態での、フライングヘッドバット。(DASさんより) |
・胴絞めヘッドバット | キン肉マンマリポーサ |
「モクテスマ・ディフェンス」で全身に炎を纏った状態で、自身の両脚を相手の胴体に巻きつけて締め上げながら、頭突きを繰り出す。(DASさんより) |
・マッスル・インパクト | キン肉マンビッグボディ |
ビッグボディの超必殺技。ボディビルダーのようなポーズを数回とって相手を攻撃(?)した後、相手を逆さまに捕らえ空中に飛び上がり、何回も前方に回転してからのパイルドライバーを繰り出す。確かにある意味、すごいインパクトのある技だ(笑)。(DASさんより) |
・メイプルリーフクラッチ | キン肉マンビッグボディ |
ビッグボディのロープ際専用超必殺技。空中で相手を逆さまの背中越しに捕らえ、相手の両腕・両足を自身の両足・両腕で決めながら落下し、頭からリングに叩きつける。おそらく、捕らえた相手をメイプルリーフに見立てているように見えるのが技名の由来と思われる。原作では設定のみの存在だった幻の技。 web連載に逆輸入され、ギヤマスター戦の決め技になった。 (DASさんより) |
・アステカラッシュ | キン肉マンマリポーサ |
マリポーサのロープ際専用超必殺技。ロープの反動を利用してリング内を飛び回りながら、アステカニードロップ、アステカドロップ、アステカセントーン、アステカヘッドバットを連続して繰り出す。原作における対ロビンマスク戦で繰り出した、体に炎を纏った技の連続攻撃の流れを再現したような感じ。(DASさんより) |
・飛翔のテクニック | キン肉マンマリポーサ |
当て身技。発動中に打撃技を受けることで、相手の頭上に指一本で倒立した後、倒立から倒れるように後ろに回り込む。ダメージは与えられないが、相手のテンションゲージを0まで減らすことができる。(DASさんより) |
・ローグブロウ | キン肉マンマリポーサ |
えぐるような素早いパンチを繰り出す技。(DASさんより) |
・クレセントシャドウ | クレセント・ハーツ |
GCゲーム版オリジナル超人であるクレセント・ハーツの必殺技。両足蹴りで相手を空中に打ち上げた後、逆さまになった相手の両腕・両足を自身の両脚・両脇で挟み込むようにそれぞれ極め、さらに相手の手首を自身の両手でそれぞれ掴んでホールドしつつ落下し、頭部からリングに叩き付ける。(DASさんより) |
・ケビンニールキック | ケビンマスク |
体重を乗せた、強烈なあびせ蹴りを繰り出す技。(DASさんより) |
・タワーオブロンドン | ケビンマスク |
相手をタワーブリッジに捕らえた状態から、デスバレーボムの要領で横向きに跳びながら倒れることで相手の頭部をリングに激突させる技。(DASさんより) |
・ダルマ落としコンビネーション | ケビンマスク |
強烈な回し蹴りによるコンビネーションを繰り出す技。ロー、ミドル、ハイと続け、最後は頭部への飛び回し蹴りでフィニッシュ。おそらく、超人オリンピック・ザ・レザレクション編の予選におけるダルマ落としで放ったキックのコンビネーションが元になっていると思われる。しかし、一見打撃技だが、最初のローキックがヒットしないと、組技と同様にその後は発動しない。(DASさんより) |
・ハイドフォーミスト | ケビンマスク |
背後から相手に飛びかかって頭部を自身の両足で挟み込み、その状態から体を捻って回転し、相手を投げて地面に叩き付ける技。(DASさんより) |
・必殺の右フック | ケビンマスク |
その名の通り、強烈な右フックを繰り出す技。(DASさんより) |
・プロヴァケーショントゥキック | ケビンマスク |
相手を空中に放り投げ、逆さまになって落ちてきたところで相手の頭を自分の右足の甲に乗せてトン、と軽く蹴り上げた後、サッカーボールを蹴るようにして大きく蹴り飛ばしてしまう技。 もうひとつの超必殺技であるビッグベンエッジと比べると威力は大分劣るが、その分相手のテンションゲージを0まで減らす追加効果を持つ。(DASさんより) |
・マウント攻撃 | ケビンマスク |
相手を仰向けに倒してマウントポジションをとり、荒々しいマウントパンチの連打を浴びせる技。下段から入る技なので、相手の上段技をかわしながら技に入れることや、組み弾きされても反撃を受けにくいのが特徴。(DASさんより) |
・エモーショナルブロー | ココナッツマン |
GCゲーム版オリジナル超人であるココナッツマンの技。魂を込めた重量級のパンチを繰り出す。威力は平均的な割に、スキがやや大きいのが難点。(DASさんより) |
・スーパーココナッツドロップ | ココナッツマン |
GCゲーム版オリジナル超人であるココナッツマンの必殺技。まず、相手をがっちりとホールドした後、地面に転がしてボール状に丸めてから上空へ放り投げる。そして自らもそれを追ってジャンプし、空中で両手で掴んでから、リングに思いっきり叩き付ける。見た目的には、「マッスルリターンズ」に登場したBUKIボーイの技「武器雷槌落とし」に少し似ている。(DASさんより) |
・犀クロンバックブリーカー | ザ・犀暴愚 |
自分の鼻先の角を使って相手をその上で回転させ、そのまま相手を背中から地面に叩きつける技。犀暴愚はこの技でガゼルマンを一撃でダウンさせた。(RVロボイドさんより) |
・ニンジャ手裏剣 | ザ・ニンジャ |
その名の通りの、手裏剣を敵に投げつける、どっからどう見ても凶器攻撃丸出しな技。また、公式サイトなどの技表では「手裏剣投げ」と表記されている。(DASさんより) |
・闇蜘蛛落とし | ザ・ニンジャ |
消えるようにして相手の背後に回り込んだ後、チョークスリーパーで締め上げる技。(DASさんより) |
・ペーパーシューター | ザ・ファックス |
胴体のファックスから硬質の紙を発射して相手の体に突き刺す技。(RVロボイドさんより) |
