●陰陽大戦記用語 闘神機や神操機を使い印を切ることで式神達が暮らす「式神界」から式神達が降神された「現実世界」とを繋ぐ『窓』を作り出して、式神本来の力を解放させて技を発動させる。 闘神士の力量によって開ける『窓』の大きさは違い、強い闘神士ほど大きな『窓』を開けて充分な力を解放できる結果となる。 式神[しきがみ] 式神界に存在する陰陽の理に則って闘神士と契約することで人間界へと降神する荒ぶる精霊と神々の総称。 「木」「火」「水」「土」「金」の五つの「属性」を持ち、それぞれに様々な意味の「象徴」を持つ。 現在までに3流派、24種族、72人が認知され、またGBA版「零式」では式神界の統治者「麒麟のツイガ」と前任の「黄龍」が確認されている。彼らは属性や節季が無い者たちでもある。 闘神士[とうじんし] 地球の生きる力である太極神を敬い、闘神機や神操機によって太極神と契約することで式神を扱う能力を持った者たちの総称。千年前を境に私利私欲に走るものが多くなる。老若男女問わず、武家や忍、公家、現代においては、学生やサラリーマンと職種も問わない。 神操機[ドライブ] 神闘士が式神を人間界に呼ぶための召喚機械。機械の様に見えるが実際は印と念の集合体みたいなもの(物質と精神の中間)。1000年前から使用されていたものは球状だったが、漫画版の途中、及びアニメ版[漫画版の数年後]ではグリップ型の神操機[ドライブ]に変わっている。 空中に闘神機は風水の八卦の方向(八方位)に神繰機は「震」「兌」「離」「坎」の四方に印をきる事でそれぞれの式神の技を発動させることができる。(同じ方位に連続しても発動可能だが、個人限定などの場合がある。) ただし、零神操機は通常よりポテンシャルが高く、地流闘神士ウジヤマが「貴重・・・」と言っていたので量産には不向きのようだ。 闘神機[とうじんき] 陰陽道の「秘中の秘」である式神を召喚し命令を伝える機械。形は球状で、色は四神と同色が主流。太極神と契約を交わし、その理由を明確にし成功すれば契約が完了。「式神降神!」で、契約した式神を召喚する。八方音で印を縦、横、斜めに切ることで、式神は攻撃などをする。神操機と比べると力を押さえ気味になっており、潜在能力が高いと亀裂が生じ使い物にならなくなり、最悪の場合、式神が名落宮[ナラク]に堕ちることもある。ただ、闘神士の記憶消去する危険性が無くなっているのが強みでもあるが、二度とその式神とは再契約できない。闘神機や、神操機との式神ごとの交換も可能。 闘神符[とうじんふ] 闘神士が副次攻撃に使用する赤い札。鬼門に描かれている図柄が記され念を込めて投げ放ったり、設置したりすることで効果を発動する。それ以外にも式神を降神させたり罠や呪い、式神を破壊する符も存在する。闘神士の能力を持たない一般人や式神にも扱える。 天流 アニメ版主人公「太刀花 リク」が所属する闘神士一派のひとつ。伏魔殿(鬼門)を悪用する物の侵入などを排除するのが主任務。ただし1000年前の地流の叛乱で次期宗家は行方知れずになり現代において「関西国際空港事件」、「マホロバの乱」によって壊滅状態になり離散状態になっている。 地流 本来は伏魔殿(鬼門)から発生した魑魅魍魎の討伐を主任務としていたが、1000年前突如として天流と袂を分かつことに。その後衰退の一途を辿ったが、現代において宗家を名乗る「ミカヅチ」によって復興。天流の崩壊を目的と変わってしまい一部に離脱者がいたりもする。 神流[じんりゅう] 天流、地流の根幹を成す流派。大神マサオミは本来此処に属している。ヤクモは「マホロバの乱」終結後、暗躍しているのを察知し奔走している。 流派章[りゅはしょう] 闘神士である証のリストバンド。身に付けると中央部の紋章が浮かび上がり、人目でどの流派か判る。1〜8まで位があり、最上級は「極」[きわめ]と呼ぶ。ただし、上位になるにはそれ相応の力量が無ければ昇格できない。その為、地流は妖怪退治よりも式神を多数倒したほうが効率が良い方法を天流殲滅として利用し、一部の闘神士たちが躍起になっている。 印[いん] 闘神士たちが、闘神機や神操機で式神に攻撃などを伝えるサイン。これが無いと本来の力や有効的な戦いが出来ない。最初から知っている筈ではないので新しい印を覚えることは、少なからず強くなれるとも言える。天流の者は、各地の伏魔殿や祠にあるものを探すという修行方法をとる。また信頼の証として式神自身が教えることもある。 八方音[はっぽうおん] 印入力する時に唱える云わば武器言語や呪文詠唱のこと。八方位や入力する印を音で表している。下図の通り 印一つ・・・単純格闘攻撃。 印二つ・・・五属性による副次効果付き格闘攻撃。 印三つ・・・陰陽武具の召喚、連続攻撃など 印四つ・・・必殺技。(神操機では超必殺、超絶必殺、極め奥義も含む。) 印五つ〜八つ・・・闘神機での超必殺技、超絶必殺、極め奥義。) ![]() なお、八方音は闘神機特有であり、神操機では「震」「兌」「離」「坎」四方向だけで繰り出すことで発動する。 伏魔殿[ふくまでん] 鬼門の別称。強力な力場で、その姿は区々あり、闘神符の図柄と同じ方陣を描いているのが一般的。各地に点在し、各々属性が異なっている。その付近には必ず武具や技の印が存在し、天流の者は修行の一環として訪れることもある。内部に入ることは一部の天流の者でも重要事項で、禁断の場所としている。内には複雑な迷路と闘神石で生み出された土地が無数に存在しているが、本編では最大の謎が此処にあるらしい。 名落宮[ナラク] 闘神士が戦闘中に命を落としたり、闘神機や神操機が破壊されたり、闘神士が式神を拒んだりして記憶を無くした時、また闘神士を直接狙うなどの禁を犯した場合に 式神が式神界へ帰る事無く堕とされる彼らにとっては地獄の様な世界。伏魔殿(鬼門)とは異なる複雑且つ、深く、広大な異空間。そして、零 神操機[ゼロドライブ]が封印されていた、玄武のラクサイが住まう場も存在する。鬼門から通ることも出来るが、召喚機械に式神を連れていると危険が大きくなるらしい。もし、母体である言霊が消滅せず、記憶を無くした闘神士が再び取り戻したいときは、その式の元までたどり着かねばならない。 大降神[だいこうじん] 式神たちは現実世界では力を抑えられた姿をしており、 式神が心技体の力を使い、闘神士と心を通わせることで発動する式神界での本来の姿(戦闘形態)。 姿は様々で、荒神その者もいれば、戦車や置物の姿の式もいる。別の言い方をすれば暴走そのもので、その姿になったときの記憶は皆無に等しい。 因みにこの形態では式の名前も別称になる。また、地流の科学者陣は人工的に発生する手段を闘神石で代用しようとするが、 その結果、本来の大降神とは異なる姿の『疑似大降神』と呼ばれる 戦闘形態には成れるが、式の意識に反し内外の暴走、召喚機械に触手のような物が現れ闘神士の腕に侵食、最終的には自滅に陥る。 発動条件が良い大降神 例 弧月拳舞(必体)+怒涛斬魂剣(必技)+百鬼滅衰撃(超必心)=大降神 怒涛斬魂剣(体必)+白虎妙王返(極奥義技)+破軍孤影斬(心必)=大降神 この公式でなくても、心技体が一つずつ入っていれば全てが超必殺技、極奥義でも可能。 発動しない場合 例 弧月剣舞(必体)+怒涛斬魂剣(必技)+酔無縛天之舞(超必体)=発動不可 怒涛斬魂剣三連撃(必技×3)=怒涛斬魂剣×(三回分)=発動不可 ただし闘神機で繰り出す連撃怒涛斬魂剣などの連撃系は二回連続撃としてではなく、技の必殺技一回と見なす。 ウツホ 千年以上前に現れた妖怪をも生み出す謎の異能者。闘神士の祖先たちが総力を結集し伏魔殿に封じ込め、その後その地を守護する天流、漏れ出た魑魅魍魎を討伐する地流の源流が生まれた。 |
・十方暮鋼崩(じゅっぽうぐれはがねくずし) | 青錫のジュウゾウ |
アニメ版では第18話に登場したハヤテが操る式神青錫のジュウゾウの必殺技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「震」「離」「兌」の印を切ることで発動。
「陰陽ボーガン 黄昏(たそがれ)」から印で技の効果をのせた矢を飛ばす金属製の技。
命中するとその部分から腐食(?)していく効果がある。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に下下→上上の順に印を切ることで発動。 「陰陽ボーガン 黄昏」から上空に大量の矢を放ち、矢の雨を降らせ攻撃する。 更に雷撃を降らせて追撃をかける。 |
・閃光空矢射(せんこうからやうち) | 青錫のジュウゾウ |
アニメ版では第18話に登場したハヤテが操る式神青錫のジュウゾウの必殺技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「離」「兌」「震」の印を切ることで発動。 「陰陽ボーガン 黄昏(たそがれ)」から光の矢を飛ばし攻撃する技で、着弾すると爆発する性質がある。 一回の印で複数の矢を飛ばす事が可能。 |
・陀多之運命[かんだたのさだめ] | 青錫のツクモ |
アニメ版第1話に登場した地流闘神士ヤマセが使う式神の技。闘神士[とうじんし]が神操機[どらいぶ]で空に「離」「震」「兌」「離」の印を切ることで発動。陰陽ボーガン 細蟹[ささがに]から矢と共に念と言霊の衝撃波を放つ。
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に←↓←↑↑の順に印を切ることで発動。 [陰陽ボーガン 細蟹]で敵を突き刺し、そして敵を宙に浮かせてから落下させる。 落下させる場所には火が燃えさかる落とし穴が用意されてある。 (鳳皇護さんより) |
・蟲殺九十九[こさつきゅうじゅうきゅう] | 青錫のツクモ |
漫画版印の二一で登場。技の必殺技で、陰陽ボーガン細蟹で相手の眉間を射抜く。この場合闘神士は存在せずに技を放った。(鳳皇護さんより) |
・死線上鞠矢[しせんじょうまりや] | 青錫のナナヤ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に→↑→↑←の順に印を切ることで発動。 「陰陽ボーガン 三毬杖[さぎちょう]を上に構え、上空に大量の矢を放ち矢の雨を降らし最後に敵ごと爆破してしまう。 ●アニメ版 アニメ版では第22話初登場でガイタツの式神「青錫のナナヤ」の必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に印を切ることで発動。 「陰陽ボーガン 三毬杖[さぎちょう]」から矢を一本落とすことで、広範囲に渡って爆破をひきおこす。 爆破の際には、いろんな音楽の符号が伴うのが特徴。 |
・八幡破魔成層圏(やんまはませいそうけん) | 青錫のナナヤ |
アニメ版では第22話初登場でガイタツの式神「青錫のナナヤ」の必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「坎」「兌」「離」の印を切ることで発動。 「陰陽ボーガン 三毬杖[さぎちょう]から矢を成層圏(?)まで一本飛ばし、それを成層圏でハジケさせ、 広範囲に無数の☆を落下させて攻撃(爆破)する。技の命中率は悪そうである。 闘神士のやる気がない技にしてはかなり強力。 |
・合掌爆殺(がっしょうばくさつ) | 赤銅のイソロク |
アニメ版19話初登場。
西郷テルが操る赤銅のイソロクの必殺技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「離」「離」「兌」「震」の印を切ることで発動。
イソロクの両目が怪しく光り、両手を顔の前で合掌させることで周囲に爆風を起こし攻撃する。
他にもエネルギーを集約させてレーザーのように撃ち出すこともできる。(叛多亜さんより) |
・強襲対流圏落[きょうしゅうたいりゅうけんおとし] | 赤銅のイソロク |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「震」「坎」「震」「震」の順で印を切り発動。[体]の超必殺技で、相手に接近し張り手を繰り出し、角を上空に突き上げ落とす。(鳳皇護さんより) |
・強震万物崩壊掌[きょうしゅうばんぶつほうかいしょう] | 赤銅のイソロク |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「離」「震」「坎」「坎」の順に印を切り発動。頭部の角から気や雷撃を集約させ解き放つ。(鳳皇護さんより) |
・金剛力弾球(こんごうりきだんく) | 赤銅のイソロク |
西郷テルが操る赤銅のイソロクの必殺技。
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に
「兌」「離」「震」「離」の印を切ることで発動。
自身の武器である「陰陽鉄球 朝洞塊[あさぼらけ]」を、
金色に輝かせその中に相手の式神を閉じ込めたり、閉じ込めずにそのまま打撃で攻撃したりする。
鉄球についている鎖を伸ばして、振り回しながら叩きつけたりもできる。
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↑→↑→↑の順に印を切ることで発動。 まず体当たりを行い、その後「陰陽鉄球 朝洞塊[あさぼらけ]」を棒高跳びの棒のように扱って空にジャンプし、 そして空中から地上にいる敵に向かって朝洞塊を投げつけ攻撃する。 |
・始元直下炸裂弾(しげんちょっかさくれつだん) | 赤胴のイソロク |
アニメ版第11話初登場。西郷テルが操る赤胴のイソロクの必殺技。
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「震」「坎」「離」の印を切ることで発動。
イソロクの悩殺必殺。 イソロクの瞳が「ハート」の形に妖しく光り、陰陽鉄球「朝洞塊(あさぼらけ)」より自身が作った気の塊を周囲に放ち、広範囲攻撃する。
他にも片手に集約させて数発の気弾として直接撃てたりもする。 (叛多亜さんより) |
・邪色空爆圧殺[ジャイロくうばくプレス] | 赤銅のイソロク |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「坎」「離」「震」「震」の順に印を切ることで発動。陰陽鉄球 朝洞塊[あさぼらけ]の鎖を離し、気で回転圧縮させ接近した式神に超重量化した朝洞塊で潰す。(鳳皇護さんより) |
・灼熱気弾 | 赤銅のイソロク |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械を空に「離」「兌」「震」「兌」の順に印を切って発動。熱波系統の気合弾を放つ。(鳳皇護さんより) |
・天地開闢突貫爪[てんちかいびゃくとっかんそう] | 赤銅のイソロク |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「坎」「坎」「兌」「兌」の順に印を切り発動。目にも留まらぬ速さで右ストレートの連打。 (鳳皇護さんより) |
・鉄槌五十六強襲[はんまいそろくきょうしゅう] | 赤銅のイソロク |
闘神士[とうじんし]が[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に坎兌離坎の順に印を切り発動。陰陽鉄球 朝洞塊[あさぼらけ]を頭上に勢いよく振り回し一気に叩き付ける。 (鳳皇護さんより) |
・最古祈念呪[さいこきねんしゅ] | 赤銅のイツム |
アニメ版 第39話登場。ミカヅチが操る赤銅のイツムの必殺技。 公式サイトでは「天地開闢の折に発した音を口ずさみ、相手の体を浮かばせて鉄球に激突させる。」あるが、 アニメ中ではランゲツを浮かばせた後に、鉄球から音波を発し 式神の契約を書き換えようとしていた。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↓↓←↓↓の順に印を切ることで発動。 まず敵を空中に吹き飛ばし、「陰陽鉄球 射千玉(ぬばだま)」を自在に操り空中の敵に向かって 縦横無尽に鉄球攻撃をしかける。 |
・月見一杯礫[つきみいっぱいつぶて] | 赤銅のミソヒト |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↑←↓↓→の順に印を切ることで発動。 「陰陽鉄球 花形見」を月に向かって放り投げ、月を破壊してしまう。 その時の破片を敵に落下させ攻撃するスケールが大きい技。 |
・青丹三連吹込[あおたんさんれんぶっこみ] | 赤銅のミソヒト |
アニメ版では第7話に登場したダンジョウが操る式神赤銅のミソヒトの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「離」「震」「坎」の印を切ることで発動。 武器である「陰陽鉄球 花形見[おんみょうてっきゅう はながたみ]」を遠心力で振り回し、「牡丹」「紅葉」「菊」の順に三連撃を繰り出す。 見事に花札の青丹が完成する。 |
・強力圧縮鋏潰(ごうりきあっしゅくはさみつぶし) | 赤銅のミソヒト |
アニメ版では第7話に登場したダンジョウが操る式神赤銅のミソヒトの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「震」「坎」「兌」の印を切ることで発動。 カブトムシのようなフォルムから繰り出されるその技は、頭の2つの角を利用して敵を挟み、 徐々に潰していく。 |
・突貫一本迅雷[とっかんいっぽんじんらい] | 赤銅のミソヒト |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に印を切り発動。頭部の二本の角に雷撃を集約させ一直線に突撃する。(鳳皇護さんより) |
・稲妻王烈火覇道[いなずまおうれっかはどう] | 雷火のタカマル |
「震」「坎」「離」「坎」の順に印を切り発動。陰陽手槍 稲妻王で連撃し、最後に一直線に振り下ろす。(鳳皇護さんより) |
・隠鷹爪能[かくしたかつめのう] | 雷火のタカマル |
「坎」「離」「坎」「震」の順に印を切り発動。連続で格闘し、足の蹴りに加え上空から爪攻撃。(鳳皇護さんより) |
・焼気功[しょうきこう] | 雷火のタカマル |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「震」「離」「兌」「震」の順に印を切る事で発動。掌から気の連弾を放つ。(鳳皇護さんより) |
・焼撃波 | 雷火(いかずち)のタカマル |
漫画、第5話に登場したランマルが操る「雷火のタカマル」が使用。 両手から炎を発し攻撃する技。 先に使用した「燃力」よりは火力は上だが、まだまだ決めてにかける。 |
・真天魔焼尽撃(しんてんましょうじんげき) | 雷火(いかずち)のタカマル |
闘神士[とうじんし]が闘神機[とうじんき]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「巽」「乾」「坤」「艮」の順に印を切り発動。「技」の必殺技のひとつで、陰陽手槍 稲妻王に炎を纏わせ、駿足で駆けながら衝撃波の斬撃を放つ。 漫画版、印の五ではマホロバの部下ランマルが使用したが、吉川ヤクモが使役する白虎のコゲンタが繰り出した「連撃怒涛斬魂剣」で倒された為、未使用に終わった。(鳳皇護さんより) |
