・トゥインクルスプラッシュ | 青山優雅 |
第67話初登場。 花粉症であることを利用した限定必殺技(?)。 鼻水を弾け飛ばす。 |
・ネビルセーバー | 青山優雅 |
第256話初登場。 「ネビルレーザー」のビームを剣のように 固定した状態で出す。接近戦をこなすことも可能。 |
・ネビルレーザー | 青山優雅 |
第3話初登場。 へそからレーザーを発射することが出来る個性。 1秒以上発射するとお腹を壊してしまう。 |
・ネビルビュッフェレーザー | 青山優雅 |
第168話初登場。 自身の個性であるヘソからレーザーを発射する個性 プラス両肩の部分からレーザーを発射する。 |
・アシッドショット | 芦戸三奈 |
第214話初登場。 指先から無数の酸弾を飛ばして攻撃をする。 相手に持続的なダメージを与える。 |
・アシッドベール | 芦戸三奈 |
第104話初登場。 溶解液を粘度MAX状態にして、目の前に壁のように展開させて 相手の攻撃を防ぐ盾とする技。 |
・アシッドマン | 芦戸三奈 |
第256話初登場。 全身を粘性マックスの酸で覆った状態で 戦闘をおこなう。 「烈怒頼雄斗 安無嶺過武瑠(レッドライオット アンブレイカブル)」を 参考にして生み出されたもの。 |
・アシッドマン・ALMA(アルマ) | 芦戸三奈 |
第383話初登場。 最大出力で溶解液を手から放出している。 自身の体にも傷を負ってしまうリスクが有る。 |
・アシッドレイバック | 芦戸三奈 |
第214話初登場。 体から酸の液体を出して滑りながら、 勢いよく回転しながら投射をおこなっている。 |
・こう・・・手から酸を・・・ドバァアアア | 芦戸三奈 |
第100話初登場。両手から酸を噴射する。 必殺技を考えてみろということで使用したもの。 当初は手から発射したら目の前にしか飛ばせなかったが、 指先からだと若干距離が伸びている。 |
・酸 | 芦戸三奈 |
体から自在に溶解液を出すことが出来る個性。 粘度のコントロールも可能。 地面を滑って移動したり、壁を溶かして足場や掴む部分を 作って登るなんてことも出来る。自身の服まで溶かすリスクもあるらしい。 |
・蛙 | 蛙吹梅雨(あすいつゆ) |
第14話初登場。蛙っぽいことが出来る個性能力。 壁に張り付いたり、高く飛び上がったり、 水中を自在に泳いだり、舌を伸ばしたりすることが出来る。 他にも攻撃手段として多少ピリっとする毒性の粘液を発することが出来る。 |
・保護色 | 蛙吹梅雨(あすいつゆ) |
第113話初登場。「蛙」の個性を駆使した技。 周囲の風景に溶け込むことができる。 |
・キメラ・クラーケン | 天喰環 |
第141話初登場。 「再現」の個性を駆使したもの。 巨大化させた触手を振り回して攻撃などをおこなう。 追加で「再現」を発動させることも可能。 |
・再現 | 天喰環 |
第132話初登場。 自身が食べたものをその名の通り「再現」することが出来る個性。 自身の体に合わせて再現することが可能で、実際に食べたものよりも大きくなる。 |
・溶接 | 泡瀬洋雪 |
第81話初登場。 触れたモノとモノを分子レベルで結合させることが出来る個性。 |
・エンジン | 飯田天哉 |
第6話初登場。 50mも3秒ちょっとで走れる程の、足のスピード。 ふくらはぎ内にエンジンのような器官が備わってるからこそ使用可能な個性。 100%のオレンジジュースが能力の原動力となっている。 ギアチェンジによって、使い分けが可能。 |
・ロケットチャージ | 飯田天哉 |
第18話初登場。 コスチュームの肩の部分を変形させ、 その肩の部分からエンジンを噴射させることによって 超加速をおこなう。 |
・レシプロエクステンド | 飯田天哉 |
第54話初登場。 自身の個性である「エンジン」を駆使して加速をおこなう。 |
・レシプロターボ | 飯田天哉 |
第203話初登場。「レシプロバースト」を強化した必殺技。 速すぎるゆえに制御が出来ないが、制限時間が10分もあり短時間という弱点をある程度克服している。 会得するために足のマフラーを引き抜いて、新たなマフラーを生えてきた結果となっている。 |
・レシプロバースト | 飯田天哉 |
第29話初登場。 自身の個性である「エンジン」のトルクと回転数を 強制的にアップさせて爆発的な移動力を得ることが出来る。 ただし使用すると反動でエンスト状態になってしまう。 |
・IQ | 印照才子 |
アニメ版オリジナルの個性。 紅茶を飲んで、目を閉じてる時だけIQを倍増させることが出来る。 紅茶の銘柄によっても能力値が異なるらしい。 |
・クリーンボブル | ウォッシュ |
第300話初登場。 体のドラム型の洗濯機の部分から 泡を放出して消毒が可能。 |