[1]グラウンドインパクト [2]グラウンドゼロ |
ザ・魔雲天 |
[1]足を地面に踏みつけることで、
小さく隆起した地面が直線上に伸び敵を攻撃する。
特に土のリングでなくても地面が隆起する。
ダメージは一定ではない。 [2]自身の周囲に突如、隆起させた岩を発生させることで、 周囲の敵を空中へ吹き飛ばす浮かせ必殺技。 |
・マウンテン・ローラー | ザ・魔雲天 |
身長285cm、体重1tが地面に寝転び、 そのままローラーのように回転しながら突進する必殺技。 ダメージは一定ではない。 |
・チョモランマプレス | ザ・魔雲天 |
相手の正面から身長285cm、体重1tの体を 押し倒して地面とサンドイッチにしてしまう必殺技。 通常の必殺技の中では一番強力。 |
・渾身のマウンテンドロップ | ザ・魔雲天 |
相手を空中に放り、その隙にコーナーポストへ 昇り、そこから身長285cm、体重1tの体でジャンピングボディプレスを繰り出す。 ゲーム中最強の威力を誇る必殺技。 |
・フェイスバスター | サンシャイン |
GC版ゲームオリジナル技。ブレーンバスターの体勢で前に倒れるとゆうとてもえげつない技。(ジャックさんより) |
・魔界地獄巡り | サンシャイン(一部の作品では旧デザインのサンシャインのみ) |
最初に「地獄の独楽」で相手を翻弄させ、体当たりで地面にたたきつける。その後、「地獄のピラミッド」を仕掛け、「地獄の凱旋門」で止めを刺す連続技。 (漆黒の闇さんより) |
・ベルリンの赤い雨スペシャル | ジェイド |
ジェイドのゲームオリジナル必殺技。普通のベルリンの赤い雨より攻撃力が上がっているが、その分技の使用制限時間が短くなっている。(松の字さんより) |
・元祖ベルリンの赤い雨 | ジェイド |
ゲーム版でのジェイドの「ベルリンの雨」 は上から手刀を振り下ろすが、 こちらは前方に踏み込みながら手刀を振り払うブロッケンJrと同じフォームで放つバージョンである。 威力も若干アップしている。 |
・マウント腕ひしぎ | ジェイド |
相手にタックルを繰り出して マウントポティションに移行して、 すぐさま腕を取り、腕十字ひしぎで関節をきめる必殺技。 原作でいうスカーフェイスでの技の流れを1つの技としてまとめた感じである。 |
・スタンディング十字固め | ジェイド |
立っている相手の片腕に飛び乗り、 そのまま体重をかけて十字固めを繰り出す必殺技。 |
・二刀流ベルリンの赤い雨 | ジェイド |
対象とすれ違い様にベルリンの赤い雨を繰り出して、 空中に吹き飛ばして、そのまま空中へ追撃をかけた ジェイドが両手をクロスさせた状態で左右に開いて両手でベルリンの赤い雨を繰り出す超必殺技。 |
・トマホークチョップの嵐 | ジェロニモ |
一応ゲーム版オリジナル技。その名の通りトマホークチョップを嵐の如く連続で相手に叩き込む。(RVロボイドさんより) |
・スワロウテイルシャベルシュート | スカーフェイス |
ジャンプして斜め下に向かって飛び蹴り(&スワロウテイル)で攻撃する。 |
・ジャンピングスワロウテイル | スカーフェイス |
相手をパワーボムの体勢で持ちあげ、そのまま飛び上がり 空中で相手を地面に放り投げ、自身が落下する際にスワロウテイルで突き刺し追撃をかける。 |
・渾身のジャンピングバックドロップ | ジェロニモ |
ありったけの力を込めてのジャンピングバックドロップを放つ、その名の通りの技。(DASさんより) |
[1]ジャンククラッシュ&ニードル [2]ジャンク掌底 |
ジャンクマン |
[1]両手の巨大なトゲ付プレートで相手を挟み、
更に胸から発生するニードルで突き刺す連続技。 [2]片手のトゲ付プレートで掌底をするかのように押し込み攻撃する技。 通常の必殺技ではこれが一番攻撃力は高い。 |
・ジャンクスロー | ジャンクマン |
両手のトゲ付きプレートに相手を挟んでジャンプし、空中から投げて地面に叩きつけ、さらにプレート攻撃での追い打ちをかける技。(DASさんより) |
・ダッシュジャンククラッシュ | ジャンクマン |
ダッシュしながら両手の巨大なトゲ付プレートで相手を挟み攻撃する技。 リーチが長いだけで威力は通常のジャンククラッシュと同様。 |
・ダッシュジャンクニードル | ジャンクマン |
ダッシュからの胸のトゲによる攻撃と両手のトゲ付きプレートによる攻撃の連撃を行う技。(DASさんより) |
・血の海地獄 | ジャンクマン |
相手を両手のトゲ付プレートで挟み、 空中へ放り投げ、落ちてくるところを左右のプレートで 連続でお手玉をし、自身も空中へ飛び、相手を2回両手のプレートで 挟み、最後に片腕のプレートを思いっきり相手に叩きつけ、そのまま地面に落下させる。 |
・ダブルフェイスジャンククラッシュ | ジャンクマン |
ジャンププレスで相手を挟みこんだ後に、相手をそのまま後ろへ 放り投げる、そこで後頭部にもう1つの顔が現れ、再びジャンククラッシュを繰り出す。 ゲーム中、ジャンクマンの最強の技。 |
・スカーズリフト | スカーフェイス |
相手の腰を自身の両腕で抱えて持ち上げてからグルンと旋回し、その勢いを利用して背中からリングに叩き付け、更にもう一回持ち上げた後、またも背中から叩き付ける技。 また、「キン肉マン マッスルグランプリMAX」においては、この技からさらに連続組み必殺技の「パワーボム」に繋げることも可能となっている。(DASさんより) |
・ムーンサルトプレス | スカーフェイス |
まず、空中から相手に飛びかかり、その顔面を自身の両足裏で踏みつけて押し倒す。そして、踏みつけた勢いを利用してのバック宙を行い、さらに勢いを付けてからのボディプレスを繰り出す技。プロレス技として実在する同名の技とは、全くの別物となっている。(DASさんより) |
・エリーゼのために | ステカセキング |