・神速武近松[しんそくぶちかまつ] | 雷火(いかずち)のタカマル |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「震」「離」「兌」「坎」の順に印を切り発動。連続の蹴りに加え、連続で両腕の翼で撃つ。
アニメ版では第29話初登場。登場した吉川ヤクモが操る式神雷火のタカマルの必殺技。 闘神士[とうじんし]が召喚機械で空に「坎」「離」「兌」「坎」の印を切ることで発動。 歌舞伎の如く構えから、全身に光を身に纏い突進する技。 ヤタロウの防御技のために技を途中でやめてしまった技の威力は不明。 (鳳皇護さんより) |
・大怨驚[だいおんきょう] | 雷火のタカマル |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「離」「兌」「坎」の順に印を切り発動。両腕から気を上下に連続して放つ。(鳳皇護さんより) |
・鷹爪能[たかつめのう] | 雷火のタカマル |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「震」「兌」「震」の順に印を切り発動。空中に飛び上がり、足の爪で蹴り込む。(鳳皇護さんより) |
・天魔焼尽撃(てんましょうじんげき) | 雷火(いかずち)のタカマル |
●漫画版 第5話に登場したランマルが操る「雷火のタカマル」が使用。 闘神士[とうじんし]が闘神機と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「坎」「震」「坎」の印を切ることで発動。 陰陽手槍「稲妻王」を使い、一瞬にして敵を燃やし尽くす必殺技。 おそらく先に使用したした「燃力」「焼撃波」より強力だろう・・・。 ちなみにこの技の上に「真・天魔焼尽撃」という技があるらしいが、 コゲンタに瞬殺されてしまっためにどういった技なのか不明なままおわってしまった。 ●アニメ版 第29話初登場。吉川ヤクモが操る「雷火のタカマル」が使用。 召喚機械で空に「震」「兌」「離」「震」の印を切る事で発動。 陰陽手槍「稲妻王」を持って円を描くように印を切った後に体の中心で構えることで、連続して雷を落とし攻撃する。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↓→↑←←の順に印を切ることで発動。 雷を纏った陰陽手槍「稲妻王」を敵に向かって投げつける。敵に命中した槍の穂先が上空をさし、更に落雷を誘発する。 そして手元に槍が戻ったところで、自らも槍を持ったまま敵に接近して、すれ違いざまに斬りつける。 見た目ジョニザの「暴狼丸雷刀」とほぼ同等の技。(叛多亜さんより) |
・二神双撃[にしんそうげき] | 雷火のタカマル |
「坎」「兌」「坎」「離」の順に印を切り発動。気を放ち、上空から両翼で叩く。(鳳皇護さんより) |
・煉獄奔流之滝[れんごくほんりゅうのたき] | 雷火のタカマル |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に印を切ることで発動。陰陽手槍 稲妻王[いなずまおう]に獄炎を纏わせ、流れる滝の如く相手に浴びせる。 アニメ版では44話で初登場し、ヤクモが「兌」「震」「坎」「離」の印を切り発動させている。 (鳳皇護さんより) |
・羽剣爆砕[うけんばくさい] | 雷火のフサノシン |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「震」「離」「離」の順で印を切り発動。神翼合切剣の変化技。腕の翼の羽を投げるのは一緒だが、先端部分が燃えて与えるダメージを増大させる。
アニメ版では45話初登場。 腕の翼の羽を誘導ミサイル弾の如く大量に発射し、着弾と共に爆破させる。 (鳳皇護さんより) |
・急転直下落葉返[きゅうてんちょっからくようかえし] | 雷火のフサノシン |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「震」「兌」「離」「坎」の順に印を切り発動。手刀などの徒手空拳に足の爪で一回転蹴りと踵落しを叩き込む。(鳳皇護さんより) |
・神速貫通気功砲 | 雷火のフサノシン |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「震」「離」「兌」「離」の順で印を切り発動。
両腕の翼から羽を連続で羽ばたかせ、螺旋の渦を巻きながら攻撃する。 アニメ版では45話初登場。(アニメ版では「震」「坎」「離」「坎」の印を切る) 両手を前に出し合わせることで、レーザーのように収束されたエネルギー砲を発射し対象を貫き破壊する。 (鳳皇護さんより) |
・神翼合切剣(しんよくがっさいけん) | 雷火のフサノシン |
アニメ版では第8話初登場。登場した飛鳥ソーマが操る式神雷火のフサノシンの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「震」「兌」「離」の印を切ることで発動。 自身の羽根を無数に手裏剣のように回転させながら飛ばし攻撃する技。 |
・電光石火降魔掌[でんこうせっかこうましょう] | 雷火のフサノシン |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「坎」「震」「坎」「離」の順で印を切って発動。連続格闘攻撃に加え、きりもみ急降下の蹴りを喰らわせる。(鳳皇護さんより) |
・電光雷火撃 | 雷火のフサノシン |
アニメ版では第8話初登場。飛鳥ソーマが操る式神雷火のフサノシンの必殺技。
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「離」「兌」「離」「兌」の印を切ることで発動。
陰陽手槍「雷鳴王(らいめいおう)」に電撃を帯電させ、そのまま高スピードで突進していき敵を貫く。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に←↓←↓→の順に印を切ることで発動。 雷を纏った陰陽手槍「雷鳴王」を敵に向かって投げつける。敵に命中した槍の穂先が上空をさし、更に落雷を誘発する。 |
・爆炎分身百烈[ばくえんぶんしんひゃくれつ] | 雷火のフサノシン |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「離」「兌」「兌」の順で印を切り発動。 「技」の超必殺技で、炎を纏った陰陽手槍 雷鳴王で連続で斬撃する。 (鳳皇護さんより) |
・雷火連爆陣(らいかれんばくじん) | 雷火のフサノシン |
闘神士が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「兌」「震」「離」の順で発動。 アニメ版では第30話初登場。飛鳥ソーマが操る式神雷火のフサノシンの必殺技で、 陣から発射されたエネルギーが花火のように次々と爆破していき敵を打ち倒す。 (鳳皇護さんより) |
・雷鳴王一騎当千(らいめいおういっきとうせん) | 雷火のフサノシン |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「離」「離」「兌」の順で印を切り発動。
陰陽手槍 雷鳴王で斬撃、上空高く跳躍し、止めの一撃を脳天目掛け切り落とす[技]での極めの奥義。 アニメ版では第30話初登場。飛鳥ソーマが操る式神雷火のフサノシンの必殺技で、 神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「坎」「坎」「兌」の順で印を切り発動。 エネルギーを纏った「陰陽手槍 雷鳴王」を投げつけることで、辺り一体を爆破してしまう。 (鳳皇護さんより) |
・熱刃 | 雷火(いかずち)のフサノシン、雷火のジョニザ |
漫画版第7話初登場。 闘神士[とうじんし]が闘神機[とうじんき]と呼ぶ召喚機械で空に「震」を切ることで発動。 見た目はただの変哲のないパンチ。フサノシンの時は命中もせず活躍の場はなかったが、 ジョニザの時は完全に決まっていて、殴った瞬間炎が燃え上がったことから副次効果付の技と確認。(鳳皇護さんより) |
・震撼争乱破裂[しんかんそうらんはれつ] | 雷火のジョニザ |
「坎」「坎」「兌」「離」の順に印を切り発動。「体」の極奥義で、上空から凄まじい速度の蹴りを連続して蹴り込む。(鳳皇護さんより) |
・熱波之陣[ねっぱのじん] | 雷火のジョニザ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に印を切り発動。掌から火の玉を撃ち出す。(鳳皇護さんより) |
[1]暴狼丸面壮流【ぼろまるめんそーる】 [2]暴狼丸雷刀【ぼろまるらいと】 [3]暴狼丸精神[ぼろまるスピリッツ] |
雷火のジョニザ |
[1]漫画版13話に登場する「火行王シラヌイ」が操る式の技。陰陽手槍暴狼丸で上手から電光石火の如く切り裂く。暴狼丸雷刀との二段構えでコゲンタに攻めた。(鳳皇護さんより) [2]漫画版13話に登場。「火行王シラヌイ」が操る式の技。電光石火の勢いで下手から陰陽手槍 暴狼丸で切り裂く。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に上上→下下の順に印を切ることで発動。 雷を纏った「陰陽手槍 暴浪丸」を敵に向かって投げつける。敵に命中した槍の穂先が上空をさし、更に落雷を誘発する。 そして手元に槍が戻ったところで、自らも槍を持ったまま敵に接近して、すれ違いざまに斬りつける。(鳳皇護さんより) [3]「技」の極め奥義。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「坎」「坎」「離」の順に印を切り発動。陰陽手槍 暴狼丸を上下に斬撃、右に袈裟懸けで決める。(鳳皇護さんより) |
・雷神如律令[らいじんにょりつりょう] | 雷火のジョニザ |
「震」「坎」「坎」「離」の順に印を切り発動。「心」の極奥義で、両腕に気を含んだ火球を凝縮、巨大化させ、それを拡散弾にして放つ。複数の相手に有効。(鳳皇護さんより) |
・護摩絶命針[ごまぜつめいしん] | 癒火のシラトリ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↓←↓←↑の順に印を切ることで発動。 華麗に舞いながら上空に「陰陽針 名針百選[なばりひゃくせん]」を大量に飛ばし、針の雨を降らせ攻撃する。 更に雷が落下し追撃をかける。「十方暮鋼崩」の針バージョンである。 |
・大江戸華炎之針[おおえどかえんのはり] | 癒火のツルヤッコ |
12話より登場する「マホロバ四天王」の一人「火行王 シラヌイ」が使役する式の技。無数の「陰陽針 裁縫浄土針」に火を纏わせ、相手に黒墨になるほどのダメージを与える。(鳳皇護さんより) |
・転成影狩縫[てんせいかがりぬい] | 癒火のツルヤッコ |
漫画版12話に登場する「マホロバ四天王」の一人「火行王 シラヌイ」が使える式の技。複数の「陰陽針 裁縫浄土針」を相手の影に突き刺し、動きを封じる。(鳳皇護さんより) |
・大砲水[たいほうみず] | 海和尚 |
妖力で覆った水の塊を撃ち出し、ダメージを与える。(鳳皇護さんより) |
・沖縄暴暴祭風(ウチナンぼうぼうさいふう) | 埋火のコウフク |
アニメ版では第35話に登場したマドカが操る式神埋火のコウフクの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「離」「兌」「坎」の印を切ることで発動。 「陰陽扇子 万春楽(ばんすらく)」を振るうことで、暴風を吹き荒らさせる。 「破軍弧影斬」を押し返すパワーがある。 |
・竜級火徳拳(りゅうきゅうかとくけん) | 埋火のコウフク |
アニメ版では第35話に登場したマドカが操る式神埋火のコウフクの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「離」「震」「震」「離」の印を切ることで発動。 両手で弧を描くにように構えることで、炎の円を作り出し、 両手、両足に炎を纏わせ一定時間闘うことができる技。 |
・火徳地熱祭[かとくちねつさい] | 埋火のジャクヤ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に←↓←↑←の順に印を切ることで発動。 「陰陽扇子 生殺風牙扇」を敵に向かってブーメランのように投げつける技。 「生殺風牙扇[せいさつふうがせん]」が飛んだ後には火柱があがり敵に追撃をかける。 |
・火徳炎球祭 | 埋火のミンゴベエ |
アニメ版では第8話に登場したキリヒトが操る式神埋火のミンゴベエの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「離」「兌」「離」の印を切ることで発動。 手のひらから発生させた、火球を陰陽扇子「扇動騒動扇(せんどうそうどうせん)」で飛ばして攻撃する。 技の動きは遅いが、火球の動きは扇動騒動扇で自由自在に操ることができる。 |
・紅羽手裏剣 | 埋火のミンゴベエ |
アニメ版では第8話に登場したキリヒトが操る式神埋火のミンゴベエの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「離」「震」「離」の印を切ることで発動。 陰陽扇子「扇動騒動扇(せんどうそうどうせん)」で発生させた突風と共に大量の羽根を手裏剣のように飛ばして攻撃する技。 |
・揺基自在槍[ゆらぎじざいやり] | 榎のオトチカ |
第5話より登場した式神の技。闘神士[とうじんし]が神操機[どらいぶ]で空に「震」「離」「兌」「震」の印を切ることで発動。 陰陽槍 天竺渡[てんじくわたり]に自分の念を伝え、赤く発光した槍を鞭のように自在に操って攻撃する。しかし、放送時オトチカ自身早口で言葉自体聞き取れなかった。(鳳皇護さんより) |
・哄笑可可爆音叉(こうしょうかかばくおんさ) | 榎のコンゴウ |
アニメ版では第37話に登場したクレヤマが操る式神 榎のコンゴウの必殺技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「坎」「震」「兌」 の印を切ることで発動。 高らかに笑いながら口から「笑」の文字で描かれた衝撃波を発射する。 もし武器などで防御しても、技の衝撃で相手の骨を砕くことが可能。 |
・大樹根地脈鎖(だいじゅこんちみゃくさ) | 榎のコンゴウ |
アニメ版では第37話に登場したクレヤマが操る式神 榎のコンゴウの必殺技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「離」「坎」「兌」 の印を切ることで発動。 陰陽長槍“無双樹(むそうじゅ)”を突き刺すことで、地面から無数の木の根を走らせ襲いかからせる技。 コゲンタの「白虎妙王返」の前にあっさりと返されてしまう。 |
・葉隠不死計[はがくれふしのけい] | 榎のコンゴウ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↓←↓→→の順に印を切ることで発動。 「陰陽長槍 無双樹[むそうじゅ]」を縦に回転させながら敵に向かって飛ばし、自在に操りながらいろんな方向から 突き刺した後に、最後に「無双樹」を巨大化させて一気に前方から敵を貫く。 |
・微塵粉砕下死[みじんふんさいおろし] | 榎のコンゴウ |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「震」「兌」「震」「兌」の順に印を切り発動。「体」の必殺技で、両の拳で間髪入れずに接近した者を粉砕する。 アニメ版では第37話に登場。クレヤマが空に「震」「兌」「坎」「兌」の印を切ることで発動。 エネルギー状の腕を伸ばして、パンチを敵の頭上から雨のごとく連続で降りそそがせ攻撃する。 (鳳皇護さんより) |
・無双罵乱罵嵐[むそうばらんばらん] | 榎のコンゴウ |
漫画版、印の二十で初登場。マホロバ四転王の一人「木行王ウンリュウ」が使役時に使用。「技」の超必殺技で、陰陽長槍 無双樹を使う。白虎のコゲンタの繰り出す「怒涛斬魂剣」をも相殺する。 |
・猿弧鉄槌掌[えんこてっついしょう] | 榎のサネマロ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「坎」「離」「震」「坎」の順に印を切ることで発動。連続で蹴りを叩き込む。(鳳皇護さんより) |
・猿臂断固破砕(えんぴだんこはさい) | 榎のサネマロ |
漫画版では19話初登場。マシラが操る式神「榎のサネマロ」の必殺技。 闘神士[とうじんし]が闘神機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に順に印を切ることで発動。 両腕を伸ばし、鞭のごとくしなるパンチを連続で浴びせる。 陰陽手槍 如意真槍[にょいしんそう]を持ったまま使用できるかどうかなどは不明。 |
・雅震楽今様[がしんらくいまよう] | 榎のサネマロ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「離」「兌」「兌」「坎」の順で印を切り発動。神楽舞の様な振る舞いで陰陽長槍 如意真槍[にょいしんそう]で斬り付ける。(鳳皇護さんより) |
・呪言鬼神草紙[じゅごんきじんぞうし] | 榎のサネマロ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「坎」「兌」「兌」「坎」の順で印を切り発動。両手に気を集中させ一気に解き放つ。 (鳳皇護さんより) |
・真槍三禁突[しんそうさんきんとつ] | 榎のサネマロ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「兌」「震」「兌」の順で印を切り発動。陰陽手槍 如意真槍[にょいしんそう]で『三禁』
と呼ばれる箇所のツボを突くことで相手のエネルギーを強制的に放出させることで瞬時に枯渇させる。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に→→↑←←の順に印を切ることで発動。 身軽な動きを活かし、空中に跳躍してから無数の攻撃を繰り出した後に、 「壱」「弐」「参」の文字と共にエネルギーを纏った突き(素手)を繰り出す。 ちなみに技名に槍とあるが「陰陽長槍 如意真槍」は使用することはない。(ただ単にグラフィックの問題なのかもしれない) (鳳皇護さん、叛多亜さんより) |
・聖典錫杖之祓[せいてんしゃくじょうのはらえ] | 榎のサネマロ |
闘神士が神操機[どらいぶ]と呼ぶ召喚機械で空に「坎」「離」「兌」「震」の順に印を切って発動。陰陽長槍 如意真槍[にょいしんそう]を縦横無尽に球状回転させ、連続で斬る。(鳳皇護さんより) |