・幻惑 | 現身ケミィ |
第166話初登場。 短時間だが、幻を作り出すことが出来る個性。 |
・彗星ホームラン | 麗日お茶子 |
第10話初登場。 「無重力(ゼログラビティ)」によって 柱を持ち上げて、それを振るって破片などを飛ばして 攻撃をする。名称は即興の必殺技。 |
・無重力(ゼログラビティ) | 麗日お茶子 |
第3話初登場。(名称は第6話初登場。) 触れたものの引力を無効化出来る個性。 個性のキャパシティをオーバーすると激しく酔ってしまう。 また自身に使用しても酔ってしまうが、訓練によって短時間ならその弱点は克服されている。 |
・ゼロ・グラビティスペースウォーク | 麗日お茶子 |
第391話初登場。 ロープ的なものを伸ばしてロープを絡ませたものを軸に 自身は無重力状態で移動している。 |
・ゼロ・サテライツ | 麗日お茶子 |
第289話初登場。 装備の無数のロープ的な触れたものの引力を無効化させ、 浮かして操作することが出来る。 作中では振り回して武器として扱ったりしている。 |
・バスターショット | エアジェット |
腕の砲身から水?的なものを発射して攻撃をする。 |
・ジャイアントバイツ | エクトプラズム |
第66話初登場。 口から飛ばしたエクトプラズムを 巨大な自身に変化させて、大きく開けた口によって 対象を捕らえる。巨大にした分、数は出せなくなってしまうのが難点。 |
・分身 | エクトプラズム |
第66話初登場。口から飛ばしたエクトプラズムを 好きな場所で自身の分身として変化させることが出来る個性。 大体30人くらいまで同時に出すことが可能だが、場合によって増えたりもする。 分身の解除は自身の意思でのみとなっている。 |
・肢紙 | エッジショット(紙原伸也) |
第88話初登場。 体を薄く細く伸ばすことが出来る個性。 鍛錬によって音速で変化させることが出来る。 |
・千枚通し | エッジショット(紙原伸也) |
第88話初登場。 「肢紙」の個性によって、 自身の体を薄く伸ばして突いて攻撃をおこなう。 その速度は音速を超えて、人体も簡単に貫通することが可能。 |
・忍法千枚通し”極” | エッジショット |
第364話初登場。 自身の個性である「紙肢」によって 全身を縫合糸レベルまで細くして対象の体内に 入り込むことが出来る。 作中ではこれによって体内から手術的なことを行っている。 ただ術者である自身にも危険があるという技。 |
・忍法 破砕紙絲(はさいしし) | エッジショット(紙原伸也) |
第358話初登場。 自身の個性によって体を薄く鋭い紙のように変化 させて対象の内部に入り込み破砕してしまう。 |
・忍法 穿孔螺旋貫手 | エッジショット |
第97話初登場。自身の「肢紙」の個性によって 腕を細く伸ばして貫手で攻撃をする。 |
・イグナイテッドアロー | エンデヴァー |
第311話初登場。 火炎の矢を放り投げるようにして攻撃をする。 |
・赫灼熱拳ジェットバーン | エンデヴァー |
第186話初登場。 自身の個性である炎を極限まで高め超高温に圧縮してから、 ジェットのように噴射させながらパンチを繰り出す必殺技。 乱発すると自身の体温が上昇して身体機能が低下してしまう弱点がある。 |
・赫灼熱拳ヘルスパイダー | エンデヴァー |
第187話初登場。 自身の熱を極限まで高めた状態から、指先から炎の糸を伸ばして、 まるでネットのように扱うことが出来る。 |
・業火燎原ヘルファイアストーム | エンデヴァー |
第79話初登場。 巨大な火炎旋風を発生させる必殺技。 精密にコントロールが可能。 |
・バニシングジェットバーン | エンデヴァー |
第357話初登場。 巨大な炎の腕を具現化させて、それを 上から叩きつけて攻撃をしている。 |
・バニシングフィスト | エンデヴァー |
第277話初登場。 拳に炎をまとわせて渾身の一撃を繰り出す必殺技。 |
・PLUS ULTRA プロミネンスバーン | エンデヴァー |
第190話初登場。 「プロミネンスバーン」を全力で放つと思われる必殺技。 人や建物がない場所で全力で繰り出している。 |
・プロミネンスバーン | エンデヴァー |
第188話初登場。 全身から圧縮した超高温の炎を放出して攻撃をおこなう必殺技。 ピンチの際に使用していることから、エンデヴァーの最大級の必殺技と思われる。 |
・ヘルカーテイン | エンデヴァー |
第274話初登場。 腕を払うことによって周囲に灼熱の火炎の 幕を展開させる。耐性がない人間ならその熱で 炎に触れなくても動けなくなる。 |
・ヘルマインフィールド | エンデヴァー |
第83話初登場。 拳を地面に叩きつけることによって、 地面を通じて連鎖爆発を巻き起こす必殺技。 |