ステカセキングの、ゲーム版オリジナルの超必殺技。技名通りの「エリーゼのために」を流すことで、相手を無理矢理踊らせて体力を奪う(?)。威力は低いが、相手のテンションゲージを0まで減らす効果を併せ持つ。(DASさんより) |
・エリマキカッター | スニゲーター |
エリマキトカゲに変身して、そのエリマキ部分で攻撃する技。 普通に使用する場合は突進してだけだが、 派生技として使用する場合はジャンプしながら使用したり、 空中を飛び回りながら使用したりする。 |
・ジャンピングカッター | スニゲーター |
エリマキトカゲに変身して、 そのまま上に飛びあがり、そのエリマキ部分で相手を攻撃し 空中へ吹き飛ばす。 |
・テイルスナップ | スニゲーター |
エリマキトカゲに変身して、 尻尾の部分を高速で振るい攻撃する必殺技。 |
・チョップ連打 | スニゲーター |
亀に変身して相手の頭上にチョップを3連続で浴びせる。 ここから亀タックルに移行可能。 |
・亀タックル | スニゲーター |
「チョップ連打」からの派生技。 体を上に跳ね上げて、相手を空中へと吹き飛ばす。 |
[1]地獄の宇宙遊泳”ウルトラC” [2]地獄の封印 |
スニゲーター |
[1]「スニーカーキック」で相手を蹴り上げ、
こちらも空中へ飛びあがり足の付け根、両肩の
計3箇所を噛み付いて攻撃する。 [2]ロープ際で相手、連続攻撃(パンチ、パンチ、噛み)した後に 相手を空中に放り投げ、自身もロープを利用して高くジャンプして、 空中でティラノサウルスの足に変身して、そのまま地面へと押し潰す。 ゲーム内で自身の最強の攻撃力を誇る技。 |
・バズーカーキック | スプリングマン |
体を捻らせて繰り出すバックスピンキック。 |
・ジャンピングキック | スプリングマン |
バネの体の柔軟性を活かし飛びあがり斜め下へ飛び蹴りを繰り出す。 |
[1]スプリングサマーソルト [2]スプリングクロスチョップ [3]スプリングロケット |
スプリングマン |
[1]バネの体の柔軟性をいかしてブリッチの体勢から
繰り出されるサマーソルトキック。相手を空中へ浮かすことが可能。
技後の隙は大きい。 [2]バネの体の柔軟性をいかして前方へ飛びクロスチョップを決める。 むしろ頭からつっこんでいるようにも見える。 [3]原作でいうところのスプリングバズーカの体当たりを1人で連続でおこなうような感じ。 ロープの反動と自身のバネの体を活かし、リング中央にいる相手に 向かって体当たりを対称のロープ間を往復して連続で繰り出す超必殺技。 |
・コイルドロップ | スプリングマン |
いわゆるスプリングマン版のバックドロップ。 通常の必殺技ではこれが一番攻撃力が高い。 |
・マシンガンキックラッシュ | スプリングマン |
相手を倒し、 バネの体の柔軟性をいかして、連続でとび跳ねながら蹴りを繰り出す。 原作でいう岩を階段にさせた蹴りのような技。 |
・栄光のタッチダウン | スペシャルマン |
スペシャルマンのPS2ゲーム版オリジナルの技。相手にタックルを食らわした後そのまま上空に蹴り飛ばし、相手をラグビー(アメフト?)のトライのごとく地面に叩きつける技。(RVロボイドさんより) |
・スターリーナイトタックル | スペシャルマン |
ゲームオリジナル技。相手に強烈なタックルを見舞う。当たると連続でヒットするが、なにぶん威力が弱い・・・(RVロボイドさんより) |
・ハンバーガーヒルドライバー | スペシャルマン |
ゲームオリジナル技。空中で相手の足関節を決めながら地面に叩き落とす。(RVロボイドさんより) |
・アイスロックドライバー | セイウチン |
セイウチンのゲームオリジナル必殺技。サーモンスプラッシュの改良版らしいのだが、どこがどう違うのか不明。相手をつかんだ後大ジャンプするのが相違点であるという説もあるが、はっきりしたことはわかっていない。(松の字さんより) |
・お魚アタック | セイウチン |
セイウチンのゲームオリジナル必殺技。魚で相手をぶん殴るという、いっそ清々しいくらい堂々とした凶器攻撃である。(松の字さんより) |
・セイウチンズリフト | セイウチン |
相手の腰を自身の両腕で抱えて持ち上げ、そのまま倒れ込むようにすることで相手を頭から逆さまにリングに叩き付ける技。(DASさんより) |
・極悪バックブリーカー | ダズル |
ゲーム・アニメ版オリジナル超人であるダズルの、ゲーム版における技。高威力のアルゼンチンバックブリーカーを繰り出す。技の性能的には、ロビンマスクやケビンマスクの「タワーブリッジ」に酷似している。(DASさんより) |
・ダズルスパイダースレッド | ダズル |
ゲーム・アニメ版オリジナル超人であるダズルの、ゲーム版における必殺技。アルゼンチンバックブリーカーを裏表逆にしたような体勢に相手を捕らえた状態で上空へ飛び上がった後、空中で相手の右半身をガッチリと極めた状態へと体勢を変え、そのまま落下して相手を背中からリングに叩き付ける。(DASさんより) |
・超極悪ストレート | ダズル |
ゲーム・アニメ版オリジナル超人であるダズルの、ゲーム版における技。高威力のストレートパンチを繰り出す。技の性能的には、テリーマンやテリー・ザ・キッドの「テキサスストレート」に酷似している。(DASさんより) |
[1]ケンタウロスの黒い嘶き・1
[2]ケンタウロスの黒い嘶き・2 |
チェックメイト |
[1]「チェス駒(ピース)チェンジ」によってケンタウロスのような馬(ナイト)に変身した状態で放つ。
低く宙に浮き、前足と後ろ足をバタ足のように連続で振るうことで攻撃する必殺技。
全部命中させれば通常の必殺技の中では一番強力。 [2]「チェス駒(ピース)チェンジ」によってケンタウロスのような馬(ナイト)に変身した状態で放つ。 前足を相手の体に置き、そのまま連続で蹴りつけて攻撃する必殺技。 |