・ |
榎のサネマロ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「離」「兌」「兌」「震」の順で印を切り発動。
両掌から強力な気功波を放つ。ただし闘神機で発動できるかは不明。
アニメ版では第29話初登場。 天流闘神士「吉川ヤクモ」が『零神繰機(ゼロドライブ)』と呼ばれる召喚機械で空中に「離」「震」「兌」「兌」の順に印を切ることで発動。
陰陽長槍「如意真槍(にょいしんそう)」を肩に掛けるように構えて、そのまま高速回転を行い、それによって竜巻を巻き起こす。 サネマロ曰く「この技のツボは目を回すこと (鳳皇護さんより、叛多亜さん) |
・大極流協奏曲 | 榎のサネマロ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機で発動。巨大化した気功波を連続で打ち出す。 (鳳皇護さんより) |
・秘中之秘蒼天突[ひちゅうのひそうてんとつ] | 榎のサネマロ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「坎」「離」「離」「坎」の順に印を切ることで発動。陰陽長槍 如意真槍[にょいしんそう]を振り回し、穂先を相手に目掛け、一直線に矢の如く突く。(鳳皇護さんより) |
・居合十露盤鋸刀[いあいそろばんちぇんそー] | 大火のムミョウ |
12話に登場する「マホロバ四天王」の一人「火行王シラヌイ」の式の技。 神操機[ドライブ]を空に印をきることで発動。式神界からのゲートを突然出現させ、一気に「陽算盤 長老板[おんみょうそろばん ちょうろうばん]」を抜刀の如く切りつける・・・が、「白虎のコゲンタ」の愛刀「陰陽剣 西海道虎鉄」で弾かれてしまう。(鳳皇護さんより) |
・驚愕閃光爆弾[きょうがくスタンボム] | 大火のムミョウ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に印を切り発動。妖力を纏った強烈な光を放つ赤い玉を相手に蹴る。自分が食らう恐れがあると思われがちだが自信は盲目のため効果は皆無。(鳳皇護さんより) |
・必殺 霊流銃[ひっさつ れーるがん] | 大火のムミョウ |
漫画版12話に登場したマホロバ四天王の一人「火行王 シラヌイ」が使役する式の技。(アニメと同一。)闘神士が神神機で空に印を切る事で発動。
「陽算盤 長老板[おんみょうそろばん ちょうろうばん]」から針のような弾丸を撃ち出す。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に→→↑→↓の順に印を切ることで発動。 火の球を敵の頭上から直線状に配置するように落とし、それを一気に爆破して攻撃する。 「陽算盤 長老板」は使用しない。 (鳳皇護さんより) |
・借火鳴響音波 | 大火のムリョウ |
第2話に登場したウジヤマが操る式神大火のムリョウの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「震」「離」「兌」の印を切ることで発動。 「陰陽算盤 長老板[おんみょうそろばん ちょうろうばん]」を高速で振動させることで、一定の場所に灼熱の音波のフィールドを発生させると思われる。 作中で見る限り、移動するだけで簡単に脱出可能なようである。 |
・イシン風塵分身戯 | 大火のヤタロウ |
アニメ版では第29話初登場。 ショウカクが操る大火のヤタロウの必殺技。闘神士[とうじんし]が闘神機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「兌」「離」「震」の印を切ることで発動。 ヤタロウが翼をはためかせて風を起こしながら多数の人型を生み出し、相手の視界を奪う。(叛多亜さんより) |
・遠心超禮独楽(えんしんちょうらいごま) | 大火のヤタロウ |
アニメ版では第28話初登場。 ショウカクが操る大火のヤタロウの必殺技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「兌」「坎」「震」の印を切ることで発動。 雷を纏った「陰陽算盤 問答無用盤」の珠を連続して、独楽のように回転させて飛ばす技。(計5発) |
・大羽肢禁呪炎(おおばしきんじゅえん) | 大火のヤタロウ |
アニメ版では第29話初登場。 ショウカクが操る大火のヤタロウの必殺技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「離」「坎」「震」の印を切ることで発動。 自身が炎を纏い独楽の如く高速回転することで、 「陰陽算盤 問答無用盤」の珠に炎を纏わせ連続発射させることが可能になる。 |
・衝角幻斬舞(しょうかくげんざんぶ) | 大火のヤタロウ |
アニメ版では第31話初登場。ショウカクが操る大火のヤタロウの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「兌」「離」「震」の印を切ることで発動。 自身の嘴をエネルギーを纏わせた状態で伸ばし、そのまま空中を滑空しながら 対象に突進をしかける。 |
・羽黒手裏珠(はぐろしゅりだま) | 大火のヤタロウ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に←↑→↑←の順に印を切ることで発動。 「陰陽算盤 問答無用盤」からマシンガンのように火の球を連続発射し攻撃し、 更に敵の頭上に移動し、火柱を上げて追撃をかける。 ●アニメ版 第29話初登場。ショウカクが操る大火のヤタロウの必殺技で、 召喚機械で空に「兌」「震」「震」「離」の印を切ることで発動。 「陰陽算盤 問答無用盤」を肩ごしに構え、バズーカ砲のごとく作り出した エネルギー球(それとも珠?)を発射して攻撃する。 |
・神業一矢通貫(かむわざいっしつうかん) | 楓のクレナイ |
アニメ版では第10話に登場したチハヤが操る式神楓のクレナイの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「兌」「離」「兌」の印を切ることで発動。 「陰陽弓 紅星[おんみょうきゅう くれないぼし]」を使い、一度の矢を射る動作で、一気に複数の矢を飛ばし攻撃する技。 |
・栗毬驚愕矢[くりいがびっくりや] | 楓のベニマル |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に←↓→→↑の順に印を切ることで発動。 敵を接近戦で蹴り飛ばした後に「陰陽大弓 救羊弩[きゅーぴっど]」で矢を放ち追撃をしかける。 矢は命中と共に爆発し、怪しげな人形が現れる。 |
・破魔流星雨 | 楓のクレナイ |
アニメ版では第10話に登場したチハヤが操る式神楓のクレナイの必殺技。
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「坎」「震」「離」の印を切ることで発動。
「陰陽弓 紅星[おんみょうきゅう くれないぼし]」を使い、上空に矢を放つことにより、上空から大量のエネルギーの弾を降らせ攻撃する。
ただ落下させるだけでなく、途中で向きを変えたりもできる。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に←←↑→→の順に印を切ることで発動。 敵を体術で吹き飛ばした後に、「陰陽弓 紅星」でエネルギーを纏った矢を前方に向かって大量発射する。 |
・豪腕弦風車 | 楓のダイカク |
漫画版16話に登場する「マホロバ四転王」の一人「木行王ウンリュウ」の部下「クチキ」の式の技。
陰陽双弓 締張弦[おんみょうそうきゅう しめはりづる]を右手で回転させ突進させる。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↓←↓→↓の順に印を切ることで発動。 「陰陽大弓 締張弦」を手元で回転させながら、敵に向かって突進をしかけすれ違い様に斬り刻む技。 (鳳皇護さんより) |
・鳴枝呼颱[めいしこたい] | 楓のダイカク |
漫画版17話に登場する[マホロバ四転王]の一人[木行王ウンリュウ]の手下[クチキ]の式の技。陰陽双弓 締張弦[おんみょうそうきゅう しめはりづる]で、矢を五本、又は十本五つの円状ゲートから連続で射抜く。至近距離からの威力は絶大。(鳳皇護さんより) |
・猛攻勝上暮射(もうこうかちうえくれい) | 楓のダイカク |
アニメ版では第42話に登場したタイシンが操る式神楓のダイカクの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空にの印を切ることで発動。 陰陽双弓 締張弦[おんみょうそうきゅう しめはりづる]を構え、物凄い速い手の動きから矢を連射する。 |
・流鏑馬十六方射[やぶさめじゅうろっぽうじゃ] | 楓のダイカク |
漫画版17話に登場する「マホロバ四転王」の一人「木行王ウンリュウ」の手下「クチキ」の式の技。陰陽双弓 締張弦から十六本の矢を集約し射る。(鳳皇護さんより) |
・旋風刃[せんぷうやいば] | かまいたち |
神速の速さで、両腕の刃を使い痛みが無い傷を斬りつける。(鳳皇護さんより) |
・五色雲天竺雨 | 甘露のクラダユウ |
アニメ版第15話初登場でミズキが操る甘露のクラダユウの技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「兌」「震」「離」の印を切ることで発動。 陰陽錫杖 祓々「おんみょうしゃくじょう はらはら」から上空に虹がかかり、それが七色の雨となって敵に降りそそぐ。 この雨は酸の如く物を溶かす性質がある。 |
・碧眼光 | 甘露のクラダユウ |
アニメ版では第21話初登場でミズキが操る甘露のクラダユウの技。闘神士[とうじんし]が 神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に印を切ることで発動。 眼から碧色の光線を放つ攻撃。威力はあまり強くない。 |
・煩悩滅却打(ボンノウメッキャクウチ) | 甘露のクラダユウ |
アニメ版第15話初登場でミズキが操る甘露のクラダユウの技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「坎」「兌」「震」の印を切ることで発動。 陰陽錫杖 祓々「おんみょうしゃくじょう はらはら」で相手の頭部を叩き、悪意ある式神を倒す技。 この技は相手の悪意の大きいほど威力の増す技だが、悪意がない式神の場合は、ただ結構痛いだけの打撃攻撃になってしまう。 (叛多亜さんより) |
・夜叉凶灯(やしゃながし) | 甘露のクラダユウ |
アニメ版では第21話初登場でミズキが操る甘露のクラダユウの技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「兌」「坎」「震」の印を切ることで発動。 「陰陽錫杖 祓々[はらはら]」を自分の周りで高速で回転させることで、味方の式神を パワーアップさせることができる。 |
・魂喰幻惑光(たまくらげんわくこう) | 甘露のコマキ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↑↑←↑→の順に印を切ることで発動。 両手から五発の光線を飛ばし敵に命中させることで、敵を空中に浮かしてそのまま地面に叩きつける。 相手の魂に幻惑の光を浴びせることによって、幻で受けた強力な攻撃を肉体へとフィードバックさせる。(叛多亜さんより) |
・氷珠絞之髪縛 | 甘露のコマキ |
第3話に登場したミササが操る式神甘露のコマキの必殺技。 おそらく印を使っての技だが、作中では省略されているので詳細は不明。 頭にもう1つ口が開き、相手を喰らう技だと思われるが発動中に防がれてしまう。 遠距離攻撃が攻撃力不足のため、接近して使用するこの技が決め技となる。 |
・氷珠旋風 | 甘露のコマキ |
第3話に登場したミササが操る式神甘露のコマキの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「離」「坎」「兌」の印を切ることで発動。 武器である「陰陽錫杖 喰々[おんみょうしゃくじょう くらくら]」を体の前で旋回させることで、氷片を連続で発射して攻撃する技。 氷の技だが相手は特に凍らなかったので、凍らすというより打撃又は凍傷させる技だと思われる。 自分でこの程度の技といっているので、あくまで決め技ではなく、相手を弱らせたり牽制に使用する技のようである。 |
・渦巻光速蹴汰(うずまきこうそくシューター) | 甘露のミユキ |
アニメ版では第26話に登場したオオスミが操る式神甘露のミユキの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「離」「震」「坎」「兌」の印を切ることで発動。 背中の貝殻に身を潜めた状態で、高速回転をおこない貝殻の口部分から直線上に光線を放射して攻撃する技。 |
・延蹴隔絶禁断(えんしゅうかくぜつきんだん) | 甘露のミユキ |
アニメ版では第26話に登場したオオスミが操る式神甘露のミユキの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「震」「離」「兌」の印を切ることで発動。 脚部をアンモナイトの触手のごとく伸ばして、相手を締め付ける技。 締め付けた相手に電撃のようなものを浴びせ体力をジワジワと奪っていく。 |
・護紗錐貫通衝(ごちゃくいかんつうしょう) | 甘露のミユキ |
アニメ版では第26話に登場したオオスミが操る式神甘露のミユキの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「坎」「離」「離」の印を切ることで発動。 パラソルのような形をした陰陽錫杖“霊葛(たまかづら)”を閉じた状態で、 ドリルのように回転させながら飛ばし攻撃する技。 |
・調伏御霊落(ちょうふくみたまおとし) | 凝寂のエビヒコ |
漫画版第7話(アニメ版では17話初登場)に登場した水行王ナギ(アニメ版ではムツキ)が操る「凝寂のエビヒコ」の必殺技。
闘神士[とうじんし]が闘神士(or神操機)と呼ぶ召喚機械で空に「震」「離」「震」「兌」(アニメ版:「坎」「震」「離」「兌」)の順で印を切り発動。
「陰陽小槌荒樫鼓」を振り上げて一気に振り下ろす。
漫画版では特に見せ場もなく、次の話ではあっさりと倒されてしまう。
アニメ版ではコゲンタを痛めつけたりと見せ場アリ。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に印を切ることで発動。 「陰陽小槌荒樫鼓」を何回も振ることで、大量の水を発生させて相手を攻撃する。(鳳皇護さんより) |
・幻灯澪(げんとれい) | 凝寂のエビヒコ |
アニメ版では第17話初登場。ムツキが操る式神凝寂のエビヒコの必殺技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械 で空に「兌」「離」「震」「震」の印を切ることで発動。 ゴーグルからカラフルな光線を出して攻撃する技。 第17話ではホリンの「浄化之産声」で相殺されたり、35話ではコゲンタに避けられているので威力は不明。 |
・大無明泡(だいむみょうほう) | 凝寂のエビヒコ |
アニメ版では第35話に登場したムツキが操る式神 凝寂のエビヒコの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に印を切ることで発動。 漫画版の「無明泡」の上位技又は同一の技だろうか、手から人間大くらいの 泡を4つ放射する技。 「無明泡」と同じ技なら相手の動きを封じる技である。 |
・遁甲式煮湯染(とんこうしきしゃふつぞめ) | 凝寂のエビヒコ |
アニメ版では第17話初登場。ムツキが操る式神凝寂のエビヒコの必殺技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「離」「震」「離」「震」の印を切ることで発動。 「陰陽小槌荒樫鼓」から、朱色の熱湯を噴出して攻撃する。ダメージ自体は少ないが、相手の力を奪ってしまう効果がある。 大降神レベルの相手になるとあまり効果がないようである。 |
・無明泡 | 凝寂のエビヒコ |
漫画版第7話に登場した水行王ナギが操る「凝寂のエビヒコ」の必殺技。 海老のような姿した式神で、手の部分から闇の泡を放射して相手の動きを封じる技。 大技というわりには、作中では大した足止めにもならなかった。 |
・猛蟹甲破掌[もうかいこうはしょう] | 凝寂のカブトオウ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↓←↑↑→の順に印を切ることで発動。 まず敵を張り手で吹き飛ばし、「陰陽小槌 二握槌(ふたつかつち)」を振るうことで敵を金色の液体で球状に包みこむ。 数回球状の液体に敵を包みこんだ後に、球を破裂させてダメージを与える。 |
・神破狩[しんばはたり] | 麒麟のツイガあか |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に→↓↓←↑の順に印を切ることで発動。 「陰陽ブーメラン 暫磁爆流[ザンジバル]」を高速振動させながら敵に突進して空中に浮かせ、 更にブーメランに火球を大量にまとわせた状態で、何回も敵にすれ違い敵を斬り刻む。 |
・斬曼茶羅[きりまんだら] | 麒麟のツイガくろ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 「陰陽ブーメラン 暫磁爆流[ザンジバル]」を月に向かって飛ばし、月を破壊する。 その破壊した月の破片を隕石として敵に落下させるという技。 |
・不動神楽[ブードゥーかぐら] | 麒麟のツイガしろ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 一瞬にして大量の式神を呼び寄せ、そいつらを敵に次々と襲いかからせる技。 実際に呼んでいるのか幻なのかは不明。 |
・降下刺落[こうかさすおとし] | 黒鉄のココトウ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「震」「兌」「離」の順に印を切り発動。「技」の必殺技で、陰陽大剣 天斬 地斬を構え、左右に斬撃する。(鳳皇護さんより) |
・交策裂誅[こさっくれっちゅう] | 黒鉄のココトウ |
闘神士[とうじんし]が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「震」「離」「兌」「離」の順に印を切り発動。「体」の必殺技で、右ストレートに直線的な蹴りを入れる。(鳳皇護さんより) |
・戦闘惨暴[こまんどさんぼう] | 黒鉄のココトウ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「坎」「兌」「震」の順に印を切り発動。直線的な蹴りを連続して蹴り続ける。(鳳皇護さんより) |