・皇帝シュート(エンペラーシュート) | エンペラー四浦 |
第14話初登場。 サッカーの個性を駆使して強力なシュートを繰り出す。 |
・CAROLINA SMASH(カロライナ スマッシュ) | オールマイト |
第18話初登場。 腕を交差したまま突進をおこない 両手を左右に払って×状に斬り裂く必殺技。 |
・テキサススマッシュ | オールマイト |
第1話初登場。 いわゆるパンチだが、そのパンチによって かなりの風圧が発生する。 |
・デトロイトスマッシュ | オールマイト |
第1話初登場。いわゆるパンチだが、そのパンチによって かなりの風圧が発生する。発生する上昇気流によって 天気を変更させてしまうことも・・・・ |
・NEBRASKA SMASH(ネブラスカ スマッシュ) | オールマイト |
第55話初登場。 渦巻くパンチを繰り出す必殺技。 竜巻を発生させることが出来る。 |
・UNITED STATESOF SMASH | オールマイト |
第94話初登場。 腕の部分にのみワンフォーオールの力によって肥大化させた状態で繰り出す 腰の入ったパンチ攻撃。オールマイトのヒーローとしての最後の一撃となっている。 |
・瞬間8撃 | オクロック |
自身の「加速」の個性を活かして、瞬間的に 8発の打撃を叩き込む必殺技。 体力的にこれが限界らしい。 |
・尾空旋舞(びくうせんぶ) | 尾白猿夫 |
第205話初登場。 尻尾を旋回させるように振り回して攻撃をする必殺技。 |
・尾拳・沼田打旋風(ぬたうちせんぷう) | 尾白猿夫 |
第206話初登場。 自身の尾をプロペラのように旋回させて 攻撃をおこなう必殺技。 |
・旋回 | 回原旋 |
第203話初登場。 体をドリルのように回転させることが出来る個性。 自身の体ならどこでもOKらしい。 |
・ロケットカニバサミ | カニ子 |
第35話初登場。 他の人間に投げてもらって、 その勢いを利用して対象を両足で挟んで切断する。 足で挟めるものなら大体切断が可能。 |
・ハサミ | カニ子 |
自身の指で挟めるものなら大体切断することが出来るという個性。 |
・刃鋭(じんえい) | 鎌切尖 |
第207話初登場。 自身の体から刃を伸ばすことが出来る能力。 |
・帯電 | 上鳴電気 |
第16話初登場。 いわゆる体から電気を発することが出来る個性。 ただし使用W数が許容量をオーバーすると一時的に脳がショートして超アホになってしまう。 「ポインター・シューター・グラス」を使用することによって、一直線に撃つことも可能。 射程は10m程度。 |
・人間スタンガン | 上鳴電気 |
技名はジャンプ本誌のヒーロー分析ノートより。 自身の個性によって全身を帯電させた状態で相手に触れるというもの。 |
・地雷 | 気月千歳 |
第225話初登場。 触れたものを起爆装置にすることが出来る能力。 殺傷力は少ないらしい。 血を能力で変化させ、それを飲んだトガに 致命傷を与えるには至っていない。 |
・軌道 | キドウ |
第276話初登場。 その名の通り「軌道」を変化させることが出来る個性。 |
・シャチ | ギャングオルカ |
第111話初登場。陸上でもシャチっぽいことが出来る個性。 超音波で敵を攻撃したりすることが可能。 |
・硬化 | 切島鋭児郎 |
第25話初登場。 その名の通り体を硬化させることが出来る能力。 銃弾なんかも弾いたりも可能。 通常の硬化であれば10分程度維持可能。 硬化の持続が1回切れてしまうと、一呼吸分の隙ができる。 |
・烈怒交吽咤(レッドカウンター) | 切島鋭児郎 |
第133話初登場。 体を硬化させた状態で繰り出すカウンター攻撃。 |
・烈怒頼雄斗 安無嶺過武瑠(レッドライオット アンブレイカブル) | 切島鋭児郎 |
第133話初登場。 自身の硬化の能力を極限までに高め全身をゴツゴツとした 皮膚へと硬化させる。 持続時間は30〜40秒程度と短い。 |
・烈怒頑斗裂屠(レッドガントレット) | 切島鋭児郎 |
第134話初登場。 「烈怒頼雄斗 安無嶺過武瑠(レッドライオット アンブレイカブル)」の状態で 繰り出されるパンチ攻撃。 |
・盾(シールド) | クラスト |
第262話初登場。 全身からシールドを作ることが出来る個性。 |
・シュートシールド | クラスト |
第269話初登場。 自身のシールドをブーメランのように 投げつけて攻撃をする必殺技。 |
・ジェット | グラントリノ |
名称は第55話初登場。 足の裏の噴射口から空気をジェットのごとく噴射することが出来る個性。 呼吸で吸った分を噴射することが可能。 多用すると老体に響くらしく、あまり使用していないようである。 |
・黒 | 黒色支配 |