・リベンジ・ザ・ナイトメア | チェック・メイト |
チェック・メイトの、ゲームオリジナル必殺技。カウンター系の技であり、発動中に敵の攻撃を受けると上から巨大なチェスのコマが落ちてきて、敵を押しつぶす。おそらく技術的な問題で原作での必殺技が再現できなかったために作られた技だと思われるが、まるでドリフのコントのようでチェックの技とは思えない。(松の字さんより) |
[1]闘魂デスドロップ [2]闘魂ニールキック |
チワワマン |
[1]GCゲーム版オリジナル超人であるチワワマンの技。相手をアルゼンチンバックブリーカーに捕らえた状態からジャンプして、空中で逆さまになって落下し叩き付ける。要は、同作品中におけるロビンマスクの「逆タワーブリッジ」と同じであり、技の性能も酷似している。(DASさんより) [2]GCゲーム版オリジナル超人であるチワワマンの技。軽くジャンプしてから、自分の脚が半月状の弧を描くような動きでのカカト落としを繰り出す。(DASさんより) |
・スペシャルチワワボマー | チワワマン |
GCゲーム版オリジナル超人であるチワワマンの必殺技。相手にストマッククローを掛けたまま上空へジャンプし、空中で一撃を入れて、更に遠くへと吹っ飛ばす。(DASさんより) |
・キッドスパーク | テリー・ザ・キッド |
相手の左側に立って同じ方向を向いた状態から、両腕で相手の胴を抱え上げて跳び上がり、自身は尻餅をつくように落下して相手をリングに叩き付ける技。見た目的には、「首ではなく胴体を抱えて行うブルドッキング・ヘッドロック」といった感じである。(DASさんより) |
・テキサスコンビネーション | テリー・ザ・キッド |
キッドのロープ際専用の超必殺技。パンチの連打を浴びせて相手をなおもロープ際に追い詰め、最後は背後に回り込んでのカーフブランディングでリングに叩き付ける。(DASさんより) |
・スーパーナックルパート | テリーマン、テリー・ザ・キッド |
プロレス技の「ナックルパート」の強化版といった感じの技。相手の顔面に、強烈なパンチを叩き込む。見た目は打撃技だが、つかみ判定の技になっている。(DASさんより) |
[1]スピニングトゥホールド1st
[2]スピニングトゥホールド2nd [3]スピニングトゥホールドFinal |
テリーマン |
[1]「足払い」からの連続組み必殺技であり、仰向けに寝かせた相手の足を持ってフックし、内側に回転させる。(DASさんより) [2]「スピニングトゥホールド1st」からの連続組み必殺技であり、相手の足の内側への回転をさらに連続で行う。(DASさんより) [3]「スピニングトゥホールド2nd」からの連続組み必殺技であり、ここまでに連続で回した相手の足を極め、プロレス技の「スピニングトゥホールド」を完成させる。(DASさんより) |
・全身全霊をかけたブレーンバスター | テリーマン |
その名の通りの、全力を振り絞って繰り出すブレーンバスター。おそらく、原作の7人の悪魔超人編における対ザ・魔雲天戦で放ったブレーンバスターが元になっていると思われる。(DASさんより) |
・テキサスストレート | テリーマン、テリー・ザ・キッド |
テリーマンが得意とする左ストレート。名称はゲーム版から。 繰り出す前に腕を振り回す癖があるのでゲーム版では使い所が難しいが、レベル1の必殺技とは思えぬ破壊力を叩き出す。(RVロボイドさんより) |
[1]テキサススマッシュ
[2]テキサスラッシュ [3]テキサスブロンコ [4]テキサストルネード |
テリーマン |
[1]強烈な右パンチを繰り出す技。一見、「テキサスストレート」以上に何の変哲もないパンチだが、これでも一応、テンションゲージを1消費して発動する立派な必殺技である。
(DASさんより) [2]左・右・左・右とパンチのコンビネーションを浴びせてから、最後にもう一回、渾身の左パンチを喰らわせる技。しかし、一見打撃技であるが、最初の左パンチがヒットしないと、組技と同様にその後は発動しない。(DASさんより) [3]テキサスコンドルキックを仕掛けてからテキサスクローバーホールドを繰り出す、テリーマンの必殺技ふたつを融合させた強力な技。(DASさんより) [4]テキサスコンドルキックを仕掛けてからカーフブランディングを繰り出す、テリーマンの必殺技ふたつを融合させた強力な技。(DASさんより) |
・ハリケーンミキサー“死のコース” | バッファローマン(一部の作品では『支配されたバッファローマン』のみ |
おそらくゲーム版オリジナル技。バッファローマンが連続で相手にハリケーンミキサーを食らわせ、最後は落下してきたところをロングホーンで貫いてしまうという極悪な技。 ただし、一部のゲーム版では、最後にロングホーンで相手を貫く部分が無い場合もある。その場合のこの技は、おそらく、原作の7人の悪魔超人編における対ウォーズマン戦で、ウォーズマンにトドメを刺した技が元になっていると思われる。 (RVロボイドさん、DASさんより) |
・串刺しロングホーン | バッファローマン |
相手に向かって突進して自慢のロングホーンを突き刺し、そのまま投げ捨ててしまう荒技。(DASさんより) |
・スカイハリケーンミキサー | バッファローマン |
斜め上方向へジャンプしつつ、ロングホーンによる攻撃で敵を打ち上げる技。(DASさんより) |
・毒針ニーリフト | バッファローマン |
膝の部分の太い針を活かした強烈なニーリフトを繰り出す技。(DASさんより) |
・ハリケーン十字架落とし | バッファローマン |
ハリケーン・ミキサーで相手を上空に打ち上げてから超人十字架落としを繰り出す、バッファローマンの必殺技ふたつを融合させた強力な技。(DASさんより) |
・ロングホーンガード | バッファローマン |