・縛離夜超特急[しばりやちょうとっきゅう] | 黒鉄のココトウ |
闘神士[とうじんし]が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「離」「兌」「坎」「離」の順に印を切り発動。「心」の超必殺技で、凝縮した気を一気に解き放つ。(鳳皇護さんより) |
・天地動乱斬 | 黒鉄のココトウ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に→↓→↑↑の順に印を切ることで発動。 空中にジャンプし着地と同時に「陰陽剣 天斬、地斬」の二刀の剣で交互に連続に斬りまくる。 |
・地獄蹴撃手[ヘルストライカー] | 黒鉄のココトウ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「離」「兌」「震」「兌」の順に印を切り発動。「心」の必殺技で、両腕から気功波を放つ。(鳳皇護さんより) |
・魔都露西剣[まとりょしけん] | 黒鉄のココトウ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「離」「兌」「震」「坎」の順に印を切り発動。「技」の超必殺技で、陰陽大剣 天斬 地斬[てんざん ちざん]で斬撃、最後に一刀の元切り捨てる。(鳳皇護さんより) |
・眩斬 | 黒鉄のフジ |
漫画版第7話に登場したカゲロウが操る「黒鉄のフジ」の必殺技で 闘神士[とうじんし]が闘神機[とうじんき]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「離」「震」「坎」の順で発動。 ただ二回目では「坎」「兌」「離」(途中)と逆方向に印を切っていた。 相手の前に囮の分身を作り出し、相手がその囮に攻撃すると 攻撃した相手の背後に現れ逆に攻撃を受けてしまう。 結果的には、コゲンタとフサノシンのコンビネーションに破られてしまう。(鳳皇護さんより) |
・剛力刃鎖身折[ごうりきはさみおり] | 黒鉄のフジ |
「技」の必殺技で、「兌」「兌」「坎」「震」の順に印を切り発動。交差の構えで走り込み、陰陽大剣 右兵衛、左兵衛で逆手で切り裂く。(鳳皇護さんより) |
・逆手下克上 | 黒鉄のフジ |
漫画版第7話(アニメ版では9話)に登場したカゲロウ(アニメ版ではイゾウ)が操る
「黒鉄のフジ」の必殺技で印を「震」「離」「兌」「坎」(アニメでは「震」「離」「兌」「離」)と入れることで発動。
漫画では、空中で分身して敵を中心に円を作り、敵を目掛けて一斉にビームのようなものを放ち攻撃する。 アニメ版では、陰陽大剣 右兵衛・左兵衛の二刀を逆手に持ち頭上で旋風させて、敵の攻撃を弾き飛ばす技となっている。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に←↑→↓↓の順に印を切ることで発動。 「陰陽剣 右兵衛・左兵衛」二刀を連続で交互に斬りつけて攻撃する技。 フジの台詞で「一刀両断」とあるが、全然一刀両断ではない。 |
・浄化陸壁波[じょうかりくへきは] | 黒鉄のフジ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「離」「震」「兌」の順に印を切り発動。「心」の必殺技で、腕を振り上げ気を纏め上げて左手から気功弾を放つ。(鳳皇護さんより) |
・闘気大裂断[とうきだいれつだん] | 黒鉄のフジ |
「体」の必殺技で、「離」「兌」「震」「震」の順に印を切り発動。左ストレートと右アッパーを喰らわせる。(鳳皇護さんより) |
・百戦錬磨金剛郷[ひゃくせんれんまこんごうきょう] | 黒鉄のフジ |
「体」の極奥義。「坎」「離」「坎」「兌」の順に印を切り発動。頭部の大顎を使い、気合を入れて潰す。(鳳皇護さんより) |
・北斗元陣三顧之章 | 黒鉄のフジ |
アニメ版では第11話初登場。イゾウが操る式神黒鉄のフジの必殺技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「坎」「離」「兌」の印を切ることで発動。 北斗七星の軌跡を描きながら剣を振るう技・・・ 詳細は不明だが、かなりの広範囲に渡って技の効果はある。 |
・万機覆滅蛇蝎招[ばんきふくめつだかつしょう] | 黒鉄のフジ |
「体」の超必殺技。「震」「兌」「兌」「坎」の順に印を切り発動。左ストレートに右アッパーに加え、左の膝蹴りを浴びせる。(鳳皇護さんより) |
・三日月渡宗風寂[みかづきわたりしゅうふうさびし] | 黒鉄のフジ |
「心」の極奥義。「坎」「坎」「離」「兌」の順に印を切り発動。頭部に集中させた気を放つ。 |
・両兵衛絶対不二(りょうひょうえぜったいふじ) | 黒鉄のフジ |
アニメ版第15話初登場でイゾウが操る黒鉄のフジの技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「離」「震」「坎」「坎」の印を切ることで発動。 陰陽大剣 右兵衛・左兵衛を頭上で二つを合わせることで、1つの光る長剣と変化させそのまま攻撃する。 |
・音曲開催符[おんぎょくかいさいふ] | 黒鉄のリクドウ |
「震」「震」「兌」「坎」の順に印を切り発動。両手から連続して気を撃ち込む。(鳳皇護さんより) |
・寝床大喜利(ねどこおおぎり) | 黒鉄のリクドウ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に←↑←↓↓の順に印を切ることで発動。 空中に飛び上がり着地と同時に「陰陽剣 太郎兵衛(たろべえ)・次郎兵衛(じろべえ)」で交互に敵を連続斬りする。 |
・大往生浸透波[だいおうじょうしんとうは] | 黒鉄のリクドウ |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「震」「兌」「震」「震」の順に印を切り発動。接近して、頭部の大顎で挟み潰す。(鳳皇護さんより) |
・弔辞大切断[ちょうじだいせつだん] | 黒鉄のリクドウ |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「離」「離」「兌」「震」の順に印を切り発動。大顎から気を放つ。(鳳皇護さんより) |
・突込全開大手刀[つっこみぜんかいだいしゅとう] | 黒鉄のリクドウ |
「兌」「震」「兌」「坎」の順で印を切り発動。アッパーを両腕四本で撃つ。 アニメ版では第38話初登場。吉川ヤクモが操るリクドウの必殺技で、 「離」「兌」「震」「坎」の印を切ることで発動。 素手で「なんでやねん」の言葉とともにツッコミチョップを連続で繰り出す。 ・・・そんなことしてる暇があったら持ってる武器で攻撃しろよと言いたい。 第38話ではこの技の後にヤクモが「お遊びはここまでだ。」というセリフを 言ってるが、どっちが遊んでるんだろうか・・・ (鳳皇護さんより) |
・二天他力本願[にてんたりきほがん] | 黒鉄のリクドウ |
「兌」「坎」「坎」「兌」の順で印を切り発動。陰陽大剣 太郎兵衛、次郎兵衛で十文字斬りを二回行う。(鳳皇護さんより) |
・暴力的邪道[バイオレンスじゃどう] | 黒鉄のリクドウ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「離」「坎」「震」「坎」の順に印を切り発動。連続で四本の腕で打撃し、アッパーに加え突進しながら体当たりを喰らわせる。 (鳳皇護さんより) |
・罵刹羅医者去[バサラいしゃさらん] | 黒鉄のリクドウ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「震」「離」「坎」「坎」の順に印を切り発動。昆虫型の巨大な気を打ち出す。 (鳳皇護さんより) |
・六道無常鬼面剣[りくどうむじょうきめんけん] | 黒鉄のリクドウ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「震」「坎」「坎」の順に印を切り発動。陰陽大剣 太郎兵衛、次郎兵衛で連続斬撃、跳躍して左右に袈裟懸けで切り裂く。 アニメ版では第46話初登場。 全身に闘気のようなものを纏わせたリクドウが、両手の陰陽大剣 太郎兵衛、次郎兵衛で相手を斬り刻む。 (鳳皇護さんより) |
・片手大鎧割[かたておおよろいわり] | 玄武のガンゾウ |
●アニメ版 第42話初登場で、ゼンジョウが操る玄武のガンゾウの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「離」「兌」「坎」の印を切ることで発動。 赤いエネルギーを纏わせた「陰陽鉈 無銘厳砕[むめいがんさい]」を一気に振り下ろし攻撃する技。 岩も簡単に切断することが可能。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↑←↓→→の順に印を切ることで発動。 「陰陽鉈 無銘厳砕[むめいがんさい]」を巨大化させ、そのまま一気に振り下ろし敵を一刀両断にする。 |
・亀甲重砕破[きっこうじゅうさいは] | 玄武のコロク |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↑→↓←←の順に印を切ることで発動。 甲羅の中に入って空高くにジャンプし、敵の頭上に大量の岩石を落石させた後に、自分自身も敵に向かって 落下し体当たりをする。 |
・入海攻撃[いりかいアタック] | 玄武のラクサイ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「離」「兌」「坎」「震」の順に印を切り発動。一直線に駆けて跳躍、手足を引っ込めて回転し体当たりをぶちかます。どこぞの大怪獣のように・・・(鳳皇護さんより) |
・輝上空活火山[キラウエアかつかざん] | 玄武のラクサイ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「坎」「離」「震」「坎」の順に印を切り発動。陰陽鉈 九品断[くほんだん]で上下に斬撃。とどめの一撃を一刀両断で切り裂く。(鳳皇護さんより) |
・破歪庵超斧[ハワイアンチョップ] | 玄武のラクサイ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↓→↑→↓の順に印を切ることで発動。 「陰陽鉈 九品断[くほんだん]」を連続で5回振り下ろして攻撃する技。鉈を振り下ろした際には、エネルギーが柱となって上に放出される。 どうでもいいが、刃の方で敵を攻撃していない・・。 |
・埠碑混合[プヒミックス] | 玄武のラクサイ |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「離」「震」「震」「兌」の順に印を切り発動。背中に共生する二匹の深海魚の口から気功波を打ち出す。(鳳皇護さんより) |
・浮螺踏[フラステップ] | 玄武のラクサイ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「兌」かん」「坎」の順に印を切り発動。フラダンスの様に踊りながら共生している二匹の深海魚が気功波を撃つ。(鳳皇護さんより) |
・保濡粉砕[ホヌブレイク] | 玄武のラクサイ |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「震」「離」「兌」「兌」の順に印を切る事で発動。勢いよくダッシュして背中の甲羅で体当たりする。(鳳皇護さんより) |
・魔那輝[マナシャイン] | 玄武のラクサイ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「震」「坎」「離」「兌」の順に印を切り発動。背中に共生する二匹の深海魚が連続して気功弾を撃つ。(鳳皇護さんより) |
・魔比磨碑咆陀[まひまひほうだ] | 玄武のラクサイ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「震」「坎」「兌」の順に印を切り発動。陰陽鉈 九品断[くほんだん]で上下に切り裂き、最後に一直線に斬る。(鳳皇護さんより) |
・春咲息[はるさきブレス] | ころぽっくる |
蕗の葉で妖力を纏った風を扇ぐ。(鳳皇護さんより) |
・阿毘捨法雷神憑 | 秋水のエレキテル |
アニメ版では第21話初登場でカンナが操る秋水のエレキテルの技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「離」「坎」「兌」「坎」の印を切ることで発動。 「陰陽サスマタ 匹夫屠(ひっぷほっぷ)」を背中に装着し、辺りに電撃をばらまくように降りそそがせる。 |
・振覇輪大名紋(ふるぱわーだいなもん) | 秋水のエレキテル |
●漫画版第8話に登場した水行王ナギが操る「秋水のエレキテル」の必殺技。
「陰陽サスマタ 匹夫屠(ひっぷほっぷ)」から電撃を飛ばし攻撃する技だが、陰陽符「避雷符」によってあっさりと
防御されてしまう。 ●アニメ版では第15話初登場でカンナが操る秋水のエレキテルの技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「離」「兌」「坎」の印を切ることで発動。 「陰陽サスマタ 匹夫屠(ひっぷほっぷ)」を体の前で旋風させて、そのまま突撃する技。 |
・暴流登衝撃(ボルトショック) | 秋水のエレキテル |
アニメ版第14話初登場でカンナが操る秋水のエレキテルの技。
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「離」「兌」「震」の印を切ることで発動。
「陰陽サスマタ 匹夫屠(ひっぷほっぷ)」を操り、地面から電撃が柱のように放出され、敵を攻撃する。
電撃はそれなりに長い時間放出し続けることが可能らしい。
最初の14話で登場した時は「暴流登衝衝」というネーミングだったが、
第15話では「暴流登衝撃」となっているが前者は多分間違いであろう。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に→↓→↓←の順に印を切ることで発動。 「陰陽サスマタ 匹夫屠(ひっぷほっぷ)」を巨大化させて、上空に向かって投げ敵の頭上に落下させる。 更に電撃を無数に降らせて追撃をかける。 |
・急々迫震戟[きゅうきゅうはくしんげき] | 秋水のナマズボウ |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「震」「震」「兌」「震」の順に印を切り発動。「技」の必殺技で、一回空中に回転し、尻尾で撃つ。 アニメ版では第30話初登場。地流四部長ナンカイが操る秋水のナマズボウの必殺技。 原理は不明だが、おそらく一定フィールド内を高速で移動することで大量の分身を生み出し全方位から連続して攻撃しているものと思われる。 (鳳皇護さんより) |
・土遁断層自在縛[どとんだんそうじざいばく] | 秋水のナマズボウ |
「坎」「兌」「坎」「離」の順に印を切り発動。「体」の極奥義で二回転して気を貯めて頭突きをする。(鳳皇護さんより) |
・修験模模大津波[しゅげんももすおおつなみ] | 秋水のナマズボウ |
「離」「坎」「震」「坎」の順に印を切り発動。「技」の極奥義で、陰陽サスマタ 三番掻[さんばそう]を使い連続して切り裂き、最後の一撃を上空から一気に叩く。(鳳皇護さんより) |
・水神地脈断烈[すいじんちみゃくだんれつ] | 秋水のナマズボウ |
「心」の超必殺技で、口から気功弾を吐く。(鳳皇護さんより) |
・捨身爆砕身(すてみばくさいしん) | 秋水のナマズボウ |
「離」「震」「震」「兌」の印を切ることで発動する心の必殺技。
両手を頭上で合わせ、そのまま体勢でドリルのように回転しながら突進する。
自身の身体が爆弾になっているらしい。 アニメ版では第30話初登場。地流四部長ナンカイが操る秋水のナマズボウの必殺技。 頭上に巨大な爆弾を生み出し、爆弾と一体になったナマズボウが敵に向かって転がり、 そのまま大爆発する。途中で爆弾とナマズボウ自身が分離しないと本当に捨身になってしまうと思われる。 技のパワーのためか、それとも印を連発したからかどうかは不明だが、 闘神士自体もかなりの疲労が伴う技。 |
・泰山鳴動魂全快[たいざんめいどうソウルフル] | 秋水のナマズボウ |
「震」「離」「兌」「坎」の順に印を切り発動。陰陽サスマタ 三爬掻で上方に突き、なぎ払い、一直線に切り裂く。(鳳皇護さんより) |
・晩夏御身渡激震[ばんがおみわたりげきしん] | 秋水のナマズボウ |
「体」の超必殺技で、一回転して尾で叩き、最後に頭突きする。(鳳皇護さんより) |
・鳴音金剛之陣[めいおんこんごうのじん] | 秋水のナマズボウ |
「震」「震」「坎」「坎」の順に印を切り発動。「心」の極奥義で、振り付けをしながら大口を開けて鯰の気を放つ。(鳳皇護さんより) |
・鳴動震撼波[めいどうしんかんは] | 秋水のナマズボウ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「震」「兌」「兌] [離]の順で印を切り発動。陰陽サスマタの刃をマイク代わりにして強力な振動波を放ち物体を粉々にする。 ●アニメ版 アニメ版では第30話初登場。地流四部長ナンカイが操る秋水のナマズボウの必殺技。 「陰陽サスマタ 三番掻」を構えることで、強力な超音波を発し、敵の脳を攻撃する。 この技を持続させながら、更に新しい印の技を使用することも可能。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↓←↑←↓の順に印を切ることで発動。 「陰陽サスマタ 三番掻」をマイクとして利用し、強力な歌声から発せられる振動波で敵を攻撃、 更に隙をついて背後から「三番掻」で突きを繰り出す。 (鳳皇護さんより) |
・竜宮須羅撞(りゅうぐうすらっしゅ) | 秋水のリュウコン |
アニメ版では第17話に登場したダイカンが操る式神秋水のリュウコンの必殺技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「兌」「坎」「震」の印を切ることで発動。
陰陽サスマタ 百代貴「はくたいき」から水を直線に放出して攻撃する。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↑→↑↑←の順に印を切ることで発動。 「陰陽サスマタ 百代貴」を振るい無数の水球を作り出し、それを敵に向かって飛ばし前後から挟みこむように攻撃する。 |
・瞬殺異界送 | 消雪のクジラベエ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に←←↓←↑の順に印を切ることで発動。 頭突きを三回放った後に、地面を叩きつけ敵を空中に吹き飛ばし、 敵が落下するところに氷で覆われた「陰陽銛 一切空[いっさいくう]」が待ち構えておりトドメをさす。 |
