・おっとりキック | 夫マン |
第18話初登場。作中に登場する特撮の必殺技。 相手にローキックを浴びせている。 |
・シャインキック | 夫マン |
第18話初登場。作中に登場する特撮の必殺技。 相手に飛び蹴りを繰り出している。 |
・鬼火 | 乙木守仁 |
第8話初登場。鬼艮闘術(きごんとうじゅつ)の1つで、 炎をまとわせた拳を飛ばし爆発を巻き起こす。 実際は幻覚らしく、フェイント技となっている。 |
・金砕棒(かなさいぼう) | 乙木守仁 |
第1話初登場。鬼艮闘術(きごんとうじゅつ)の1つで、 繰り出される拳はコンクリートをも簡単に破壊する。 |
・鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう) | 乙木守仁 |
第28話初登場。鬼艮闘術(きごんとうじゅつ)の1つで、 相手の頭上から拳の連打を両手で叩き込む。 相手を地面にめりこませるほどの威力がある。 |
・雲浪(くもなみ) | 乙木守仁 |
第125話初登場。忍者の動きを取り入れた高速歩行をおこなう鬼艮動術。 錯覚する横移動と軸を切り替えることによって、対戦相手を幻惑する。 嘘か本当か、技の開発者は借金取りから逃れるために編み出したらしい。 |
・紫電瀑(しでんばく) | 乙木守仁 |
第43話初登場。鬼艮闘術(きごんとうじゅつ)の1つで、 作中では強烈な拳を水面に叩き込んでいる。 物凄い量の水が舞い上がっている。 |
・閃眼(せんがん) | 乙木守仁など |
第125話初登場。 闘いの勘を研ぎ澄まして視覚化することが出来る術。 相手の攻撃の出どころや弱点などが光って薄く見えるようになる。 使い手によっては相手の体力なども把握が可能。 元々は大嶽虎落が編み出したもの。 |
・猫足(びょうそく) | 乙木守仁 |
第54話初登場。 気配を消したような感じで素早く移動することが出来る。 |
・鬼灯連舞 | 乙木守仁 |
第28話初登場。 素早い正確な拳による連打を繰り出す。 拳圧を飛ばしているようにも見える。 |
・捕樽籠(ほたるかご) | 乙木守仁 |
第32話初登場。鬼艮動術の一つ。 作中では柄杓を使って、蜂をキャッチしている。 ものすごい美しい所作と言われている。 |
・煉獄號籟(れんごくごうらい) | 乙木守仁 |
第128話初登場。 「塊獄」で筋肉を隆々にした状態で 相手の一点のみめがけて連続で拳を 叩き込んでいる。 |
・鳥集海冥(うしゅうかいめい) | 風祭監志 |
第10話初登場。 周囲に友達となったカラスたちを大量に 呼び集める。 |
・昇地流天(しょうじるてん) | 風祭監志 |
第10話初登場。 天狗の扇を振るうことによって、 風を巻き起こす。 |
・穿甲嵐 | 風祭監志 |
第12話初登場。 天狗の扇のようなものを振るって、 風を巻き起こす。ピンポイントで狙って 吹かせることも可能。 |
・夢幻流星嵐(ドリームストーム) | 風祭監志など |
第121話初登場。「うろんミラージュ」の世界で繰り出した必殺技。 5人のキャラクターらが同時に襲いかかっている。 |
・浮世水月 | 浪崎朧 |
第48話初登場。作中作である「うろんミラージュ」の第119話初登場。 刀を横一文字に振るって、剣圧を飛ばす。 |
・破天楼 | ラン |
第128話初登場。 拳を孤を描くようにして振り上げて攻撃をする飄風拳の技。 |
・アニミン | 若月ニコ |
第9話初登場。 物体に人格を与えることが出来る魔法。 |
・アルゴリアクション | 若月ニコ |
第111話初登場。 作中では「笑う」という動作がトリガーとなって 設定したギャグが強制的に発動してしまうという失敗魔法となっている。 本来は設定したギャグをおこなうと、人が笑う魔法にしたかった。 |
・イルフォーチュンラッキー | 若月ニコ |
第71話初登場。 些細な不幸が対象に襲いかかるという魔法。 作中ではバナナの皮が落ちてたり、マンホールが開いていたり、 子供が突撃してきたり、ハチの大群が来たり、ペンキが少し服にかかったり、 ダサいTシャツをもらったり、ゲリラ豪雨に降られたり、落雷が来たりする。 |