ロングホーンを前方に向けての防御態勢を取ることで、攻撃してきた相手のモーションを中断させ、カウンターのダメージを与える当て身技。 原作でいうところの、7人の悪魔超人編における対ウォーズマン戦にてスクリュードライバーを防ぎ、ベアークローをへし折った技である。(DASさんより) |
・愛のムチ | バラクーダ |
ゲームオリジナル技。ムチを使って相手を攻撃する。「愛」と付いてはいるが、原作本編などから察するにどう見ても愛なんかこもっていないと思われる。(RVロボイドさんより) |
・ニルス版楢山バックブリーカー | バリアフリーマン |
相手を技の体勢に持って行くところまでは従来の楢山バックブリーカーと同じだが、締め上げる役をジージョマンからニルスに切り替えた、このゲーム内におけるもう一つの超必殺技。 ちなみに、原作ではニルスがこの技を使用した場合、締め上げる力が強い代わりに「ライオンマウス」が無いためにホールドが甘くなり、万太郎にはそこを突かれて技から脱出されてしまっていたが、ゲーム版においてはそういうのはないので安心して使ってよい。(DASさんより) |
・四つん這いタックル | バリアフリーマン |
その名の通り四つん這いになってタックルを繰り出す。
ダメージ値:12、テンションゲージ変動値(自分:−100、相手:20〜100)、消費ゲージ:1 |
・シャドウオブデス | バロン・マクシミリアン |
ゲーム・アニメ版オリジナル超人であるバロン・マクシミリアンの、ゲーム版における必殺技。両足蹴りで相手を空中に打ち上げた後、逆さまになった相手の両腕・両足を自身の両脚・両脇で挟み込むようにそれぞれ極め、さらに相手の手首を自身の両手でそれぞれ掴んでホールドしつつ落下し、頭部からリングに叩き付ける技。(DASさんより) |
・リバースファントム | バロン・マクシミリアン |
ゲーム・アニメ版オリジナル超人であるバロン・マクシミリアンの、ゲーム版における技。発動中に相手の技を受けることで、ダメージと体勢を入れ替える当て身技。要は、ザ・ニンジャの「順逆自在の術」と同じである。(DASさんより) |
・絞首刑スープレックス | ハンゾウ |
相手をハンキングネックブリーカーで吊し上げた状態から反り投げて、相手の頭部をリングに激突させる技。(DASさんより) |
[1]ハンゾウ流極意 御面刻印 [2]ハンゾウ流極意 脳天逆さ落とし [3]ハンゾウ流極意 鳩尾砕き |
ハンゾウ |
[1]相手の体を階段のように駆け上がり、最後に顔面を踏みつぶし押し倒す技。(DASさんより) [2]まず、背後から相手に組み付いて、自身の左脇に相手の右腕を挟み、相手の左腕を相手の股に通しつつその手首を自身の右手で掴む。そしてその状態から抱え上げ、技名通りに頭から真っ逆さまに叩き付ける技。(DASさんより) [3]相手をプロレス技のブレーンバスターのような体勢に抱え上げた後、前のめりに倒れて投げる技。(DASさんより) |
[1]パンダ大車輪投げ [2]パンダヘルスラスト |
パンダマン |
[1]GCゲーム版に特別出演している、「ONE PIECE」出身の悪魔超人・パンダマンの技。相手の体を両手で頭上に抱え上げてから、プロペラのようにグルグルと回転させ、その勢いを利用して投げ飛ばす。(DASさんより) [2]GCゲーム版に特別出演している、「ONE PIECE」出身の悪魔超人・パンダマンの技。掌底によるアッパーを繰り出す。また、相手を打ち上げる効果を持つため、ここから空中技へと繋げることも可能である。(DASさんより) |
・笹の葉パンダドロップ | パンダマン |
GCゲーム版に特別出演している、「ONE PIECE」出身の悪魔超人・パンダマンの技。空中から、両足を揃えてのギロチンドロップのような体勢で飛びかかり攻撃する。(DASさんより) |
・居合い切り | ビッグ・ザ・武道(ネプチューンキング) |
竹刀を下段に払って攻撃する必殺技。 |
・乱れ制裁突き | ビッグ・ザ・武道(ネプチューンキング) |
竹刀を連続で振るってから 横に1回転してから突きを繰り出す必殺技。 |
[1]影当て身 [2]影縛り |
ブラックホール |
[1]ゲームオリジナル技。基本的に効果はザ・ニンジャの順逆自在の術と同じ。(RVロボイドさんより) [2]ゲームオリジナル技。サマーソルトキックを食らわした直後、ブラックホールの分身が相手を押さえ込んでしまう。(RVロボイドさんより) |
・前宙ドロップキック | ブラックホール |
前宙してからそのままドロップキックを繰り出す必殺技。 |
・影分身 死刑執行 | ブラックホール |
本体は影に隠れ、 影分身を3体生み出し、 その影分身がドロップキック、蹴り、前宙踏み付け、とおこない 最後に背後から現れた本体が、ジャンピングバックドロップ繰り出してフィニッシュ。 原作よりは影分身の数は減っているが吸引ブラックホールと並びブラックホール最強の技。 |
・バックワープ | ブラックホール |
原作の影に潜る行為自身の影に潜る行為と同様に、自身の影に潜る必殺技で、 後方へ移動することが可能。 |
[1]シャドウクロスチョップ [2]シャドウバイシクルキック |
ブラックホール |
[1]自身の影に潜り、突如
影の中から斜め上に飛びあがりクロスチョップで相手を空中へ浮かす。 [2]自身の影に潜り相手の股下を通り過ぎ、 背後から現れ、そのままバイシクルキックを繰り出す必殺技。 |
・蛇影〜コブラツイスト | ブラックホール |
蛇のような影になって相手の体にまとわりつき、 そのまま本体が現れコブラツイストをきめる必殺技。 |
・毒蛇コブラツイスト | ブラックホール |
技自体は前作の「蛇影〜コブラツイスト」とほぼ同じもの。(DASさんより) |
・フロントワープ | ブラックホール |
「バックワープ」の前方バージョン。(DASさんより) |
・4Dボストンクラブ | ブラックホール |
影にもぐりこむ能力を利用して相手の正面から背後に 回りこみ、そのままボストンクラブを決める必殺技。 |