・長万馬力[おしゃまんばりき] | 消雪のタンカムイ |
「震」「離」「震」「坎」の順に印を切り発動。手刀の構えで、気を纏った左ストレートを撃つ。
アニメ版では第38話初登場で押山馬力という技名。吉川ヤクモが操るタンカムイの必殺技で、 手をグルグルを回して、拳の形をした気弾を飛ばして攻撃する。 (鳳皇護さんより) |
・朽漢勇加羅[くちからゆーから] | 消雪のタンカムイ |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「震」「震」「離」「兌」の順に印を切り発動。歌声を歌うように気功波を放つ。 アニメ版では38話初登場。 天流闘神士「吉川ヤクモ」が操る「消雪のタンカムイ」の技。 ヤクモが「零神繰機(ゼロドライブ)」と呼ばれる召喚機械で空中に「震」「震」「離」「兌」の順で印を切ることで発動。 歌声を発し、その歌が相手の武器を破砕する。 (鳳皇護さん、叛多亜さんより) |
・祭文廃頽止観水[さいぶんはいたいしかんすい] | 消雪のタンカムイ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「坎」「坎」「離」の順に印を切り発動。技の「極」奥義で、振り回す陰陽銛 大志を斬撃、最後に一直線に突く。(鳳皇護さんより) |
・札幌六法[サッポロッポウ] | 消雪のタンカムイ |
「坎」「離」「坎」「兌」の順に印を切り発動。左ストレートに、左足で蹴り上げ、右足で跳び蹴りする。(鳳皇護さんより) |
・怒涛水[どとうすい] | 消雪のタンカムイ |
「坎」「震」「離」「坎」の順に印を切り発動。心の「極」奥義で口から波動を吐く。 アニメ版では第38話初登場。吉川ヤクモが操るタンカムイの必殺技で、 波動ではなく口から水を吐き出し攻撃する技となっている。 (鳳皇護さんより) |
・討魔苫呼舞[とまとまこまい] | 消雪のタンカムイ |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「震」「震」「離」の順に印を切り発動。手刀で撃つ。(鳳皇護さんより) |
・羅知鱈喪来[らっちたらもこる] | 消雪のタンカムイ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↓→↓↓←の順に印を切ることで発動。 「陰陽銛 大志」を空中から地上にいる敵に向かって投げつけ、命中と共に敵を凍らせてしまう。 ●アニメ版 46話初登場。吉川ヤクモが使役するタンカムイの必殺技で、 「震」「離」「離」「震」の印を切ることで発動。 両手に持った「陰陽銛 大志」を一瞬にして上空に飛ばし、念を送った敵の頭上に落下させ攻撃する技。 ゲーム版のように命中と共に敵を凍らす効果があるかなどは不明。 |
・螺夢碑璃歌[ラムピリカ] | 消雪のタンカムイ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「離」「震」「坎」「離」の順に印を切り発動。歌声を発し、口から気功弾を吐く。 アニメ版では「螺無非利歌」という名称で、第38話初登場。 吉川ヤクモが操るタンカムイの必殺技で、口から歌声を発し、その音波で相手を苦しめる技。(気功弾は飛ばさない) (鳳皇護さんより) |
・大津波千幻 | 消雪のマガホシ |
漫画版では第22話初登場で、マホロバが使役する式の技。 強力な津波を起こして、対象を呑み込み攻撃する。 攻撃だけでなく、自身もその津波に身を潜めて移動したりすることもある。 またこの津波は闘神士を足止めするのにも有効。 |
・骸神滅閃[がいしんめっせん] | 消雪のマガホシ |
アニメ版では第21話初登場でタイシンの式神「消雪のマガホシ」の必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「坎」「離」「兌」の印を切ることで発動。 「陰陽銛 四生祟[ししょうだたり]」を頭上にかかげ、津波のごとくエネルギーが敵に襲いかかる。 |
・決心千本銛 | 消雪のマガホシ |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「離」「坎」「兌」「離」の順に印を切り発動。「技」の超必殺技で、陰陽銛 四生祟[ししょうだたり]で斬撃。上下に切り落とす。(鳳皇護さんより) |
・獄門犯禁句[ごくもんハンキング] | 消雪のマガホシ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↑→↑←↑の順に印を切ることで発動。 敵を地面の岩と共に上空に浮かせてから落下させ攻撃する。 |
・浄名剛衝醍武[じょうめいごうしょうダイブ] | 消雪のマガホシ |
アニメ版では第21話初登場でタイシンの式神「消雪のマガホシ」の必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「離」「坎」「離」「坎」の印を切ることで発動。 自身が魚雷(ミサイル?)に変身して、そのまま突進をしかける技。 第25話では、ミサイルに変身するのでなくエネルギーを纏った状態での突進攻撃に見た目が少し変わっていた。 |
・水刃流破局弾[すいじんりゅうはきゃくだん] | 消雪のマガホシ |
アニメ版では第21話初登場でタイシンの式神「消雪のマガホシ」の必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「坎」「離」「坎」の印を切ることで発動。 「陰陽銛 四生祟[ししょうだたり]」から長い水の刃を発生させて対象を切り裂く。 |
・千牙手裏剣[せんがしゅりけん] | 消雪のマガホシ |
アニメ版では第21話初登場でタイシンの式神「消雪のマガホシ」の必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「兌」「震」「兌」の印を切ることで発動。 鮫の姿をしたマガホシの口から、歯をマシンガンのごとく連続発射して攻撃する 歯がすぐに生えてくるのは元々の鮫の習性からだろう・・・。 |
・万古汲々祈願[ばんこきゅうきゅうきがん] | 消雪のマガホシ |
神操機で空に「坎」「震」「坎」「震」の順に印を切り発動。「心」の極奥義で、闘気を燃やし、掌から圧縮した鮫の気を放つ。(鳳皇護さんより) |
・尾連隔絶之舞[びれんかくぜつのまい] | 消雪のマガホシ |
闘神士が神操機で空に「坎」「離」「震」「離」の順に印を切り発動。「体」の超必殺技で、両手の爪で切り裂き、右に回転し尾鰭で打ち倒す。(鳳皇護さんより) |
・三日月光斬[みかづきこうざん] | 消雪のマガホシ |
アニメ版では第21話初登場でタイシンの式神「消雪のマガホシ」の必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「離」「兌」「震」「離」の印を切ることで発動。 背中のヒレを光らせ連続で飛ばして攻撃する。 |
・燐粉旋風斬[りんぷんつむじぎり] | 白銀のイザヨイ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に印を切ることで発動。背中の羽から燐粉を撒き散らしその粉に気を纏わせ操作。相手に目掛けて斬き刻む。(鳳皇護さんより) |
・光輪千万絶縁状(こうりんちよろずぜつえんじょう) | 白銀のチヨロズ |
アニメ版では第33話初登場でムラサメが操る式神「白銀のチヨロズ」の必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「坎」「兌」「離」の印を切ることで発動。 両手の「陰陽大鎌 今狙刈」を振るうことで、光盤を複数飛ばして攻撃する。 |
・白刃桜幻夢斬(しらはざくらげんむざん) | 白銀のチヨロズ |
アニメ版では第33話初登場でムラサメが操る式神「白銀のチヨロズ」の必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「兌」「離」「兌」の印を切ることで発動。 両腕を車輪のように高速回転させ、 両手の「陰陽大鎌 今狙刈」を敵を切り裂く。 |
・天動断罪斬(てんどうだんざいぎり) | 白銀のチヨロズ |
アニメ版では第33話初登場でムラサメが操る式神「白銀のチヨロズ」の必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「離」「震」「震」の印を切ることで発動。 空高く飛びあがり、両手の「陰陽大鎌 今狙刈」で、対象を×の字状に切り裂く技。 |
・大慈悲封殺 | 白銀のヒフミヨ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に→↑←↓↓の順に印を切ることで発動。 「陰陽大鎌 涙乾」を振りかぶってる際に、大量のハチが鎌に群がり鎌が巨大化し、そのまま敵を斬りつける。 |
・炎舞暗剣殺 | 朱雀のコマチ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↓→↓←←の順に印を切ることで発動。 「陰陽手裏剣 瑠璃蓮華」(見た目は火の球)を大量に飛ばして敵を焼き尽くしてしまう。 手裏剣を放った後は何故か地面が隆起する。 |
・雷神光閃[インドラこうせん] | 朱雀のバラワカ |
漫画版番外編ではマホロバの部下ムネモリが使役する式の技。「心」の極奥義で、強烈な閃光を一直線に打ち出す。 アニメ版では第46話初登場。 「陰陽手裏剣 白蓮刃[びゃくれんじん]」を体の前で回転させることで、 上空から無数の稲妻を降らせ攻撃する技。 (鳳皇護さんより) |
・韋駄天太陽神[スカンダスーリャ] | 朱雀のバラワカ |
漫画版番外編ではマホロバの部下ムネモリが使役する式の技。「技」の超必殺技で巨大化した陰陽手裏剣 白蓮刃を投げつける。 アニメ版では第46話初登場。 ウスベニが闘神機で「坤」「震」「乾」「艮」「兌」「巽」印を切ることで発動。 「陰陽手裏剣 白蓮刃[びゃくれんじん]」から強力なレーザーのようなエネルギーを放出して、 辺りを薙ぎ払いながら攻撃する。 (鳳皇護さんより) |
・如意阿國破壊神[にょいアグニシバ] | 朱雀のバラワカ |
神操機と呼ぶ召喚機械で空に「坎」「震」「兌」「坎」の順に印を切り発動。「技」の極必殺。(鳳皇護さんより) |
・猿神衝射撃[はヌマンショット] | 朱雀のバラワカ |
神操機と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「離」「離」「兌」の順に印を切り発動。「体」の必殺技。(鳳皇護さんより) |
・薔薇修羅摩[バラシュラーマ] | 朱雀のバラワカ |
アニメ版では第46話初登場。 闘神士(ウスベニ)が闘神機で「離」「艮」「乾」「坤」「巽」「離」印を切ることで発動。 両手いっぱいに持ったムサラキ色のバラの花を撒き散らし攻撃する技。 タンカムイの攻撃によって相殺されてしまったために効果は不明だが、 「竜鱗爆雷」のように爆破効果などあるのだろうか?? |
・美瞬繰呪名[びしゅぬくりしゅな] | 朱雀のバラワカ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に←↓←←↑の順に印を切ることで発動。 「陰陽手裏剣 白蓮刃[びゃくれんじん]」を飛ばして攻撃する、手裏剣の後には上下から炎が襲い、敵を焼き尽くす。 ●アニメ版 第46話登場。ウスベニが闘神機で「巽」「艮」「坎」「坤」「乾」「離」の印を切ることで発動。 エネルギーを纏わせた「陰陽手裏剣 白蓮刃[びゃくれんじん]」を飛ばして攻撃する。 攻撃だけでなく、相手闘神士の切った印を破壊することもできる。 |
・御舞狼怒詠[オンブロードウェイ] | 朱雀のライザ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↑←↓←↑の順に印を切ることで発動。 自分の身体より大きい「陰陽手裏剣 烈火翔[れっかしょう]」を空中から連続して敵に投げつけて攻撃する。 手裏剣が全弾命中したところに突進して追撃をしかける。 |
・炎尾逍遥玄舞(えんびしょうようげんぶ) | 青龍のキバチヨ |
アニメ版では第43話初登場で、式神「青龍のキバチヨ」が使用する技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「離」「坎」「震」 の印を切ることで発動。 両手を輝かせ、対象に向かって炎の龍を飛ばして攻撃する。 炎の龍は対象の周囲を渦潮のごとく回転しながら焼き尽くしていく。 |
・降魔振脈玄浄[こうましんみゃくげんじょう] | 青龍のキバチヨ |
「兌」「坎」「兌」「離」の順に印を切り発動。「心」の超必殺技。両腕を天に掲げ、気を集約させ前面に投げ放つ。(鳳皇護さんより) |
・金輪際撲滅戟(こんりんざいぼくめつげき) | 青龍のキバチヨ |
アニメ版では第34話初登場で大神マサオミが操る青龍のキバチヨの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に印を切ることで発動。 空中に放り投げられた陰陽矛「逆鱗牙(げきりんが)」が、宇宙までいき 月の軌道にのって巨大化され目標に向かって落下してくるというスケールのでかい技。 |
・疾風矛爪断(しっぷうむそうだん) | 青龍のキバチヨ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に←←↓→→の順に印を切ることで発動。 突風を起こしその勢いを利用し、そのまま「陰陽矛 逆鱗牙」を敵に投げつけ貫く技。 |
・邪鬼滅殺砲(じゃきめっさつほう) | 青龍のキバチヨ |
アニメ版第12話初登場。大神マサオミが操る青龍のキバチヨの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「離」「震」「離」の印を切ることで発動。 手から大量の光弾を飛ばして攻撃する技。 |
・対大降神小銃 逆鱗爪一九四一斉射[たいだいこうじんしょうじゅう げきりんそういちきゅうよんいちせいしゃ] | 青龍のキバチヨ |
アニメ版51話初登場。 極めの位に高めた闘神士が、極神操機[キワメドライブ]と呼ばれる召喚機械に流派章に収められている流派石のひとつ「技」の強神石を極神操機の撃鉄部分に挿入した状態で『福福招来加神』の印(「震」「兌」「離」「兌」)を切る事で発動。 キバチヨが超降神を行うことで全身に銃弾を巻きつけ、銃を構えた姿に変わり、陰陽矛『逆鱗牙』が変化した小銃よりエネルギー波を発射する。 全技中一番技名が長い。(zyouhouteikuousyaさんより) |
・天地開闢裂武人 | 青龍のキバチヨ |
アニメ版第12話初登場。大神マサオミが操る青龍のキバチヨの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「離」「震」「離」の印を切ることで発動。 陰陽矛「逆鱗牙(げきりんが)」を巨大化させ、そのまま一刀両断にする。 その威力は大地を真っ二つに割るほどの威力がある。 |
・福福招来加神[ふくふくしょうらいかしん] | 青龍のキバチヨ |
アニメ版では第5話初登場で、式神「青龍のキバチヨ」が使用する技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「兌」「離」「兌」 の印を切ることで発動。 陰陽矛「逆鱗牙(げきりんが)」から龍の形をした電撃を飛ばし攻撃する。 正面からきたと思われる電撃が何故か背後から襲いかかったりと変幻自在。 |
・奮迅熱風旋[ふんじんねっぷうせん] | 青龍のキバチヨ |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「震」「離」「震」の順に印を切り発動。
「体」の必殺技で、右腕を赤熱化させアッパーを喰らわせる。 アニメ版では第43話初登場で、大神マサオミが操る青龍のキバチヨの必殺技。 拳に熱風を竜巻のごとく纏わせ、そのままアッパーを繰り出す。 (鳳皇護さんより) |
・八手舞拿(やってまいな) | 青龍のキバチヨ |
アニメ版第51話にて登場。 極めし絆の力を使い、神繰機[キワメドライブ]を手にした闘神士の式神が超降神を行って初めて使える技。 流派章の「極」の文字が書かれた流派石を極神繰機の中に入れ印を切ることで通常の3倍の印を1度に切ることが可能になる。 その状態で、「奮迅熱風旋」の印(「兌」「震」「離」「震」)を切ることで、 ブルースリー(?)のような姿に変身する。 |
・竜鱗爆雷(りゅうりんばくらい) | 青龍のキバチヨ |
アニメ版第12話初登場。大神マサオミが操る青龍のキバチヨの必殺技。
闘神士が「神繰機(ドライブ)」と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「震」「坎」「離」の順に印を切り発動。
自身の大量の鱗を空中から降らせ、着弾と同時に爆破する技。
鱗の落下スピードはフワフワと舞うだけでなく、高スピードでも落下する。
極神繰機[キワメドライブ]の場合、降り注ぐ鱗の数が増えている。 (叛多亜さんより) |
・霊騒乱燦燦(れいそうらんさんさん) | 青龍のキバチヨ |
アニメ版では第42話初登場。
神繰機[キワメドライブ]を手にした闘神士の式神が超降神を行って初めて使える技。流派章の「極」の文字が書かれた流派石を極神繰機の中に入れ印を切ることで通常の3倍の印を1度に切ることが可能になる。
その状態で、「天地開闢裂武人」の印(「震」「離」「震」「離」)を切ることで、
マントをまとった姿に変化する。そして遙か上空でマントを大きく広げて、その内部に大量の鱗を付け、その鱗部分
をミラーのように扱い蓄積させたエネルギーと共に大量の鱗をまとめて発射する。
ガンダムのソーラレイのような原理の技とでも言うべきだろうか??サンライズなんで・・・ その破壊力は正に光学兵器並で着弾点には一種のクレーターのように融解して大穴があく。 体の向きを変えることで、エネルギーの方向性も変化可能。(叛多亜さんより) |
・凱歌王道之路[がいかおうどうのみち] | 青龍のコタロウ |
「坎」「坎」「震」「坎」の順に印をきることで発動。掌に凝縮した気を放つ。(鳳皇護さんより) |
・貫通鬼浄拳[かんつうきじょうけん] | 青龍のコタロウ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「坎」「離」「震」の順で印を切り発動。右手に気を纏い一直線に拳を繰り出す。(鳳皇護さんより) |
・逆光天照輝閃「ぎょっこうアマテラスきせん] | 青龍のコタロウ |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「震」「坎」「兌」「震」の順に印を切り発動。気を凝縮させた玉を連続して放つ。(鳳皇護さんより) |
・血涙絶対聖痕[けつるいぜったいせいこん] | 青龍のコタロウ |