・インビジブラインド | 若月ニコ |
第88話初登場。 目をつぶっている間だけ透明になることが出来る魔法。 着ている服などは一緒に透明にはならない。 |
・エモサクション | 若月ニコ |
第69話初登場。 エモーション(感情)とサクション(吸収)を足すことで生み出した魔法。 容器内に人間の強い感情を吸い取って閉じ込めることが出来る。 吸い取った容器内の感情は1時間以内に誰かが吸い込まないと、暴発して 空気中に吸い取った感情がばら撒かれてしまう。 |
・エモスプレッション | 若月ニコ |
第36話初登場。 対象の頭部に手のひらサイズの小さい分身を作り出す。 その対象の感情を誰でも分かりやすく表現してくれる。 |
・キディングジョーク | 若月ニコ |
第105話初登場。 一定時間、陽気になってフザけたことばっか 言ってしまう魔法。 |
・キュアケアリビガー | 若月ニコ |
第44話初登場。いわゆる回復魔法。 |
・クイッククイック | 若月ニコ | |||
| 第37話初登場。
対象を倍速にすることができる魔法。動きだけでなく脳の感じ方なども倍速になってしまう。
1.5倍から10倍速まで可能で、魔法の効果は強制的に3日続き、途中解除もできない。
この魔法は攻撃に利用することはできないらしい。
|
|
・クラウドクラウン | 若月ニコ |
第49話初登場。 対象の心境が小さな天気の現象になるという魔法。 心が曇ってる場合は頭上に雲が出来、寒いギャグを聞けば頭上に雪が降ったりする。 |
・グラピック | 若月ニコ |
第60話初登場。 対象を漫画や絵などの世界観のキャラ(図柄)に変化させることが出来るというもの。 発動の際に近くに作品がないとならない。 逆に元に戻す場合は発動の際の作品がないと元に戻せない。 |
・シンクローン | 若月ニコ |
第32話初登場。 対象と対象の動きをシンクロさせることが出来る魔法。 対象部位を指定して魔法をかけることが可能。 |
・スタンプリンター | 若月ニコ |
第81話初登場。 左手で色素を吸い取って、右手に文字を写すことで、 写した文字を他の場所へ転写することが出来る魔法。 |
・スプミニチュア | 若月ニコ |
第90話初登場。 直筆で書かれた本の作者を人格を持ったミニチュアとして呼び出す魔法。 その本の内容を解説したりしてくれる。 書いた人の思いが強いほど、実体化の精度もアップするという。 |
・スモルルルーン | 若月ニコ |
第16話初登場。 自身のサイズをポケットサイズくらいまで 小さくすることができる魔法。 |
・スライムローションゲルアメーバー | 若月ニコ |
第24話初登場。 結構広範囲の地面をスケートリンクのように ツルツルにすることが出来る魔法。 |
・壁抜け魔法(スルスルー) | 若月ニコ |
息を止めてる間に壁を抜けることが出来る魔法。 さらに息を止めていると地面にも潜り続けてしまう。 |
・セイアンサー | 若月ニコ |
第77話初登場。
人の形をしたものに対して、対象の髪の毛を入れて魔法をかけることで発動する。
その物体が髪の毛の持ち主として質問に答えてくれる。
ただし解答は作ったものの種類でしか喋れない。
パンで作ったのであれば、パンの種類でしか喋ることは出来ない。 例:わかった→フォカッチャ なんのこれしき→ナンとピロシキ |
・ソフトゥーン | 若月ニコ |
第46話初登場。 対象をぬいぐるみのようにしてしまう魔法。 |
・ダッブルゲンガー | 若月ニコ |
第50話初登場。 対象の人間のコピー人形を生み出すことが出来る魔法。 このコピー人形は複雑な命令はこなすことは出来ないが、 単純な命令はこなすことが可能。 |
・ダブリード | 若月ニコ |
第7話初登場。 自身を二人にする魔法。 二人になった分サイズがダウンした上に、 思考力も幼少期並になってしまう。 |
・T.S.レボリューション | 若月ニコ |
第87話初登場。 対象の性別を変化させる魔法。 |
・バブルーン | 若月ニコ |