・サテライトキック | プラネットマン |
技自体は前作の「二連キック」とほぼ同じもの。(DASさんより) |
・二連キック | プラネットマン |
飛び後ろ回し蹴りを連続で繰り出す必殺技。 |
・ヘル・ザ・プラネットリング | プラネットマン |
体の土星の輪(プラネットリング)を取り外して投げつける必殺技。 HITさせた相手を浮かすことができる。 |
[1]プラネットキック [2]プラネットラッシュ [3]プラネット重力 |
プラネットマン |
[1]体をバラバラにさせ相手の背後に回りこみ(相手と正面で向かいあってる場合)、
蹴りを繰り出す必殺技。 [2]体をバラバラにさせ、 バラバラにしたパーツを次々に相手に襲いかからせ攻撃する必殺技。 くらった相手はかなり高く浮かび上がる。 [3]原作ではプラネットマンが発する木星からの引力がこのネーミング。 相手の真上へ浮かび上がり、 相手を重力によって空中へ引き寄せ、そのまま 組みパイルドライバーを繰り出す。 プラネットマンの通常の必殺技では一番強力。 |
・毒ガス | ブロッケンJr |
その名の通り、口から毒ガスを吐いて攻撃する技。おそらくは、第1回超人オリンピック編において、父親のブロッケンマンがラーメンマンに対して行った攻撃の再現と思われる。(DASさんより) |
・見よう見まねの順逆自在の術 | ブロッケンJr |
その名の通り、ブロッケンJrがザ・ニンジャの「順逆自在の術」を見よう見まねで使用する技。原作の対ザ・ニンジャ戦で「忍法クモ糸しばり」をかけ返したのと同じ技と思われる。ただしゲーム中では、あくまでも見よう見まねのため、ザ・ニンジャが使用する本来のものと比べてテンションゲージの消費量がかなり多い。(DASさんより) |
・連撃ベルリンの赤い雨 | ブロッケンJr |
その名の通り、両手を用いてベルリンの赤い雨を連続で繰り出す技。(DASさんより) |
・オケツドライバー | プリプリマン |
ガス・エクスプロージョンで舞い上げた相手を空中でつかみ、相手の足を自らの尻のような顔の間に挟んでそのまま地面に叩きつける技。(RVロボイドさんより) |
・ウンがついてるぞ | ベンキマン |
手に持ったトイレブラシで突きを繰り出す技。 |
・流れてしまえ! | ベンキマン |
ダッシュしながら手に持ったカッポンで突きを繰り出す技。 |
・汚れを落としてやる! | ベンキマン |
デッキブラシを持ち、敵の足元に連続で突きを繰り出して攻撃する。 突きのスピード自体は遅い。 |
・詰まらないものですが! | ベンキマン |
大便を下手投げから相手に向かって放り投げる技。 |
・ホントに詰まらないものですが! | ベンキマン |
トイレットペーパーを放り投げて攻撃する技。 |
・汚れは飛んでいけ!! | ベンキマン |
デッキブラシを上段で振り回すことで、命中させた相手を吹き飛ばす技。 |
・手は洗って清潔に! | ベンキマン |
下から突き上げるような掌底によって命中させた相手を浮かす技。 |
・臭い三連撃 | ベンキマン |
トイレブラシ、デッキブラシ、カッポンによる連続攻撃。 |
・恐怖のベン・・・? | ベンキマン |
相手を投げ、巨大な雪玉を作るかのように体を強制的に丸めさせ、 空中へ放り、自身の体についた便所に流すかと思いきや 両手で相手の尻に向かってカンチョーを繰り出す。 |
・恐怖のベンキ流し | ベンキマン |
技自体は、原作の「便器流し」と同じもの。(DASさんより) |
・七年殺し | ベンキマン |
相手の背後に回ってからカンチョーを喰らわせる技。相手の後ろに回り込む時点でかなり隙だらけなため非常に使い勝手は悪いのだが、その分、当たりさえすれば相手を必ず一撃で倒してしまう効果を持つ。(DASさんより) |
・クロストルネード | ペンタゴン |
回転しながら垂直にジャンプし、体当たりを仕掛ける技。(DASさんより) |
・ストップ・ザ・タイム | ペンタゴン |
その名の通り、時を止めて一定時間相手の動きを封じる技。ゲーム版においては、顔の五芒星マークを手で回転させるモーションの後、一定時間内に相手の攻撃を受けることで発動する当て身技である。 当然、動きを止めている間の相手は無防備となるので殴られっ放しとなる。(DASさんより) |
[1]スペースキック [2]スペースラッシュ |
ペンタゴン |
[1]翼による高い跳躍力を活かした両脚蹴りを繰り出す技。地面とほぼ並行に飛び、スピードも速い。 おそらく、原作の第2回超人オリンピック編における対ウォーズマン戦で繰り出したドロップキックが元になっていると思われる。 (DASさんより) [2]目にも止まらぬ速さでリング上を縦横無尽に飛び回ってスペースキックのラッシュを浴びせ、その後スペースファルコンで相手を上空に打ち上げ、最後はフライングボディアタックでトドメを刺す技。ただし、作品によってはスペースファルコンによる打ち上げがない場合もある。 このゲーム中におけるペンタゴンの技としては、最も高い威力を持つ。 おそらく、原作の第2回超人オリンピック編における対ウォーズマン戦で繰り出したドロップキックのラッシュが元になっていると思われる。 (DASさんより) |
・超人工衛星シザース | ペンタゴン |
ヘッドシザースの要領で相手の首を自分の両脚で挟み込み、グルグルと回転しその勢いで相手をリングに叩き付ける技。(DASさんより) |
・メテオヒールドロップ | ペンタゴン |
まずスペースファルコンの要領で相手を上空に蹴り上げた後、自分もそれを追ってジャンプし、相手の体に自分のかかとを引っかけて地面に叩き落とす。そして最後に、それを追って自分も落下しニースタンプを繰り出す技。(DASさんより) |
・ジョークラッシャー | ボーン・コールド |