「兌」「震」「震」「坎」の順に印を切り発動。陰陽矛 吾妻誉で突いて、一刀両断に斬る。(鳳皇護さんより) |
・脈動迅雷之蹴[みゃくどうじんらいのけり] | 青龍のコタロウ |
「坎」「震」「震」「坎」の順に印を切り発動。跳躍し飛び上がり、急降下の蹴りを仕掛ける。(鳳皇護さんより) |
・左道十字斬 | 青龍のコタロウ |
漫画版では第9話初登場。武器である「陰陽矛 我妻誉[あずまほまれ]」で敵を十文字に切り裂く技。
印は「離」「震」「離」「兌」。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に→↑→↓↓の順に印を切ることで発動。 「陰陽矛 我妻誉」で敵を連続で突いたあとに、一旦後方へ下がり、矛を投げつけてトドメをさす。 |
・赤牙強襲斬[せきがきょうしゅうざん] | 青龍のコタロウ |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に印を切ることで発動。口内から気の玉を吐き出す。(鳳皇護さんより) |
・竜神権現妙婆荷[りゅうじんごんげんそわか] | 青龍のコタロウ |
「離」「震」「坎」「坎」の順に印を切る事で発動。陰陽矛 吾妻誉で突き切り、斬撃下から捲し上げて決める。(鳳皇護さんより) |
・凱旋門之風(がいせんもんのかぜ) | 青龍のブリュネ |
アニメ版第12話初登場でヤクモが操る青龍のブリュネの技。
闘神士[とうじんし]が闘神機は呼ばれる召喚機械で空に「坎」「坤」「震」「坎」「坤」「乾」の印を切ることで発動。
(零神繰機(ゼロドライブ)の場合、「兌」「離」「兌」「震」の印を切ることで発動する)
凱旋門があらわれ、その入り口部分から突風を巻き起こし攻撃すると思われる。
何故にフランス製の技??? ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に→↓←↑↑の順に印を切ることで発動。 突風と共に「陰陽矛 ラ・マルセイエーズ」を投げつけ攻撃する。 演出として、敵に矛が刺さるシーンが何回も繰り返される。 |
・断頭台之露[ギロチンのつゆ] | 青龍のブリュネ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「震」「坎」「兌」「兌」の順に印を切り発動。「体」の超必殺技で、拳の打撃に尻尾での一撃を加える。(鳳皇護さんより) |
・愚嵐蒼怒改(グランソードカイ) | 青龍のブリュネ |
アニメ版第12話初登場でヤクモが操る青龍のブリュネの技。 闘神士[とうじんし]が闘神機と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「巽」「兌」「艮」「巽」「坤」の印を切ることで発動。 両目が怪しく光り、口から上空に向かって言霊を吐き出すことで 突如空が荒れ、巨大な竜巻が発生して敵に襲いかかる技。 |
・解珠汰留吐解(ゲシュタルトかい) | 青龍のブリュネ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「離」「坎」「坎」の順で印を切り発動。全身に気を満ち滾らせ、口から気功波を吐き出す。 アニメ版では25話初登場。 「土」の属性を持つ青龍のブリュネの技。 天流闘神士「吉川ヤクモ」が零神繰機(ゼロドライブ)と呼ばれる召喚機械を空に向かって「兌」「離」「坎」「坎」の順番で印を切ることで発動。 右腕に紫色のオーラを集中して相手の心に直接「毒」の印字を叩き込む。 (鳳皇護さん、叛多亜さんより) |
・終章破滅之倫敦[しゅうしょうはめつのろんど] | 青龍のブリュネ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「坎」「坎」「震」「離」の順に印を切り発動。格闘攻撃に加え、首を振って頭突きもする。闘神機でも行えるか不明。
アニメ版では、第21話初登場でヤクモが操る青龍のブリュネの必殺技。 闘神機で「坤」「乾」「坤」「乾」「坤」「乾」の順に印を切ると発動。 パリの宮殿?を背後にブリュネが高速で回転し、敵を斬り付ける。 (鳳皇護さん、SYUさんより) |
・螺子式貫通波(スクリューカンツウハ) | 青龍のブリュネ |
アニメ版第12話初登場でヤクモが操る青龍のブリュネの技。 闘神士[とうじんし]が闘神機(零神操機)と呼ばれる召喚機械で空に「離」「乾」「艮」「離」「乾」「震」 (「震」「兌」「震」「離」)の印を切ることで発動。 左手をドリルのように回転させ、そこから竜巻を前方に飛ばして攻撃する。 一回印を組めば、連射することも可能。 |
・爆風断罪 | 青龍のブリュネ |
闘神士が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「離」「兌」「兌」「震」の順で印を切り発動。拳と尻尾での連続攻撃。ただし闘神機でこの順で切れて繰り出せるか不明。(鳳皇護さんより) |
・巴里之走馬灯 | 青龍のブリュネ |
アニメ版25話より登場。吉川ヤクモの式青龍のブリュネの技。 零神繰機(ゼロドライブ)を空に「離」「坎」「震」「兌」の順に印を切り発動。陰陽矛 ラ・マルセイエーズを中心に光の球を生み出し、ブリュネを飲み込み、式神を押しつぶす。(鳳皇護さんより) |
・究極竜護符変化(フィネールデュラガン) | 青龍のブリュネ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「坎」「坎」「離」「震」の順で印を切り発動。陰陽矛 ラ・マルセイエーズでの連撃を喰らわせる。 アニメ版では25話初登場。 「土」の属性を持つ青龍のブリュネの技。天流闘神士「吉川ヤクモ」が零神繰機(ゼロドライブ)と呼ばれる召喚機械を空に向かって「坎」「坎」「離」「震」の順番で印を切る事で発動。 青龍のブリュネの体がドラゴンの姿を象ったオーラとなり、敵に向かって襲いかかる。 (鳳皇護さん、叛多亜さんより) |
・阿吽息風賽之目弾[あうんそくふうさいのめだん] | 霜花のオニシバ |
「震」「坎」「坎」「震」(「兌」「巽」「艮」「震」「坤」「乾」)の順に印を切り発動。「技」の極奥義で、陰陽銃 回天三八式改で打撃し、そのまま一直線の念の弾丸を撃ち込む。 アニメ版では第49話にて登場。「陰陽銃 回天三八式改」の先端に赤色のエネルギーを集中させ、一気に解き放つ技。 キバチヨの「金輪際撲滅戟」で巨大化した「逆鱗牙(げきりんが)」を消滅させてしまった。 「丁とでるか半とでるか、あっしにはわかりやせんがね」 (鳳皇護さんより) |
・一切合切貫通撃(いっさいがっさいかんつうげき) | 霜花のオニシバ |
アニメ版では第38話初登場で、タイザンが操る霜花のオニシバの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機or闘神機と呼ぶ召喚機械で空に印を切り(神操機の場合「兌」「兌」「坎」「離」)発動。 自身が高速で回転することで弾丸となり、敵に突進をしかける技。 |
・義志爆裂弾(ぎしばくれつだん) | 霜花のオニシバ |
アニメ版では第34話初登場で、タイザンが操る霜花のオニシバの必殺技。
「陰陽銃 回天三八式改」の2つの銃口から放たれる集中射撃で、全弾を一点に集中させ爆発を起こさせる。
陰陽大戦記零式では、式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に→↓→→↑の順に印を切ることで発動。 「陰陽銃 回天三八式改」からドクロの弾丸を複数発射して、相手に死神のようなものを憑りつかせ、 更に普通の弾丸を乱射して追撃をかける。 |
・黒腹蔵暴露弾[こくふくぞうばくろだん] | 霜花のオニシバ |
「兌」「兌」「坎」「兌」(「坤」「乾」「艮」「巽」「坤」「兌」)の順に印を切り発動。「技」の超必殺技で回天三八式改で連続で叩き付け、最後は弾丸一発を放つ。 アニメ版では第38話初登場で、タイザンが操る霜花のオニシバの必殺技。(技名も黒腹蔵爆露弾(くろふくぞうばくろだん)となっている) 二丁の「陰陽銃 回天三八式改」を前に構えた状態で、対極の形をしたエネルギー球を発射して攻撃する。 (鳳皇護さんより) |
・神速血盟蹴[しんそくけつめいしゅう] | 霜花のオニシバ |
「兌」「兌」「坎」「離」の順に印を切り発動。
「体」の超必殺技で拳に蹴りに加え、尻尾での打撃を決める。 アニメ版では第38話初登場で、タイザンが操る霜花のオニシバの必殺技で 「震」「震」「兌」「?」の印を切ることで発動。 ポケットに両手を入れた状態で、片足による連続キックを繰り出す。 そのスピードは1000キロ以上にもなり、音速を超え1秒間に35発のも放つことが可能。 しかし聖闘士星矢に登場するペガサス流星拳はマッハ1(1280キロ)のスピードで1秒間に 100発ものパンチを放てる事を考えると35発は少ないような気もする・・・。(鳳皇護さんより) |
・縛鎖驀進爆音傑[ばくさばくしんばくおんけつ] | 霜花のオニシバ |
「兌」「坎」「離」「坎」の順に印を切り発動。「心」の極奥義で、陰陽銃 回天三八式改[かいてんさんぱちしきかい]の一丁を撃ち、続け様にもう一丁で連射、気が合わさって犬の姿をした気を喰らわせる。(鳳皇護さんより) |
・荒神乱舞[こうじんらんぶ] | 霜花のオニシバ |
「離」「坎」「兌」「震」の順に印を切り発動。「心」の超必殺技で、陰陽銃 回天三八式改から巨大な気の弾を放つ。(鳳皇護さんより) |
・超越鬼ネ申速 | 霜花のオニシバ |
アニメ版では第49話登場で、タイザンが操る霜花のオニシバが四大天の力を得た際に使用(おそらく「神速血盟蹴」の強化版?)。 10000K/mという超高速の蹴りを超連続で相手に叩きこむ技。 アニメを見る限りでは印を使わず使用しているが、四大天の力を得た恩恵だろうか?? 技名が「超越鬼ネ申速」と表記されているが演出上の関係であって、 本来の技名は「超越鬼神速」だと思われる。 |
・弾丸降雨[ブリットスコール] | 霜花のオニシバ |
「震」「兌」「離」「離」(「離」「兌」「坎」「坤」「坎」「坤」)の順に印を切り発動。「心」の必殺技で、陰陽銃 回天三八式改での連続撃ち。 アニメ版では第38話初登場で弾丸暴風雨という技名となっている。 タイザンが操る霜花のオニシバの必殺技で、回天三八式改からでなく 両手の指先から光弾を連続発射して攻撃する技となっている。 回天三八式改の弾丸が切れた際に使用する技。 四大天の力を取り込んだ状態で使った場合、青白いオーラを纏って互角だったキバチヨの「邪気滅殺砲」を遙かに超える威力と数の弾丸を撃ち出す。 (鳳皇護さん、叛多亜さんより) |
・連弾天地之理[れんだんあめつちのことわり] | 霜花のオニシバ |
「坎」「震」「離」「坎」の順に印を切り発動。「体」の極奥義で、右足の蹴りに、尾っぽの打撃、続け様に奪取して右ストレートを浴びせる。(鳳皇護さんより) |
・灰塵焼夷弾[かいじんしょういだん] | 霜花のクロイチ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「震」「離」「兌」の順に印を切り発動。「技」の必殺技で、陰陽ライフル 物部[もののふ]で三回で打撃を行う。(鳳皇護さんより) |
・気骨侵食弾[きこつしんしょくだん] | 霜花のクロイチ |
「坎」「離」「兌」「震」の順に印を切り発動。「技」の超必殺技で、陰陽ライフル 物部[もののふ]を使い上下に打撃し、右から決める為に叩き付ける。(鳳皇護さんより) |
・戦手桂馬撃 | 霜花のクロイチ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に←←↓→→の順に印を切ることで発動。 「陰陽銃 物部(もののふ)」から将棋の桂馬の駒&黒い馬のエフェクトを伴った弾丸を一発放つ。 |
・超越野狂拳[ちょうえつやきょうけん] | 霜花のクロイチ |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「離」「だ「離」「兌」の順に印を切り発動。左ストレートと右の蹴りを喰らわせる。(鳳皇護さんより) |
・爆裂会心弾[ばくれつかいしんだん] | 霜花のクロイチ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「震」「離」「震」「兌」の順に印を切り発動。「心」の必殺技で、陰陽ライフル 物部[もののふ]で遠距離から念の弾丸を撃つ。(鳳皇護さんより) |
・逆転砲武嵐(げきてんホームラン) | 霜花のライデン |
アニメ版では第6話に登場したゴンパチが操る式神霜花のライデンの必殺技。
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「離」「震」「兌」の印を切ることで発動。
自信の持ってる「陰陽大砲 士魂六十糎[おんみょうたいほう しこんろくじゅっせんち]」を野球のバットの如く扱い、対象を殴り飛ばす。 ●陰陽大戦記零式 ゲームでは逆天砲武嵐という名称で、式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↓→↓→↑の順に印を切ることで発動。 「陰陽大砲 士魂六十糎」にエネルギーを集中させ、砲身から波動砲のごとく太いレーザーを発射して攻撃する。 |
・烈魂手張魂砲(れつこんてはりでっぽう) | 霜花のライデン |
アニメ版では第6話に登場したゴンパチが操る式神霜花のライデンの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「震」「兌」「離」の印を切ることで発動。 「陰陽大砲 士魂六十糎[おんみょうたいほう しこんろくじゅっせんち]」から「玉」の文字が書かれた念弾を飛ばして攻撃する。 砲弾は自動発射でなく、手で大砲のシリの部分を押さないと発射されない。 |
・土粘網[どねんもう] | 土蜘蛛 |
粘着性の強い糸を体内から吐き出し動けなくする。(鳳皇護さんより) |
・轟天氷柱檻圧殺(ごうてんつららおりあっさつ) | 椿のカンタロウ |
アニメ版では第31話初登場。ゼンジョウが操る椿のカンタロウの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「震」「震」「坎」の印を切ることで発動。 「陰陽斧 鯔驚(とどろき)」を頭上にかかげることで、地面から巨大な氷柱を生み出し、 そのまま対象に向けて発射する。 |
・極意寒風抹殺(ごくいかんぷうまっさつ) | 椿のカンタロウ |
アニメ版では第31話初登場。ゼンジョウが操る椿のカンタロウの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「離」「震」「坎」「震」の印を切ることで発動。 「陰陽斧 鯔驚(とどろき)」を一気に振り下ろすことで、強烈な冷気を敵に送り込み凍結させ、 そのまま凍結させたところを拳で殴りかかり粉砕すると思われる。 |
・本家白吹雪(ほんけしろふぶき) | 椿のカンタロウ |
陰陽斧 とどろきを回転させ相手の全身を凍結させる。おそらくは「心」の必殺技と推測。 アニメ版では第31話初登場。ゼンジョウが操る椿のカンタロウの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に印を切ることで発動。 「陰陽斧 鯔驚(とどろき)」を旋回させることで、猛吹雪を発生させて、 襲いかからせる。(鳳皇護さんより) |
・追撃貫通無双 | 椿のゴローザ |
アニメ版では第4話に登場した ゴウゲンが操る椿のゴローザの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に 「兌」「震」「離」「兌」の印を切ることで発動。 自慢の両手の鋭い爪で攻撃する技と思われるが、作中では技というよりは 通常の攻撃として扱われている感がある。 |
・秘伝黒旋風 | 椿のゴローザ |
アニメ版では第4話に登場した
ゴウゲンが操る椿のゴローザの必殺技。
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に
「震」「兌」「離」「震」の印を切ることで発動。
自身の武器である2本の斧「陰陽斧:月輪刃・日輪刃」の柄と柄を接合し、そのまま旋回させてから投げつける技。
巨大な車輪のように地面を走りながら対象に襲いかかる。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に←↑←↓←の順に印を切ることで発動。 「陰陽斧:月輪刃・日輪刃」を同時に投げつけ、敵と命中と共に竜巻で空に吹き飛ばし、 地面に落下が後に、前後から「月輪刃&日輪刃」が襲いかかる。 |
・菜々微塵斬[さいさいみじんぎり] | 椿のホウシュン |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「震」「坎」「震」の順に印を切り発動。「技」の必殺技で、陰陽斧 茶子菜々[おんみょうおの ちゃしさいさい]で、瞬く間に対象を細かく寸断する。(鳳皇護さんより) |
・伏魔鼠雪崩[ふくまねずみなだれ] | 繁茂のチュウキチ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に←↑←←↓の順に印を切ることで発動。 「陰陽巻物 吉凶具現絵巻[きっきょうぐげんえまき]」を広げ、大量の鼠(20匹以上)を呼び出して敵に向かってラッシュをしかける。 |
・専守防衛書 | 繁茂のニンクロウ |
アニメ版では第11話に登場したシノノメが操る式神繁茂のニンクロウの必殺技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「離」「兌」「坎」「震」の印を切ることで発動。 自身の武器である「陰陽巻物 鉄壁大全」に体を包みこみ、相手の攻撃を防ぐ鉄壁の技。 相手は攻撃するだけでダメージを負う。 |
・装甲自転地獄車 | 繁茂のニンクロウ |
アニメ版では第11話に登場したシノノメが操る式神繁茂のニンクロウの必殺技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「兌」「坎」「離」の印を切ることで発動。 自身の武器である「陰陽巻物 鉄壁大全」に体を包みこみ球状となって、 そのまま回転しながら体当たりをする。 |
・一石二鳥巻 | 茂繁のマスラオ |
アニメ版では第5話に登場したウスダが操る式神茂繁のマスラオの必殺技。
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「離」「兌」「震」「離」の印を切ることで発動。
自身の持っている「陰陽巻物 金言全集[きんけんぜんしゅう]」を使い、敵をグルグル巻きにして身動きを封じる技。更に徐々に体力を奪うことができる。
・・・結構簡単に脱出可能。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↓→↓←↓の順に印を切ることで発動。 「陰陽巻物 金言全集」で自身と敵をグルグル巻きにし、その中で大量の針による攻撃をおこなう。 |