第198話初登場。自身が黒に溶け込むことが出来る。 溶け込んだ動かせる黒いものを操作することも可能。 |
・クロノスタシス | 玄野針 |
第155話初登場。 自身の時計の針のような髪の毛を伸ばして攻撃をおこなう能力。 刺した対象の動きを遅くすることが可能。短い髪の部分だと効果が長い。 自身を停止させた状態でないと髪は伸ばせない。 |
・双大拳(そうたいけん) | 拳藤一佳 |
第201話初登場。 両手の拳をインパクトの瞬間に巨大化させて攻撃をおこなう必殺技。 |
・大拳(たいけん) | 拳藤一佳 |
第200話初登場。 自身の拳を巨大化させることが出来る個性。 そこから繰り出される打撃はタングステンの盾もたやすく ひしゃげさせることも可能。 |
・ヒッチコックバーズ | 口田甲司 |
第372話初登場。 大量の飛行動物などに突進をさせて 攻撃をする必殺技。 |
・サイズ | 小大唯 |
第210話初登場。 触れたもののサイズを変化させることが出来る個性。 生物には無効。解除する場合は触れてなくてもOKのようである。 |
・キノコ | 小森希乃子 |
第200話初登場。 体からキノコの胞子を飛ばして瞬時にどこでもキノコを生やすことが出来る個性。 湿気が多いほど効果が高い。 2、3時間すれば生えたキノコは消えてしまうという。 それゆえに周囲に影響を及ぼさないので大量に使用する癖があるらしい。 |
・泥酔 | 酒木泥泥 |
第150話初登場。 自身の近くにいる者の平衡感覚を奪うことが出来る。 自身は常に酔っ払っている。 |
・シュガードープ | 砂藤力道 |
第67話初登場。怪力を発揮することが出来る個性。 糖分10gにつき3分間だけパワーを5倍にすることが出来る。 だんだんと脳機能がダウンしていくという副作用がある。 |
・シュガーナックル | 砂藤力道 |
第419話初登場。 怪力を発揮することが出来る能力を 駆使して繰り出すパンチ攻撃。 |
・シュガーラッシュ | 砂藤力道 |
第208話初登場。 怪力を発揮することが出来る能力を 駆使して繰り出すパンチのラッシュ攻撃。 |
・弾性(エラスティシティ) | ジェントル・クリミナル |
第176話初登場。 触れたものに弾性を与えることが出来る能力。 空気などの不可視のものでも可能。 自身の意思で能力の解除は出来ず、だんだんと元の状態に戻っていく。 |
・ジェントリーサンドイッチ | ジェントル・クリミナル |
第179話初登場。 自身の弾性の個性を幾重にも重ねて、 相手に上から押し付けて攻撃をする。 |
・ジェントリースーパーラヴァー | ジェントル・クリミナル |
第378話初登場。「弾性(エラスティシティ)」を駆使した必殺技。 空気をトランポリンのように変化させており、 自身の数十倍のサイズものに影響を与えている。 |
・ジェントリートランポリン | ジェントル・クリミナル |
第176話初登場。「弾性(エラスティシティ)」を駆使した必殺技。 地面に弾性を与えることによってトランポリンのようにする。 |
・ジェントリーリバウンド | ジェントル・クリミナル |
第176話初登場。「弾性(エラスティシティ)」を駆使した必殺技。 空気に弾性を与えて、対象をはね返す。 相手のパワーが強ければ、より強くはね返すことが可能。 |
・ヴィアドロローサ | 塩崎茨 |
第197話初登場。 自身の「ツル」の個性によって、 周囲に大量の髪の毛によるツルを展開させるというもの。 |
・磔刑(クルセフィクション) | 塩崎茨 |
第197話初登場。 自身の「ツル」の個性によって、 相手を覆うようにして閉じ込めてしまう。 |
・ツル | 塩崎茨 |
第35話初登場。 自身の髪の毛であるトゲトゲの茨を 伸縮自在に操ることが出来る個性。 切り離しも自在で、水と日光があればすぐに再生もする。 |
・信仰の盾(フェイスズシールド) | 塩崎茨 |
第197話初登場。 自身の「ツル」の個性によって、 目の前にツルで束ねた盾を展開させる。 |
・精肉 | 肉倉精児(ししくらせいじ) |
第107話初登場。揉むことによって肉体を変化させることが出来る個性。 肉体を切り離したり、寄せ集めて大きくすることが可能。 ただし他人に対しては、丸くして肉塊のようにするだけとなっている。 肉塊の状態だと動けないが死亡しているわけではない。 自身がダメージを受けると変化状態が解除されやすい。 |
・ガオンレイジ | 宍田獣郎太 |
第195話初登場。 自身の個性で獣化した状態で 腕を振るって攻撃をおこなう。 |
・ビースト | 宍田獣郎太 |
第195話初登場。獣化することが出来る能力。 体格、筋力、聴力、嗅覚、視力などを大幅にアップすることが出来る。 獣中はテンションがハイになってしまう。 |