アルゼンチンバックブリーカーを表裏逆にしたような体勢に相手を抱えてからジャンプし、空中で相手の首に自身の右腕を回しつつ、相手のアゴを自身の右肩に乗せた体勢になり、プロレス技のストーン・コールド・スタナーの要領で相手のアゴを破壊する技。(DASさんより) |
・ボーンスパイク | ボーン・コールド |
相手をヘッドロックに捕らえた状態から、プロレス技のDDTのように後方へ倒れながらジャンプすることで相手を頭からリングに叩き付ける技。(DASさんより) |
・耳そぎ | ボーン・コールド |
相手の背後から飛びかかって頭を自身の両足で挟み込みつつ、首の根元に立つような姿勢から、体をグルンと回転させて、技名通りに相手の耳を削ぐようにしてダメージを与える技。原作で言うところの、ジャイロの耳をブチ切った技と同じである。(DASさんより) |
・リバース・パワーボム | ボーン・コールド |
相手の体勢が通常のパワーボムと前後逆のため、ダメージが格段上の掛け手の戦闘スキルを実証した技。命名はGBAの「新世代超人への道」にて。(Z-遁さんより) |
・内臓抜き | ミスターカーメン |
かなり素早いスピードで繰り出される拳の甲を下に向けて 繰り出されるボディブロー。 |
・ミイラドロップキック | ミスターカーメン |
空中で体を水平にした状態で前方に浮遊移動しながら繰り出されるドロップキック攻撃。 |
・コフィン・インパクト | ミスターカーメン |
その場で独楽のように回転することで、 無数のカラフルの象形絵(文字?)をばらまきながら周囲の相手を攻撃する必殺技。 ゲーム内でのロビンマスクのファイヤータービンと似たような技。 範囲はせまめ。 |
・キバ地獄 | ミスターカーメン |
体を消し、顔だけの状態になって前から後ろから相手に連続で噛み付く技。 原作でいうブロッケンJrに使用した技の流れ。 ※原作でもキバ地獄という表現は登場しているが、技名なのかは不明。 |
・ピラミッドドライバー | ミスターカーメン |
相手を脇の下から両手を入れ抱きかかえた状態で、 空中にジャンプしてそのまま相手を地面に叩きつける。 ジャンプしてパワーボムをおこなうといったところ。 |
・ナイルの秘法 | ミスターカーメン |
相手の体を駆け上がり、背中に座り両太股で相手の首をロックした状態で捻り、 そして最後にフランケンシュタイナーの要領で相手を地面に頭から叩きつける。 通常の必殺技で一番強力。 |
・空手殺法 | ラーメンマン |
ファミコンで発売されたキン肉マン初のゲーム版における、ラーメンマンの必殺技。両足による飛び蹴りを繰り出す。リーチはそこそこ長い。(DASさんより) |
・スタンディングキャメルクラッチ | ラーメンマン |
その名の通り、立っている相手に対して、背中から組み付いてのキャメルクラッチを繰り出す技。初代の原作で言うところの、キン肉星王位争奪編にてモーターマンを倒した技である。(DASさんより) |
・ユニコーンヘッドタワーブッリッジ | ロビンマスク |
GC版ゲームオリジナル技。吹っ飛んできた相手にユニコーンヘッドをくらわせてそこからタワーブッリッジにはいる。(ジャックさんより) |
・ロビンキック | ロビンマスク |
一応ゲーム版オリジナル技。何の変哲もない横蹴りなのだが、レベル1の必殺技の特権で相手を吹っ飛ばす効果を持つ。(RVロボイドさんより) |
・ロビンマスク死のコース | ロビンマスク |
原作にもあった技ですが、PS2ゲーム版にて名前が付いたので記載します。超人オリンピック決勝戦にて本気を出したロビンマスクがキン肉マンに繰り出した技で、自分の鉄仮面に付いている角を使って相手の背中を連続で突き刺す。テリーマンとミート君いわく「反則を使わずにこれだけの狂乱ファイトをやってのけるとは・・・う、うまい!」「せんぬきもフォークもつかってませんしね」(RVロボイドさんより) |
[1]ロビンマスク死のコース1st [2]ロビンマスク死のコース2nd |
ロビンマスク |
[1]うつぶせに寝かせた相手に対し、ジャンプした後に地面と垂直に落ちてきて、自分の鉄仮面に付いている角で相手の背中を突き刺す技。「ペンデュラムバックブリーカー」からの派生技。(DASさんより) [2]相手をうつぶせに寝かせたまま、自分の鉄仮面に付いている角で相手を何度も突き刺す技。「ロビンマスク死のコース1st」からの派生技。(DASさんより) |
・阿吽の呼吸 | 委員長&キン肉真弓 |
PS2ゲーム版オリジナル技。委員長と真弓が相手タッグを力比べでそれぞれ押し込むが、隙を付かれて二人とも宙に放り投げられてしまう(笑)。しかし空中で激突寸前、二人は空中で手を取り合い、相手タッグにそのままボディープレスを決めてしまう。ちなみに威力は全タッグ技中最下位(汗)(RVロボイドさんより) |
・シューティング・ラッキーストライク | キン骨マン&ボーン・コールド |
ゲーム版オリジナルタッグ技・・・なのだが、ボーンがシューティングアローを相手タッグに打ちまくるものの、キン骨マンの方は邪魔ばかりするため(何故?)ゲーム中での威力は低い。(RVロボイドさんより) |
・タワーオブバベル | 超人師弟コンビ |
ゲームの新世代超人VS伝説超人で出たオリジナル技。ロビンマスクのタワーブリッジとウォーズマンのパロ・スペシャルをドッキングした。(ジャックさんより) |
・テキサス・エルドラド | ザ・グレートテキサンズ |
GC版オリジナル技。テリー親子のツープラトンで相手を上空に殴り飛ばし、カーフブランディングで相手の頭同士をぶつける技。(ジャックさんより) |
・日英クロス・ボンバー | ブルー・インパルス |
ヘル・ミッショネルズが得意としていたクロス・ボンバーをキン肉マンとロビンマスクが再現した技。(ジャックさんより) |
・ノースアメリカンコーポレーション | カナディアンマン&スペシャルマン |