・大回転針地獄 | 茂繁のマスラオ |
アニメ版では第5話に登場したウスダが操る式神茂繁のマスラオの必殺技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「離」「震」「兌」の印を切ることで発動。 全身を針のような体毛で覆いつくし、そのまま回転しながら突進する技。コゲンタの「弧月拳舞」と互角の威力を見せた。 |
・御霧氷結晶(おんきりひょうけっしょう) | 柊のトウベエ |
アニメ版第14話初登場でモズが操る柊のトウベエの技。
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「震」「離」「兌」の印を切ることで発動。
両手を胸の横に構えてから、両手を前にだしから冷気を放出して攻撃する。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↑←↑↑→の順に印を切ることで発動。 「陰陽数珠 森羅」を使って敵を凍らせ、更に「森羅」から出した水弾(氷弾?)を連続で飛ばして追撃をしかける。 凍ってる相手にあまり意味のない追撃のようにも思えるが・・・。 |
・果孵化森羅万象[かふかしんらばんしょう] | 柊のトウべエ |
「技」の極奥義。「離」「離」「坎」「坎」の順に印を切る事で発動。陰陽数珠 森羅を振り回し、止めの一撃を与える。(鳳皇護さんより) |
・環羅漢散華珠[かんらかんさんげだま] | 柊のトウべエ |
「兌」「兌」「離」「坎」の順に印を切り発動。「技」の超必殺技で、陰陽数珠 森羅で連続して打撃を加える。(鳳皇護さんより) |
・降臨伽羅火羅陣(こうりんきゃらからのじん) | 柊のトウベエ |
アニメ版第14話初登場でモズが操る柊のトウベエの技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「震」「震」「坎」の印を切ることで発動。 地面から6つの火柱が上がり、それが瞬時に合体し1つの巨大な火柱になる。 |
・昇殿月波神楽[しょうでんげっぱかぐら] | 柊のトウべエ |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「坎」「坎」「震」「離」の順に印を切り発動。両手に気を増幅し右手から放つ。(鳳皇護さんより) |
・跳壊人智超蹴(ちょうかいじんちちょうしゅう) | 柊のトウベエ |
アニメ版第15話初登場でモズが操る柊のトウベエの技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「坎」「離」「兌」「坎」の印を切ることで発動。 全身にエネルギーを纏い(「陰陽数珠 森羅」の力?)そのまま空高く跳躍、満月をバックに そのまま急降下しながら飛び蹴りを繰り出す。 トウベエの決め技てきな技だと思われるが、威力には決め手を欠ける。 |
・跳躍獣役突[ちょうやくじゅうやくとつ] | 柊のトウべエ |
「震」「兌」「離」「兌」の順に印を切り発動。「体」の必殺技で、蹴り込んでダッシュして、手刀で討つ。(鳳皇護さんより) |
・跳梁跋扈楽辛落[ちょうりょうばっこらくしんおとし] | 柊のトウべエ |
「離」「兌」「震」「坎」の順に印を切り発動。「体」の超必殺技で、神速で走り、拳と蹴りを叩き込む。(鳳皇護さんより) |
・分身卯砕波[ぶんしんうさいは] | 柊のトウベエ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「震」「震」「離」の順に印を切り発動。「心」の必殺技で、両手を出して気を集中させ右手から気功弾を放つ。(鳳皇護さんより) |
・十六夜掛落[いざよいかけおとし] | 柊のホリン |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に印を切り発動。満月の力を利用し相手が倒れるまで躍らせる。(鳳皇護さんより) |
・雷帝爆雷[インドラばくらい] | 柊のホリン |
巨大な気を増幅して撃ち出す。(鳳皇護さんより) |
・浄化之産声 | 柊のホリン |
アニメ版ではナズナが操る式神柊のホリンの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「離」「兌」「震」「離」の印を切ることで発動。 「陰陽数珠 嬰児(おんみょうじゅず みどりご)」と瞳が輝き口から念と言霊を発して、本来は瘴気に満ちた土地を浄化する。 アニメ版では「じょうかのうぶごえ」と発声されているが、技名は「浄化之歌声」となっている。(鳳皇護さんより) |
・花吹雪酔夢反[はなふぶきすいむたん] | 柊のホリン |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「震」「坎」「離」「震」の順に印を切り発動。
両耳で連続して打撃を与える。 アニメ版ではナズナが操る柊のホリンが使用する技で、全方位にピンクの花びらを舞い上がらせ攻撃する技。 (鳳皇護さんより) |
・風神降臨陣 | 柊のホリン |
アニメ版第11話発登場。ナズナが操る式神の必殺技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「離」「兌」「離」の印を切ることで発動。 髪の耳をはばたかせ、巨大な竜巻を発生させて攻撃する技。 |
・闘神獅子奮迅[マルスししふんじん] | 柊のホリン |
「離」「兌」「坎」「坎」の順に印を切り発動。耳で連打しアッパー、両耳で再度連打する。(鳳皇護さんより) |
・世界樹建言[ユグドラシルけんげん] | 柊のホリン |
「震」「坎」「兌」「坎」の順に印を切ることで発動。陰陽数珠 碧子を振り回し連打する。(鳳皇護さんより) |
・愉碑照降臨[ユピテルこうりん] | 柊のホリン |
「離」「震」「兌」「坎」の順に印を切ることで発動。両手をかざし、巨大な気を放つ。(鳳皇護さんより) |
・世通併夢之肢[ヨツンヘイムのあし] | 柊のホリン |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「坎」「震」「兌」の順に印を切り発動。陰陽数珠 翠子を手で振り回し叩き付ける。(鳳皇護さんより) |
・七星斬魂剣[しちせいざんこんけん] | 白虎のゲンタロウ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↑←↑→↑の順に印を切ることで発動。 「陰陽剣 北斗渡」を輝かせ、刀身からレーザーのような光線を発射して攻撃する。 敵に命中すると気柱が上がる。 |
・五行奉神剣(ごぎょうほうしんけん) | 白虎のコゲンタ |
アニメ版では第40話初登場。 神繰機[キワメドライブ]を手にした闘神士の式神が超降神を行って初めて使える技。 流派章の「極」の文字が書かれた流派石を極神繰機の中に入れ印を切ることで、 通常の3倍の印を1度に切ることが可能になる。 その状態で「怒涛斬魂剣」の印(「離」「震」「離」「兌」)を切ることで、 コゲンタ自体の姿と、西海道虎鉄が蛇腹剣の如く変化させてしまう。 蛇腹剣のようになった西海道虎鉄を一気に伸ばして、そのまま対象を一刀両断にしてしまう。 その威力は並の大降神くらいなら一撃で葬りさってしまう。 |
・弧月拳舞[こげつけんぶ] | 白虎のコゲンタ |
アニメ版では第1話初登場。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「坎」「兌」「離」の印を切ることで発動。 ダッシュして体から無数の三日月の刃と拳を繰り出す上級技。 低級式神なら母体だけでなく、その名前ごと粉砕する。 極神繰機[キワメドライブ]で使用することで通常よりも遙かに多い刃と拳を繰り出す。 (鳳皇護さん、叛多亜さんより) |
・虎砲残月岩砕爪[こおうざんげつがんさいそう] | 白虎のコゲンタ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械を空に「離」「坎」「坎」「震」の順で発動。神速で走り、そこから爪の形をした気を放つ。 (鳳皇護さんより) |
・酔無縛天之舞[すいむばくてんのまい] | 白虎のコゲンタ |
闘神士[とうじんし]が[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「坎」「離」「震」の順で印を切り発動。徒手空拳や蹴りをを風のように舞うかの如く連続で叩き込む。 アニメ版では第23話初登場。発動するとコゲンタの鼻が赤くなり、酔ったようなフラフラとした動きで相手の攻撃をかわし、隙をついて猛烈な反撃に打って出るという攻防一体の妙技。その動きはまさに酔拳そのものである。 極神繰機[キワメドライブ]で使った場合、酩酊状態で攻撃を回避するのは同じだが、 鼻は赤くならない。 またこの時初めて素手でなく、陰陽剣『西海道 虎鉄[さいかいどうこてつ]』を 使ってこの技を使用している。 (鳳皇護さん、JOKERさん、叛多亜さんより) |
・閃輝照陽光(せんきしょうようこう) | 白虎のコゲンタ |
アニメ版第51話にて登場。 極めし絆の力を使い、神繰機[キワメドライブ]を手にした闘神士の式神が超降神を行って初めて使える技。 流派章の「極」の文字が書かれた流派石を極神繰機の中に入れ印を切ることで通常の3倍の印を1度に切ることが可能になる。 その状態で、「破軍弧影斬」の印(「離」「震」「兌」「離」)を切ることで、天草四郎(?)のような姿に変身する。 背中の飾りと全身を金色に輝かせ、背中の飾り部分から4条の光線を発射する技。 作中では技の発射シーンのみで命中シーンは割愛されている。 |
・地脈流虎咆波[ちみゃくりゅうこほうは] | 白虎のコゲンタ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「坎」「兌」「兌」「離」の順で印を切り発動。陰陽剣 西海道虎鉄に地と自分の気を纏わせ切り付ける。(鳳皇護さんより) |
[1]怒涛斬魂剣[どとうざんこんけん]
[2]怒涛斬魂剣三連撃[どとうざんこんけんさんれんげき] |
白虎のコゲンタ |
[1]「白虎のコゲンタ」の技。(アニメ、漫画版と同一。)
「離」「震」「離」「兌」の印を切ることで発動。(アニメ版)
「陰陽剣 西街道 虎鉄」を天高く翳し、刀身からの気を集中させ、一刀両断に切り裂く。(鳳皇護さんより) [2]アニメ版第35話初登場。太刀花リクが操る式神「白虎のコゲンタ」の必殺技。 神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で「怒涛斬魂剣」の印「離」「震」「離」「兌」を3回連続で繰り返すことで発動可能。 「陰陽剣 西街道 虎鉄」を頭上にかかげ、刀身からの気を集中させそのまま一刀両断に斬りさく。 三連撃と技名にあるが連続して斬ってないことから三撃分のエネルギーを集約して放っていると思われる。 その一撃は大降神した式神を倒し、斬撃のエネルギーの余波が遥か後方まで及ぶ破壊力がある。 |
・怒涛疾風牙 | 白虎のコゲンタ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に→↑→↓→の順に印を切ることで発動。 敵をスライディングで空中へ蹴り上げ、そのまま縦横無尽に空中を駆けながら敵を爪で切り裂く。 |
[1]破軍弧影斬(はぐんこえいざん) [2]破軍孤影斬三連撃(はぐんこえいざんさんれんげき) |
白虎のコゲンタ |
[1]漫画版では13話に登場。両掌を上下に構え、気孔波の如く無数の真紅の闘気を放つ。至近距離だけでなく、複数の相手に有効。
印は離、震、兌、離。 アニメ版では第22話初登場。漫画版とは違い、「白虎炎浄波」と相似しており、掌を上下に構え全身の気を高め集中させ、掌から白虎の頭の形をした気功波を撃ち出す技となっている。 式神1体を容易く飲み込んでしまえるほどの大きさで、この白虎の頭に飲み込まれると音を立てながら噛み砕かれてしまう。 極神操機で使用することで、頭部だけでなく虎の全身を象った気孔波を発射している。 (鳳皇護さん、JOKERさんより) [2]アニメ版では第36話初登場。 太刀花リクが操る式神「白虎のコゲンタ」の必殺技。 神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で「破軍孤影斬」の印「離」「震」「兌」「離」を3回連続で繰り返すことで発動可能。 「怒涛斬魂剣三連撃」とは違いその名の通り、「破軍孤影斬」を三連続で放つのが特徴。 |
・百鬼滅衰撃(ひゃっきめっすいげき)
[2]百鬼滅衰撃三連撃(ひゃっきめっすいげきさんれんげき) |
白虎のコゲンタ |
[1]アニメ版では第12話初登場。太刀花リクが操る式神白虎のコゲンタの必殺技。
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「離」「坎」「震」「震」の印を切ることで発動。
コゲンタの体から一気にエネルギーを放出して、すべての敵を倒してしまう。
この技は強力だが、一度使用してしまうとコゲンタはパワーを使い果たし、深い眠りについてしまう。
9話でコゲンタがリクに信頼の証として印とその効果を教え、その後、対黒鉄のフジ戦で使えるはずだったが、技の効力や闘神士としての記憶消去の事で躊躇い使わなかった。
(鳳皇護さんより) [2]アニメ版では第37話初登場。 太刀花リクが操る式神白虎のコゲンタの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「百鬼滅衰撃」の 印「離」「坎」「震」「震」を3回切ることで発動。 元々の「百鬼滅衰撃」が体から一気にエネルギーを放出して、すべての敵を倒してしまうという技なのだが、 それを三撃で放つという荒業。 |
[1]白虎炎浄波 [2]白虎明王返[びゃっこみょうおうがえし] |
白虎のコゲンタ |
[1]極めの奥義。闘神士[とうじんし]が、神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「坎」「坎」「離」「坎」の順で印を切り発動。全身の気を高め集中させ、掌から虎の姿をした気功波を撃ち出す。(鳳皇護さんより) [2]技の極め奥義。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「坎」「坎」「震」の順で発動。[陰陽剣 西海道虎鉄]での連続攻撃。それに加え、防御の返しとカウンターを組み合わせている。 アニメ版では第23話で初登場。陰陽剣「西海道虎鉄」を地面に突き立てるように構え、虎鉄の柄に飾られた白虎からあらゆる攻撃から身を守る盾を発生させる。 (鳳皇護さん、JOKERさんより) |
・風雲反魂手(ふううんはんごんしゅ) | 白虎のコゲンタ |
アニメ版第51話にて登場。
極めし絆の力を使い、神繰機[キワメドライブ]を手にした闘神士の式神が超降神を行って初めて使える技。
流派章の「極」の文字が書かれた流派石を極神繰機の中に入れ印を切ることで通常の3倍の印を1度に切ることが可能になる。
その状態で、「弧月拳舞[こげつけんぶ]」の印(「震」「坎」「兌」「離」)を切ることで、コゲンタが
オールバックの姿に変化する。(他にも変わっているが技と関係ないと思われるので省略する) その状態で相手の攻撃を受けることで、そのエネルギーを吸収(?)し光を纏い、そのまま突進し相手を貫く。 |
・連撃怒濤斬魂剣(れんげきどとうざんこんけん) | 白虎のコゲンタ |
漫画版では吉川ヤクモ、アニメ版では太刀花リクの式神「白虎のコゲンタ」が使用する必殺技。
闘神士[とうじんし]が召喚機械で空に印をきることで発動。 (神操機では「離」「震」「離」「兌」の印を2連続、闘神機では、「乾」「坤」「艮」「兌」「巽」の順で印を切る事で発動。 空中にジャンプして陰陽剣「西海道虎鉄」で敵を一刀両断にする技。 技名に連撃とあるが一回斬ってるようにしか見えない・・・ 2回分の怒涛斬魂剣のエネルギーを1回に集約されているのかもしれない。 |
・牙嵐破砕錐[がらんはさいすい] | 白虎のランゲツ |
神操機で空に「震」「震」「坎」「兌」の順に印を切り発動。「体」の超必殺技で、上下に連続して拳を繰り出す。(鳳皇護さんより) |
・凶王凶乱破砕陣(きょうおうきょうらんはさいじん) | 白虎のランゲツ |
アニメ版では第23話初登場で、 飛鳥ユーマが操る白虎のランゲツの技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に 「坎」「離」「坎」「坎」の印を切ることで発動。大地を揺るがせ、周囲を爆炎で焼き尽くす大技。 闘神士も式神も命を削るという技で、普段はランゲツにこの技の使用を禁じられている。 |
[1]凶闘気無限暗黒(きょうとうきむげんあんこく) [2]凶闘気爆砕牙点穴(きょうとうきばくさいがてんけつ) |
白虎のランゲツ |
[1]神操機と呼ぶ召喚機械で空に「離」「坎」「坎」「兌」の順に印を切り発動。「技」の極奥義で、陰陽剣 曼珠沙華で左に袈裟懸けに衝撃波の斬撃を繰り出す。
アニメ版では34話で初登場。飛鳥ユーマがこの技の印を使用。両目を光らせ赤い闘気が満ち、自身の魔影を憑依し身に着けている胴と肩当てが筋力によって破壊、筋力を増強させる。それは、青龍のキバチヨが放った「金輪際撲滅戟」の効果で巨大化した逆鱗牙の威力を受け止めた。その効果が切れると、何故か鎧が元に戻っている。だが、どう見ても「体」や「心」による肉体強化技にしか見えない。技の技は武器を扱ったものだから・・・(鳳皇護さんより) [2]アニメ版では第38話初登場で、飛鳥ユーマが操る白虎のランゲツの必殺技。 「凶闘気無限暗黒」の状態で、「兌」「坎」「震」「離」の印(爆砕牙点穴の印)を切る事で発動する連続技。 「爆砕牙点穴」同様に片腕で連続して高速パンチを浴びせる技。 だが「凶闘気無限暗黒」ことでその威力は飛躍的にアップしていると思われる。 印を連続で入力し続けることで、3秒間で118発ものパンチを繰り出すことも可能。 しかし何故に片手だけでパンチを繰り出すのだろうか・・・両腕繰り出せばいいのに・・・・。 |
・邪五行滅衰(じゃごぎょうめっすい) | 白虎のランゲツ |
アニメ版第12話初登場で飛鳥ユーマが操る白虎のランゲツの技。
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「離」「震」「兌」「離」の印を切ることで発動。
陰陽道の五行相生の「水金土火木」の文字が現れ、前方にバリアを張る。
おそらく五行の属性にある技を無効化すると思われる。 極神繰機[キワメドライブ]で技を使った場合、 目の前だけでなく遠距離にバリアをはる事が可能になり、 自分以外のものを守るという芸当を成し遂げている。 |
・邪皇嶽真錐(じゃこうがくしんすい) | 白虎のランゲツ |