・ブラックホール | 13号 |
第67話初登場。 手の部分から強力な吸引をおこなうことが出来る個性。 光も飲み込み、分子レベルで崩壊させることが可能。 |
・オクトスパンション | 障子目蔵 |
第372話初登場。 異形のタコのような腕を捻りに捻った状態から 一気に解放してパンチを繰り出す必殺技。 |
・オクトブロー | 障子目蔵 |
第205話初登場。 自身の個性によって腕を20本以上展開させて、 その腕によって殴りまくる必殺技。 |
・複製腕 | 障子目蔵 |
第3話初登場。体の翼のような部分から体の器官を複製することが出来る個性。 この複製器官自体の複製も可能だが、あまり複製してしまう精度は落ちしてしまう。 複製した腕を利用すれば握力を500キロ以上出すことも可能。 |
・ツインインパクト | 庄田二連撃 |
第210話初登場。 自身が打撃を与えた地点に任意の タイミングで最初の数倍の威力の打撃を加える ことが出来る個性。 |
・グッドイヤー | シリウス |
通常では聴き取れないような高周波などを聞き取ることが可能。 これによって通常では連絡取れない場面でも仲間と暗号でやり取りが可能。 |
・イヤホンジャック | 耳郎響香 |
第16話初登場。 体のプラグを刺すことによって、自身の心音を 爆音ボリュームで聞かせることが出来る個性。 微細な音を拾ったりすることも可能。ちなみにジャックは6m程伸ばすことが可能。 |
・心音壁(ハートビートウォール) | 耳郎響香 |
第320話初登場。 「イヤホンジャック」能力を駆使して、 空間に音の壁を展開させる必殺技。 |
・ハートビートサラウンド | 耳郎響香 |
第208話初登場。 耳のイヤホンをスピーカに装着して、 周囲に巨大な音を発生させる。 |
・ハートビートサラウンドレガート | 耳郎響香 |
第355話初登場。 自身の個性による音波振動攻撃。 技名の「レガート」の意味からする 音と音との間を切らないように持続して繰り出しているのかもしれない。 |
・ハートビートファズ | 耳郎響香 |
第104話初登場。 イヤホンで繋がったスピーカーが付いた両手を地面に突くことによって、 音を増強させて地面さえも割る。 |
・雲(クラウド) | 白雲朧 |
第59話初登場。雲を展開させる個性。 実際の雲というよりは乗ったり移動したりすることが可能な 雲を展開させる。 |
・洗脳 | 心操人使 |
名称は第33話初登場。 自身の問いかけに応じた相手を洗脳して言いなりにすることが出来る個性。 洗脳した相手には簡単な命令は出来るが、頭を使ったようなことは出来ない。 自身の洗脳する気がなければ問いかけても問題はない。 洗脳されてる間は、その者は記憶がなくなっている。 衝撃を受けることによって洗脳は解除される。 一度に洗脳できるのは1人までとなっている。 特別な変声器を使用することによって、他の人間の声でも洗脳が可能となっている。 |
・震伝動地 | 真堂揺 |
第104話初登場。 自身の個性の「揺らす」を駆使した必殺技。 触れたものを揺らすという特性によって巨大な地震を巻き起こす。 ただし揺れの大きさ・速度に応じた、余震が自身の体にバックされ 動けなくなる副作用がある。 |
・ウルシ鎖牢 | シンリンカムイ |
第1話初登場。 腕の部分を枝分かれするようにして伸ばして対象を捕らえる技。 |
・ケラウノス | スターズアンドストライプ |
第331話初登場。 「新秩序(ニューオーダー)」によって 自身に撃たれたレーザーを1本に収束させた 巨大な剣のようにして攻撃を繰り出す。 |
・新型極超音速大陸間巡航パンチ | スターズアンドストライプス |
第332話初登場。 自身の「新秩序(ニューオーダー)」によって旋回するように 命令したティアマト(ミサイル)を 「フィスト・バンプ・トゥ・ジ・アース」が掴むようにして そのまま相手にパンチして叩きつける。 |
・新秩序(ニューオーダー) | スターズアンドストライプ |
第330話初登場。アメリカNo1である自身の能力。 対象に触れて名を呼ぶことによって、対象に新たにルールを設定することが出来る。 作中では大気に触れて指定した地点の大気をなくす、レーザーに触れてレーザーが持てる、 人間に触れて対象の心臓を止めるなどといったことをしている。 |
・フィスト・バンプ・トゥ・ジ・アース | スターズアンドストライプ |
第331話初登場。 「新秩序(ニューオーダー)」によって 自身の1000倍のサイズで大気を人型に固める。 自身の動きに連動して固めた大気を操ることが出来る。 |
・凝血 | ステイン |
相手の血を舐めることによって、その相手の自由を奪うことが出来る能力。 相手がB型であれば8分間効果がある。血液型によって効果時間は異なり、 AB、A、Oの順で効果時間は更に減ってしまう。 |