第134話初登場。 輪っかを作り、そこに風などを吹き込ませることによって 風船のようなものを作り出す。 巨大なサイズなら風に乗って飛ぶことも可能。 |
・パルプ・ファッション | 若月ニコ |
第6話初登場。 写真などの洋服を対象に着せることが出来る魔法。 ただし写真に写ってる部分しか再現出来ず、 後ろなどは透けた状態になってしまうのが難点。 |
・ビッグーン | 若月ニコ |
第3話初登場。 対象を大きくすることが出来る。 全体を大きくしたり、特定の部位を大きくする使い分けが可能。 |
・フィーリングラム | 若月ニコ |
第62話初登場。 対象を見て魔法をかけることによって、 その対象への想いが花や虫となって頭の上に現れる。 愛情の場合は花が咲き、友情の場合は虫が現れる。 |
・ブリーズブロウズ | 若月ニコ |
第106話初登場。 風を巻き起こす魔法。 |
・フリーリリース | 若月ニコ |
第31話初登場。 相手の心の抑圧を一時的に解除することが出来る魔法。 |
・フレンディール | 若月ニコ |
第11話初登場。食べ物にかける魔法。 先に食べた者がその次に食べた者に対して、 一方的に友情を感じるようになるというもの。 |
・フロウト | 若月ニコ |
名称は第58話初登場。空を飛ぶことが出来る魔法。 魔女が初期に習う基本魔法だが、制御が結構難しいらしい。 低い位置だと魔力消耗が少なく、高い位置だと消耗が激しくなる。 また精神が不安定だと上手く飛ぶことが出来なくなってしまう。 |
・ペラペランコ | 若月ニコ |
第1話初登場。 対象をペラペラにすることが出来る魔法。 人間に使用した場合は自由に動けなかったり、酔ってしまう 弊害がある。 |
・マジョリカバリー | 若月ニコ |
第1話初登場。 物を直すことが出来る魔法。 ただし発動させるには人が物を大切にしている思いを 消費するので、別のものが壊れる。 |
・ムチューバダイビング | 若月ニコ |
第68話初登場。没入感を強化する魔法。 これによって作中ではまるでゲームの中に入ってるような感覚を味わっている。 |
・メッチャライト | 若月ニコ |
第2話初登場。 物を軽くすることが出来る魔法。 人間に使った場合は体重だけでなく性格まで軽くなってしまう。 魔法が切れるとその反動で重くなってしまう。(性格も) |
・モブリビエイト | 若月ニコ |
第14話初登場。 対象に存在感をなくす効果をかける魔法。 効果を発揮させるには両手の人差し指を立てた状態で 腕を交差させないとならない。 |
・モリモリメモリー | 若月ニコ |
第40話初登場。 1時間だけ脳の吸収力をアップさせるという魔法。 使用すると物覚えはよくなるが、効果中はずっとボケーっとした状態になる。 |
・リバーセンス | 若月ニコ |
第57話初登場。 対象の感覚をすべて反転させるという魔法。 気分なども含まれる。 |
・リバティグラビティ | 若月ニコ |
第134話初登場。対象の地点に対して重力を変化させることが出来る魔法。 これによって天井に張り付いたり、壁を歩いたりすることも可能。 |
・ロングーン | 若月ニコ |
第65話初登場。対象を伸ばすことができる魔法。 作中では覚えたての魔法だったために時間差で、意図せぬものに 効果を発揮する。 |
・塊獄(かいごく) | つのとら、乙木守仁 |
第91話初登場。つのとらが生み出した奥義。 筋肉を体内に隠すというもの。 自在に筋肉を発生させることで、威力を数倍にすることが可能になる。 ただし体力の消耗も大きい。 習得には筋肉を酷使する特訓が必要となる。 |
・丑寅牙牟(ちゅういんがむ) | 嶄仁斎、乙木守仁 |
第91話初登場。嶄仁斎が生み出した奥義。 手のひらに気を溜めて、それを飛ばして攻撃をする。 明治時代の人が考えた技名なのだが、現代人からすると チューインガムが思い浮かんでしまう。 |
・サザンクロス | 乙木守仁&真神圭護&霧生見晴 |
第60話初登場。本来は主人公が描いた「たたかえ武闘戦士バトルファイター」という漫画内に登場する合体技。 作中では守仁らの面々が再現しており、 3人で肩車状態となって、一番下の圭護が他の二人を高くに打ち上げている。 |