アニメ版では第31話初登場。「体」の極奥義で、飛鳥ユーマが操る白虎のランゲツの必殺技。
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「坎」「坎」「兌」の印を切ることで発動。
対象の額を指先でつつくことで、その者の下半身を麻痺させて動きを封じることができる。
まるで北斗の拳の秘孔をつくといった技である。
アニメ版ではこの技を使用する前にユーマの闘神士としてのレベルがアップしている。 極神繰機[キワメドライブ]の場合、動きを封じるのではなく、相手を操る技に変化している。 (鳳皇護さん、叛多亜さんより) |
・螺旋稔崩落流[スパイラルほうらくりゅう] | 白虎のランゲツ |
飛鳥ユーマが使役する式が繰り出す「技」の超必殺技。神操機で空に印を切り発動。陰陽剣 曼珠沙華をスナップを利かせ真空の刃で切り刻む。 アニメ版では第31話初登場。「螺旋捻崩落流」という書き方で闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「震」「離」「坎」の印を切ることで発動。 「曼珠沙華」を頭上で旋回させてから、 地面に突き刺し更にドリルのように回転させることで、地面の土砂(?)を巻き上げ相手の攻撃を防ぐ盾とする。 また剣先から土砂を発射することも可能である。(極神操機だからこそできた芸当なのかもしれない) (鳳皇護さんより) |
・相克式破断[そうこくしきはだん] | 白虎のランゲツ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「離」「坎」「兌」「兌」の順で印を切ることで発動。
相手が木属性の技を出した直後、掌から属性を破る閃光を放つ。 アニメ版では第42話初登場。 胸の横で両手を構えることで、手と手の間に赤色のエネルギー球を集中させ、 そのまま対象にむかってエネルギー波として発射する。 ドラゴンボールのかめはめ波のような感じの技である。 (鳳皇護さんより) |
・赤月華(せきげっか) | 白虎のランゲツ |
アニメ版第51話にて登場。 極めし絆の力を使い、神繰機[キワメドライブ]を手にした闘神士の式神が超降神を行って初めて使える技。 流派章の「極」の文字が書かれた流派石を極神繰機の中に入れ印を切ることで通常の3倍の印を1度に切ることが可能になる。 その状態で、「邪五行滅衰」の印(「離」「震」「兌」「震」)を切ることで、 巨大なマントを羽織り、生身の部分をガイコツに変化させる。 両手を上げ、そこに三日月の形をした赤いエネルギーを生み出し、ブーメランのように回転させて投げつける技。 作中では技の発射シーンのみで命中シーンは割愛されている。 |
・洞刻(どうこく) | 白虎のランゲツ |
アニメ版第51話にて登場。 極めし絆の力を使い、神繰機[キワメドライブ]を手にした闘神士の式神が超降神を行って初めて使える技。 流派章の「極」の文字が書かれた流派石を極神繰機の中に入れ印を切ることで通常の3倍の印を1度に切ることが可能になる。 その状態で、「裂紙大逆剣」の印(「離」「兌」「離」「震」)を切ることで、右手が巨大なドリルの状態に変身する。 右手のドリルを高速で回転させ、マイトカイザーのドリルクラッシャーの如く突進をしかけ相手を貫く。 今までの技と比較すると技名が異様に短い。 |
・爆砕爪拳壁(ばくさいそうけんへき) | 白虎のランゲツ |
アニメ版では第40話初登場。
神繰機[キワメドライブ]を手にした闘神士の式神が超降神を行って初めて使える技。
流派章の「極」の文字が書かれた流派石を極神繰機の中に入れ印を切ることで、
通常の3倍の印を1度に切ることが可能になる。
その状態で、「爆砕牙点穴」の印(「兌」「坎」「震」「離」)を切ることで
ランゲツの腕が四本に増え、拳にはトゲ付ナックルが装着される。 技自体はその四本に増えた腕から繰り出されるパンチの連打攻撃で、 最高、5秒間に1113発のものパンチを繰り出すことができる。 通常の爆砕牙点穴の6倍近いパンチを放っている。 |
・爆砕牙点穴(ばくさいがてんけつ) | 白虎のランゲツ |
アニメ版では第5話初登場で、式神白虎のランゲツの必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「坎」「震」「離」 の印を切ることで発動。 剣を放り捨てて(剣を持ってる場合)、そのまま拳で一秒間に参拾伍発のパンチを繰り出す。 片手でパンチをするのなら剣を放り投げることもないのに・・・・。 |
・裂刺戴却剣(れっしたいぎゃくけん) | 白虎のランゲツ |
アニメ版では、第3話初登場で、式神白虎のランゲツの必殺技。
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「離」「兌」「離」「震」の印を切ることで発動。
巨大な剣「陰陽剣 曼珠沙華」を遠心力を利用して天空に放り投げる。
巨大化した剣が落下すると共にだんだんと炎を帯び、地上にいるものを爆発と共に一気に焼き払う。
(初期は剣に帯びる炎になんのエフェクトもなかったが途中から虎を模した炎に変更されている)
自身の剣を投げるという弱点はあるが、まともくらえば闘神士もろとも死んでしまうだろうというくらい強力な技。
アニメ版では「裂紙大逆剣」という技名だった。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↓↓→↓←の順に印を切ることで発動。 「陰陽剣 曼珠沙華」で敵に突きをくらわせ、更に巨大化させた「曼珠沙華」で敵を斬りつけ、背後に回ってから 「曼珠沙華」を振り上げ、敵を上空に上げて稲妻の追撃をくらわせる。 |
・堕天使之宴 | 豊穣のアンジ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↓←↓↓→の順に印を切ることで発動。 「陰陽鎖 破羅夷狙(はらいそ)」を敵に向かって投げつけ敵の動きを封じ、更に鎖を一気に分解させ、分解したパーツ一個一個が 相手に向かって襲いかかる。 |
・王道崩壊 | 豊穣のネネ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「離」「兌」「坎」「坎」の順に印を切り発動。招き猫の構えを取り、猫の姿の気を放つ。 (鳳皇護さんより) |
・原典鉄指爪[げんてんせっしそう] | 豊穣のネネ |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「震」「だ」「震」「だ」の順に印を切り発動。「体」の必殺技で、一直線に走り、両手の爪を伸ばし敵に切り裂く。(鳳皇護さんより) |
・コタツでごろニャーン♪ミカン食べ放題冬の陣 | 豊穣のネネ |
アニメ版27話で登場。 上善寺モモが天流の『神繰機(ドライブ)』と呼ばれる召喚機械で空中に「I(坤)」「Love(震)」「You(乾)」「リッくん!!(離)」の順に印を切ることで発動。(ちなみに印を切った形は「相合い傘」になっており、さらにはネネに向かうときの印が「リッくん♪Love幼なじみ」となっている) ネネが陰陽鎖「文殊陀数奇(もんじゅだすき)」をまるでリボンのようにして踊った後、空より「コタツ」降ってきて落下点にいたコゲンタをまるで猫のようにする。(更にはミカンまで降ってくる) ただし、この技はリクの夢(悪夢度100%)に出てきたものなので、この技や印は事実完全に存在しない。何故なら神操機は斜めに印を切ることでは発動しないからである。 (叛多亜さん、鳳皇護さんより) |
・大天縛鎖霊鎮守[だいてんばくそれいちんじゅ] | 豊穣のネネ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「離」「震」「坎」「坎」の順に印を切り発動。鎖を縄跳びの様に飛びまわし鎖を投げつける。 (鳳皇護さんより) |
・鉄鎖陰陽大蛇[てっさおんみょうおろち] | 豊穣のネネ |
闘神士が神操機で空に震震離坎の順に印を切ることで発動。陰陽鎖 文殊陀数奇[もんじゅだすき]での連続攻撃。(鳳皇護さんより) |
・白露爆砕[はくろばくさい] | 豊穣のネネ |
闘神士が神操機と呼ぶ召喚機械で空に印を切ることで発動。気を極大化した太極図を開放する。(鳳皇護さんより) |
・百岩針刺爪[ひゃくがんしんさつそう] | 豊穣のネネ |
漫画版15話に登場する北条ナナの式の技。両手の爪を伸ばし、椿のゴローザの追撃貫通無双と同様、気を纏って岩を裂く様に切り付ける。(鳳皇護さんより) |
・六言呪言突[りくげんじゅごんとつ] | 豊穣のネネ |
闘神士[とうじんし]が神操機と呼ぶ召喚機械で空に「坎」「離」「坎」「震」の順に印を切り発動。爪を使った連続攻撃。(鳳皇護さんより) |
・緑風気功鞭[りょくふうきこうべん] | 豊穣のネネ |
闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に「兌」「兌」「震」「離」の順で印を切り発動。植物のつるを鞭のように操り攻撃する。(鳳皇護さんより) |
・霊縛大鎖陣 | 豊穣のネネ |
漫画版17話で登場した北条ナナの式の技。闘神機で「離」、「震」、「離」、「兌」と空に印を切ることで発動。「陰陽鎖 文殊陀数奇[おんみょうくさり もんじゅだすき]」を無数に増やし、かご型の檻を作り出し縛り上げる。
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↑↑←↓↓の順に印を切ることで発動。 「陰陽鎖 文殊陀数奇」を画面全体に展開し、電撃を放出して攻撃する。 (鳳皇護さんより) |
・紅王破闘羅三角(クレオパトラトライアングル) | 豊穣のルリ |
アニメ版第15話初登場でキクサキが操る豊穣のルリの技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「坎」「震」「兌」の印を切ることで発動。 「陰陽鎖 瑠璃」を飛ばし、対象をトライアングルに閉じ込めて、閉じ込めたものを電撃のようなエネルギーで攻撃する。 中から他の技を発動すれば意外に簡単にトライアングルから逃れられる。 |
・武闘鎖陣之舞(ぶとうさじんのまい) | 豊穣のルリ |
アニメ版第15話初登場でキクサキが操る豊穣のルリの技。
闘神士[とうじんし]が神操機(又は闘神機)と呼ばれる召喚機械で空に「兌」「離」「兌」「震」の印を切ることで発動。
様々なセクシーポーズをとったルリが目標に向かって、そのポーズを体勢をとったまま体当たりを繰り出す。 漫画版では第17話で登場。アニメ版とは違い、「陰陽鎖 瑠璃」をトークンの如き姿に変化し、先端の刃で攻撃する。また、トークン自体唐突に空間にゲートが開いて勢いよく予測不能的に出現するので相手にとっては苦手とする。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に↑↑→↑←の順に印を切ることで発動。 「陰陽鎖 瑠璃」を敵の頭上に何回も落とし攻撃する。 (鳳皇護さんより) |
・必殺さぼり顧問の術 | 間宮ユミ |
学校のボート部顧問である先生が大会をサボりたいために使用した技(?)。(ねぼけてただけもしれないが・・・) 生徒からかかってきた電話に対して、自身の携帯電話を素手で破壊してまで出ないという恐るべし行動。 電源を切ればいいのにとかいうツッコミはナシで・・・。 |
・九字印奈落[くじいんならく] | 芽吹のバンナイ |
●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に←↑→→↓の順に印を切ることで発動。 「臨兵闘者皆陣烈在前」を唱え、敵を吹き飛ばし攻撃する。 ちなみに陰陽武具は「陰陽鞭 金枝四号鞭[きんしよんごうべん]」であるが使用されていない。 |
・手取袖絡[てとりそでがらめ] | 芽吹のバンナイ |
[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ぶ召喚機械で空に印を切り発動。相手が突進などの直接攻撃を交わすと同時に装束の袖を絡め、その力を利用し叩き付ける。(鳳皇護さんより) |
・闇払[やみはらい] | 芽吹のバンナイ |
式神が作り出した闇を呪符で打ち払う。ただし、この時点での彼は誰の使役を受けていないので闘神士の印を切らずとも、自由に技を使えた事を付け加えておく。(鳳皇護さんより) |
・戦闘奇影術 | 芽吹のフウライ |
アニメ版では第11話に登場したカスミが操る式神芽吹のフウライの必殺技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「震」「坎」「離」「兌」の印を切ることで発動。
「陰陽鞭 棍抜刀鐸灯[おんみょうべん こんばっとたくと]」を振るい、戦闘機の形をした影を無数に飛ばし攻撃する技。 ●陰陽大戦記零式 式点が5の状態で放つことが可能な超絶必殺技。 闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に→↓→↑→の順に印を切ることで発動。 基本的にはアニメ版と同じである。 |
・鳥突王鳥居土(トリックオアトリート) | 芽吹のフウライ |
アニメ版では第11話に登場したカスミが操る式神芽吹のフウライの必殺技。闘神士[とうじんし]が神操機[ドライブ]と呼ばれる召喚機械で空に「離」「震」「坎」「震」の印を切ることで発動。 巨大な鳥居を地面から発生させ、その中をくぐることで、全身に戦闘機をまとい 突進する技。 |
・火炎輪[かえんりん] | 輪入道 |
炎の輪で回転し対あたりを行う。(鳳皇護さんより) |
・だいこくかげつスイングハンマー | 赤銅のイソロク&凝寂エビヒコ |
アニメ版にて登場した赤銅のイソロク&凝寂エビヒコの友情合体技(印は必要ないようである)。 エビヒコの尻尾をイソロクが両手で掴み、そのまま頭上で高速回転させてから、 野球のバッティングの要領で相手を遥か彼方に吹き飛ばしてしまう。 テルとムツキ闘神士同士の仲があったからこそ可能になった究極コラボ技である。 |
・五角五重之塔(ごかくごじゅうのとう | 榎のサネマロ&雷火のタカマル&消雪のタンカムイ&青龍のブリュネ&黒鉄のリクドウ |
アニメ版25話初登場。 天流闘神士「吉川ヤクモ」が5体の式神を一度に降神して「木」のサネマロ 「火」のタカマル 「水」のタンカムイ 「土」のブリュネ 「金」のリクドウが順番に五芒星を描き、結界を作り出す。 その後、式神達が結界に手を加え続けることで「五重之塔」を作り出し、そのまま『刹管相輪串刺さっかんそうりんすいしん』へと移行する。 コレは「零神繰機(ゼロドライブ)」だからこそ技。(叛多亜さんより) |
・五行の結界 | 雷火のフサノシン+柊のホリン+赤銅のイソロク+凝寂のエビヒコ+白虎のランゲツ |
アニメ版47話初登場。 フサノシン、ホリン、イソロク、エビヒコが大降神を行い、「火」「木」「金」「水」の結界で動きを封じ、止めに超降神した「土」のランゲツの「爆砕爪拳壁」で四大天を撃破した。(zyouhouteikuousyaさんより) |
・五行柱[ごぎょうばしら] | 榎のサネマロ&雷火のタカマル&青龍のブリュネ&黒鉄のリクドウ&消雪のタンカムイ |
アニメ版第46話初登場。 ウツホが行った世界の消滅を食い止めるために使用したヤクモの最期の術。 ヤクモの五体の式神が『五行相生』の理に則り、それぞれの力で五角形の印を組むことであらゆる世界から見ることが出来るほどの巨大なヤクモと五体の式神の姿を生み出してウツホの消滅を食い止める柱となる。 しかしコレを使ってしまったヤクモは「石化」してしまった。 『木は燃えて火となり!』(サネマロ) 『火は燃え果て土を残し!』(タカマル) 『土は大木に耐え金を生む!』(ブリュネ) 『金はその肌に水を帯び!』(リクドウ) 『水は再び木々を生む!』(タンカムイ) 『この世を結びし五行の力 今、我と共に!』(ヤクモ)(叛多亜さんより) |
・刹管相輪串刺[さっかんそうりんすいしん] | 青龍のブリュネ&消雪のタンカムイ&榎のサネマロ&黒鉄のリクドウ&雷火のタカマル |
アニメ版第25話初登場。零神操機を使い同時に五体の式神を操り初めて使用可能な究極必殺。 まず式神と協力して「木」「火」「土」「金」「水」の五行の符を五芒星に配置し五重塔の形をした結界を作り出し、 敵をその中に閉じ込める。 そして天辺の相輪の部分に五体の式神が入る事で、相輪がドリルのように回転して下まで落下していき 中の敵を切り刻んでしまう。 大降神した式神さえ倒してしまう威力がある。 |
・岩斬 | 土属性式神 |
闘神士[とうじんし]が闘神機と呼ぶ召喚機械で空に「巽」「兌」の二文字、二回印を切るだけで発動。 左手から繰り出される手刀・・・・右手で使えるのかは不明。(鳳皇護さんより) |
[1]石刃 [2]石射 |
土属性式神 |
[1]闘神士[とうじんし]が闘神機[とうじんき]と呼ぶ召喚機械で空に「坎」一文字だけで印を切り発動。
簡単にいえば単なるアッパーである。
印を一回しか入れないで使用できるので、素早い攻撃可能である。
おそらく一番非力な技だが、アニメ版のコゲンタとは違いしょぼい技でも、
漫画版のコゲンタは何事も基本が大事だといっている。(鳳皇護さんより) [2]闘神士[とうじんし]が闘神機[とうじんき]と呼ぶ召喚機械で空に「坎」「離」「兌」の順で印を切り発動。 右手から繰り出される正拳。 作中では連続攻撃しているのかわかりにくいが、技名や敵をまとめて倒している描写が あることからパンチを連射しているのかもしれない。(鳳皇護さんより) |
・燃力 | 火属性式神 |
漫画、第5話に登場したランマルが操る「雷火のタカマル」が使用。 闘神士[とうじんし]が闘神機[とうじんき]と呼ぶ召喚機械で空に「震」「坎」の順で印を切り発動。 前方に小規模な炎を放出して攻撃する火属性の技。 土の属性であるコゲンタに使用するも、五行の相生相剋の関係で効果は薄かった。(鳳皇護さんより) |
・鏡合わせの印 | 天地闘神士宗家、他 |
アニメ版第40話初登場。対象を中央に、そこから互いに向かい合い、闘神機、又は極神操機などの召喚機械で空に鏡を合わせるかの如く印を連続で阿吽の呼吸の様に切り発動、二体以上の式神が陰陽武具を縦に構え、地上に太極図を対象に廻開させ、地下に封印、又はそこから解放する。その空間内は時や肉体の成長は止まったままであり、意識も封印直前前後しか認識できない(ウツホは異能者故にその後の歴史上の出来事も静観し続けていた)。この場合、「リク」は「白虎のコゲンタ」が繰り出す「怒涛斬魂剣」、「ユーマ」は「白虎のランゲツ」が使う「裂紙大逆剣」の印を偶発的に呼吸を合わせ同時入力、逆式で一体化した「赤銅のイツム」と「ミカヅチ」を引き剥がし、最終話では「マサオミ」の姉「ウスベニ」たちを封印から解放した。ただし、封印直前に移動させられる可能性も高く、47話においてウツホに再封印を試むが、恨みで強まった彼に逆封印されてしまう。寸前で、「青龍のキバチヨ」の攻撃で脱出可能だったので効果が発動後に太極図を攻撃されても弱い。(鳳皇護さんより) |