・セメント | セメントス |
第21話初登場。 自身が触れたコンクリートを粘土のようにして操ることが出来る個性。 |
・セルキーパンチ | セルキー |
ゴマフアザラシの個性を持つ自身が繰り出すパンチ攻撃。 |
・テープ | 瀬呂範太 |
第25話初登場。 肘の窪みのような部分からセロハンテープ的なものを射出することが出来る能力。 |
・バリケードテープ | 瀬呂範太 |
第207話初登場。 自身の能力によって周囲に縦横無尽に テープを張り巡らせる。 これによって結界的な役割を果たす。 |
・ムカデセンチコイル | センチピーダー |
第139話初登場。 個性のムカデの腕の部分によって、相手の体を締めつけて動きを封じる。 |
・トリノスマッシュ | ダークマイト |
自身の個性の「錬金」によって拳に金属をまとわせた 状態でパンチを繰り出す。 本家オールマイト同様に技名のスマッシュの前に地名が付いている。 元がヨーロッパのマフィアということでイタリアの地名が付いているっぽい。 |
・ボローニャスマッシュ | ダークマイト |
自身の個性の「錬金」によって拳に金属をまとわせた 状態でパンチを繰り出す。 本家オールマイト同様に技名のスマッシュの前に地名が付いている。 元がヨーロッパのマフィアということでイタリアの地名が付いているっぽい。 |
・人形(ヒトガタ) | 近属友保 |
第228話初登場。 人間と同じくらいサイズの物体を 人形のように変化させて操り人形と化させることが出来る。 |
・オーバーホール | 治崎 |
物体や生物の分解や修復することが出来る能力。 生物でも分解してから、すぐであれば完璧に修復することが可能。 |
・嘘発見器(ポリグラフ) | 柄内真 |
第14話初登場。 触れてる間、相手の発言の真偽を知ることが出来る能力。 |
・THUNDER HORN(サンダーホーン) | 角取ポニー |
第205話初登場。 空中に展開させた複数の角を 同時に操って攻撃をおこなう必殺技。 |
・角砲(ホーンホウ) | 角取ポニー |
第203話初登場。 自身の角を飛ばすことが出来る個性。 4本までなら操作することが可能。 |
・エアプリズン | 円場硬成(つぶらば こうせい) |
第195話初登場。 自身の「空気凝固」の個性を駆使して、 対象を正方形の空間に閉じ込める。 音を一切通さない独居房らしい。 |
・空気凝固 | 円場硬成 |
第30話初登場。 息を吐き出して、空気を固めることが出来る個性。 肺活量で大きさは決まる。足場にしたり、壁にしたりすることが出来る。 |
・俺拳(おれこぶし) | 鉄哲徹鐡 |
第204話初登場。 全身を硬化させ状態で繰り出すパンチ攻撃。 |
・スティール | 鉄哲徹鐡 |
第25話初登場。 体を鋼のように変化させることが出来る能力。 |
・角ダッシュハンマー | 鉄哲徹鐡 |
第203話初登場。角取ポニーが角を操作して鉄化した自身を 押してもらいタックルをする合体技。 |
・無限増殖 哀れな行進(サッドマンズパレード) | トゥワイス |
第230話初登場。 自身の能力によって自分自身を 次々に増殖させて一瞬で100人以上を作り出してしまう。 |
・二倍 | トゥワイス |
1つを2倍にすることが出来る個性。 作中では自分自身を2倍に分裂させたりしている。 分裂した自分も自我を持ち、2倍の個性を使用することが出来る。 増やすには明確なイメージが必要で、人であるならば身長から胸囲、足のサイズまでいろんなデータが必要となってくる。 耐久力に関しては本物と異なり、一定ダメージを蓄積されると崩れ去ってしまうらしい。 同時に増やせるのは2個までで、2つ目はさらに耐久力がダウンしてしまう。 |
・ファントム・メナス | 通形ミリオ |
第150話初登場。 自身の「透過」の能力によって壁などを 通り抜けながら攻撃を繰り出す。 |
・トカゲのしっぽ切り | 取陰切奈 |
第207話初登場。 全身をバラバラに切り離して自在に行動することが出来る能力。 分離したパーツは空を飛んで移動も可能。 個性を伸ばしたことによって初登場時では50まで分離が可能になっている。 分解したパーツは一定時間で動かなくなり、欠けた部分は再生されるという。 |
・無限増殖 哀れな死の行進(サッドマンズデスパレード) | トガヒミコ |
第375話初登場。 自身の個性によってトゥワイスになった状態で、 超大量に分身を生み出している。 |
・我々は大勢であるがゆえに(サッドマンズレギオン) | トガヒミコ |
第393話初登場。 自身の個性とトゥワイスの「無限増殖 哀れな行進(サッドマンズパレード)」を 組み合わせたもの。 自身が摂取した血で変身出来る人間を大量に 分身として生み出す。 |