PS2ゲーム版オリジナル技。相手タッグをリングのロープに投げつけ、跳ね返ってきたところに二人がかりでドロップキックを食らわせる。(RVロボイドさんより) |
・フェイス・ボンバー | ヘル・ミッショネルズ |
クロス・ボンバーの強力版。作中では使われていないが首をふきどばす威力。(ジャックさんより) |
・マッスル・コラボレーション | チーム親子丼 |
GC版オリジナル技。あのスグルと万太郎の幻のツープラトン。 マッスル・ミレニアムと(サイド)キン肉バスターをドッキング(?)した技。(ジャックさんより) |
・モーストデンジャラスラッシュ | ブロッケンjr&ウルフマン |
PS2ゲーム版オリジナル技。ブロッケンとウルフマンが相手タッグにそれぞれ手刀と張り手の嵐を叩き込む。(RVロボイドさんより) |
・テムズの激流 | ダイナスティーズ |
ロビン親子のツープラトン。ロビン・スペシャルとビッグベン・エッジをかける。(ジャックさんより) |
・残虐技“つま先立ち” | ラーメンマン |
仰向けに寝かせた相手の顔面を、つま先で踏みつける。「足すくい」からの派生技。(DASさんより) |
・中国拳法の嵐 | ラーメンマン |
仰向けに寝かせた相手の頭を掴んで無理矢理起こさせた後、パンチのラッシュを浴びせ、最後は顔面へのハイキックをお見舞いする。「残虐技“つま先立ち”」からの派生技。(DASさんより) |
・ベルリンの赤い豪雨 | レッドレインズ |
GC版ゲームオリジナル技。 ブロッケンJr.とジェイドのツープラトン。二人でベルリンの赤い雨を連打し斬って斬って斬りまくる技。(ジャックさんより) |
・悪魔の本質 | 悪魔将軍のいるタッグ |
タッグのどちらかが悪魔将軍だと、必ず発動するタッグ技。連係攻撃で相手二人をダウンさせた後、悪魔将軍がパートナーを倒れた敵の上に投げつける。さらにその後悪魔将軍はジャンプし、上空からの頭突きでパートナーもろとも敵を攻撃する。演出とは裏腹に、実際には味方はダメージを受けないので安心して使ってよい。(松の字さんより) |
・ストレッチング・トマホーク | 主人公 |
ワンダースワンソフト「超人聖戦史」の主人公が使う必殺技。相手を逆さにし、自分の腕で相手の足を、自分の足で相手の腕を極める技らしい。しかしゲーム中では小さなイラスト1枚で表示されるだけなので、細かい部分はよくわからない。(松の字さんより) |
・二人囃子延髄(ににんばやしえんずい) | 正義超人同士以外のタッグ |
正義超人同士のタッグではなく、他のタッグ技の発動条件を満たしていない組み合わせだと発動するタッグ技。敵タッグを上空に吹き飛ばした後、落ちてきたところに前後から延髄斬りをくらわせる。(松の字さんより) |
・バスターバリエーションPART6 | 特定の超人同士のタッグ |
キン肉マン、バッファローマン、スカーフェイスなど、原作でキン肉バスター系の技を使った超人同士のタッグだと使える技。文章だと非常に解説しづらいのだが、技をかける二人が相手二人の足を一本ずつ肩に乗せ、「井」の字型の体勢になってキン肉バスターをかける。はっきり言って、実際に見てみないとこの技を正確に把握するのは無理かと…。(松の字さんより) |
・フュージョン・4D | 四次元殺法コンビ |
ペンタゴンとブラックホールの、ゲーム版におけるツープラトン技。 まず、相手二人がブラックホールを挟み撃ちにしようと同時に殴りかかってくるのだが、ブラックホールは影を伝って移動し、その攻撃をあっさりとかわすことで、相手二人を同士討ちにさせる。次に、背中の翼を大きく広げたペンタゴンが空を飛びながら相手の片方を捕らえ、「四次元殺法」の要領でブラックホールの顔の穴の中に逆さまの体勢で投げ入れる。そこで相手のもう片方がペンタゴンをボディスラム気味の体勢に捕らえるが、ペンタゴンはすぐさま「クロノスチェンジ」でお互いの体勢を入れ替え、先ほどと同じようにブラックホールの顔の穴の中にその相手を投げ入れる。それから、ブラックホールが先に捕らえた方の相手を顔の穴から空中高くに射出し、ペンタゴンがそれを逆さまの体勢にキャッチ。そして、もう片方の相手を先ほどと同じように射出し、ブラックホールがその相手を自ら追って跳び、ペンタゴンと同じく逆さまの体勢に捕らえる。最後に、二人で同時に相手二人をそれぞれリングに逆さまに突き刺すように叩き付ける。(DASさんより) |
・スカル・キャスタネッツ | 地獄の伝道師コンビなど |
バッファローマンとアシュラマンのタッグ(原作ではタッグ名のみ登場)などがゲーム版で使用可能なツープラトン技。 まず、お互いが相手を一人ずつ捕らえて何発か打撃を入れた後、空中へと投げ飛ばす。次に、自分達はそれぞれ逆方向のロープに向かい、その反動を利用し相手を追って斜め上向きに跳び上がる。そして、相手二人が横向きに重なるようになりつつ逆さまになって落ちてきたところに、挟み込むように両脚蹴りを喰らわせて相手二人の後頭部を激突させる。ちょうどこの技が決まったときの体勢ですが、「Y」の字を逆さまにしたようになっていると思ってもらえればわかりやすいです(縦棒が逆さまになった相手二人、斜めの棒が技を掛けた側)。 また、相手二人の頭部を二人の両足で挟み込むようにしているのが、「キャスタネッツ(カスタネット)」の名前の由来とも思われる。 ちなみに、この技を使用可能なタッグを詳細に記すと、バッファローマン(支配でも可)&アシュラマンの「地獄の伝道師コンビ」、バッファローマン(支配でも可)&ブロッケンJr.orバッファローマン(支配でも可)&ザ・ニンジャorアシュラマン&ザ・ニンジャの「超人血盟軍」となっている。(DASさんより) |
・死の十字架 | ネプチューンマン、ビッグ・ザ・武道 |
上空高くジャンプした後、サンダーサーベルをクロスさせたものを両手で持ちながら垂直に落下してきて相手に突き刺す技。(DASさんより) |