・黒き腕の闇々裏(くろきかいなのあんあんり) | 常闇踏陰 |
第108話初登場。「深淵闇躯」を駆使した技。 まとった闇の腕を伸ばして攻撃をおこなう。 |
・黒の堕天使 | 常闇踏陰 |
第199話初登場。 黒影(ダークシャドウ)によって自分を抱えてもらうことによって 飛行をおこなう必殺技。 ホークスのアドバイスによって長所を伸ばせということで 思いついたもの。 |
・深淵闇躯 | 常闇踏陰 |
第101話初登場。 「闇影(ダークシャドウ)」を鎧のように全身にまとうことによって、 自身の弱点である近接戦闘をカバーするという必殺技。 先生には「技名言いにくくない?」と言われていたので、後に「深淵闇躯(ブラックアンク)」という 読み方にしている。 |
・深淵闇躯"夜宴"(ブラックアンク サバト) | 常闇踏陰 |
第201話初登場。 「深淵闇躯」を両手にまとわせて巨大な爪のような状態にして 振るいまくり攻撃をおこなう必殺技。 |
・深淵闇駆 光明(ブラックアンク バルドル) | 常闇踏陰 |
第381話初登場。 土で全身を覆うことによって闇を溜めてから、 黒影(ダークシャドウ)を全解放して繰り出す 一撃。 |
・黒影(ダークシャドウ) | 常闇踏陰 |
第25話初登場。 自身に伸縮自在の影っぽいモンスターを宿して、自在に使役することが出来る能力。 夜の方が攻撃力が高くなるが、その分制御が難しい。 夜の上に自身の感情が負の状態になったりすると、暴走状態になり無差別攻撃をおこなうこともある。 昼間だと制御は可能だが、攻撃力は中の下程度となっている。 ということで光が弱点となる。弱り切った黒影(ダークシャドウ)はゴキブリ以下の存在とも言われている。 エネルギーを出来るだけ切らさないように遮光性のマントをコスチュームに採用している。 素早い攻撃と間合いに入らせない射程も特徴だが、間合いに入られた場合も弱い。 |
・宵闇よりし穿つ爪 | 常闇踏陰 |
第104話初登場。 「深淵闇躯」によってまとった「黒影(ダークシャドウ)」の 闇の手を伸ばして攻撃をおこなう。 |
・終焉「胎」(ラグナロク たい) | 常闇踏陰 |
第320話初登場。 「黒影(ダークシャドウ)」を相手に包み込むようにして 閉じ込めるという必殺技。 攻撃力を防御力に利用する緑谷のアドバイスを得て編み出したもの。 |
・終焉「儚」(ラグナロク ぼう) | 常闇踏陰 |
第356話初登場。 「深淵闇躯(ブラックアンク)」の状態から、 肥大化させた影の腕で斬り裂いて攻撃をする。 |
・赫灼熱拳 噴流熾炎(ふんりゅうしえん) | 轟焦凍 |
第290話初登場。拳と共に強力な 火炎を叩き込み攻撃をする必殺技。 |
・赫灼熱拳"燐" | 轟焦凍 |
第351話初登場。赫灼に至った自身が兄を止めるために編み出した技。 極限まで高めた炎を相手に至近距離から叩きつけている。 |
・穿天氷壁 | 轟焦凍 |
自身の個性である「半冷半燃」を駆使した必殺技。 一瞬にして広範囲を大きく凍結させることが出来る。 当初は作中では技名は登場してないが後に公式の技名となっている。 |
・大氷海嘯(だいひょうかいしょう) | 轟焦凍 |
第352話初登場。 自身の個性である半冷と半燃を 心臓を中心で同時に発動させる。 この状態から広範囲を一瞬で凍結させる。 |
・半冷半燃 | 轟焦凍 |
第11話初登場。 右半身から冷気を発し、左半身から熱を発することが出来る能力。 長時間冷気を放出し続けると凍傷になる恐れがあるので、熱で調整しないとならない。 ただ父親への反発があるために、当初は炎の能力は頑なに使おうとはしなかった。 |
・膨冷熱波 | 轟焦凍 |
冷却した相手に熱を浴びせることによって、 空気を膨張させて炸裂させるような感じの攻撃を繰り出す。 |
・冷炎白刃 | 轟焦凍 |
第352話初登場。 自身の個性である半冷と半燃を 心臓を中心で同時に発動させる。 冷たい炎の刃で攻撃をおこなう。 |
・CATPUNCH | 虎 |
第72話初登場。 筋肉ムキムキな体から繰り出されるパンチ攻撃。 |
・軟体 | 虎 |
第81話初登場。 全身をありえないくらい柔らかくすることが出来る個性。 平たくなったりすることも可能。 |
・真実吐き(まことはき) | 音本真 |
第150話初登場。 対象に問いかけをおこない、強制的に真実を答えさせることが出来る能力。 本人でさえも気づいていない本音を吐かせることもある。 |
・滑走 | 灰廻航一 |
第1話初登場。 体の部分を地面に3点以上接地させることによって、移動をおこなうことが出来る個性。 ママチャリで漕ぐくらいのスピードしか出ない上に、法律で公道での使用は禁止されていたりする。 |
・高速ダブル足払 | 灰廻航一 |
第14話初登場。 自身の「滑走」の個性を駆使して滑りながら相手に接近して 足払いをおこない、避けられても急停止して反転足払いをおこなう。 相手が警戒してきたら後ろ向きのまま逃走するらしい。 |
・ザ・クロウラーKGD(気合をギュッとしてドーン) | 灰廻航一 |
第41話初登場。 自身の個性である「滑走」のエネルギーを 手のひらから放出して圧縮してから撃ち出す必殺技。 体当たりくらいの威力がある。 |
・ザ・クロウラーKGDDDDD(気合をギュッとしてドドドドドーン) | 灰廻航一 |
第51話初登場。 「ザ・クロウラーKGD(気合をギュッとしてドーン)」の連射バージョン。 |
・土下座で回避 | 灰廻航一 |
第1話初登場。土下座状態のまま自身の個性の「滑走」によって そのまま後退していき逃げるという秘技。 |
・集光屈折ハイチーズ | 葉隠透 |
閃光を発することによって目くらましをおこなう必殺技。 |
・爆破式カタパルト(エクスカタパルト) | 爆豪勝己 |
第208話初登場。 爆発の推進力を利用して連続で空中を 飛ぶように移動し続ける。 |
・徹甲弾(A・P・ショット) | 爆豪勝己 |
第101話初登場。 自身の能力である爆破を掌でなく、もっと一点に集中して放つ必殺技。 分厚い壁を貫くくらいの威力がある。 |
・徹甲弾 機関銃(A・Pショット オートカノン) | 爆豪勝己 |
第107話初登場。 「徹甲弾」を乱れ撃ちして攻撃をおこなう。 |
・徹甲機銃(A・P・マシンガン) | 爆豪勝己 |
第277話初登場。 「徹甲弾(A・P・ショット)」の乱れ撃ち。 先に登場した「徹甲弾 機関銃(A・Pショット オートカノン)」との類似技?? |
・閃光弾(スタングレネード) | 爆豪勝己 |
第42話初登場。 「爆破」の能力を駆使して、両手を叩くことによって 閃光を発する。 |
・榴弾砲着弾(ハウザーインパクト) | 爆豪勝己 |
第43話初登場。 手から噴射して爆発の勢いを利用しつつ キリモミ回転しながら超特大の爆発を叩き込む必殺技。 巨大な氷山を砕く威力がある。 |
・ハウザーインパクトクラスター | 爆豪勝己 |
第358話初登場。「榴弾砲着弾(ハウザーインパクト)」を 連続で叩き込んでいる。 |
・爆速ターボクラスター | 爆豪勝己 |
第321話初登場。 空中で自身の「爆破」の能力を放出して 加速をおこなう。 |
・爆破 | 爆豪勝己 |
第1話初登場。
手から爆破の力を放出する。その秘密は掌の汗腺からニトロのようなものを出して爆破している。
両手で使用すると威力が分散してしまう。
また装備の籠手にニトロのようなものを溜めて放つことで、
大爆発させるということもある。 クラスターを会得したことによって、全身からの爆破によって スピードアップを可能にしている。 これは自身も気づいてない副作用で、全身に痛みを伴うという。 |
・爆速ターボ | 爆豪勝己 |
第6話初登場。「爆破」の個性を使って、 両手からジェット噴射をおこない高速移動をする。 |
・爆風地雷 | 爆豪勝己 |
第320話初登場。 地面に手を突いて自身の「爆破」の能力を駆使して、 周囲に爆風を巻き起こす必殺技。 |
・母の拳骨(ビッグマザー・インパクト) | 爆豪光己 |
第207話初登場。 対象を拳で殴りつける。能力の「グリセリン」 によって爆破が巻き起こる。 |
・ねじれる波動(グリングウェイヴ) | 波動ねじれ |
第131話初登場。 自身の活力をねじれる力として衝撃波のように放出して攻撃をおこなう。 ただし速度はない。 |
・捻れて穿つ槍(グリングパイク) | 波動ねじれ |
第360話初登場。 自身の「波動」の個性を駆使して、 捻れたエネルギーの槍を伸ばして突いて攻撃をしている。 |
・ねじれる洪水(グリングフロッド) | 波動ねじれ |
第290話初登場。 両手からねじれる波動を放出して攻撃をおこなう。 |
・ズーム | 発目明 |
第35話初登場。 その気になれば5キロ先のものでも くっきりと見ることが出来る個性。 |
・煽動 | 花畑孔腔 |
第233話初登場。 自身の声に宿る特殊な電磁波によって、 自身に心を許す者を高揚させて肉体&精神をパワーアップさせる。 発する声が大きいほど効果はアップする。 |
・バブル | バブルガール |
第139話初登場。体から泡を発生させることが出来る個性。 目に当たれば刺激性のダメージはあるようである。 |
・土流 | ピクシーボブ |
第72話初登場。 土砂を自在に操ることが出来る個性。 |
・脂肪吸着 | ファットガム |
第134話初登場。 自身の肥満体のような体に、何でも吸着させて沈めることが出来る能力。 攻撃の衝撃も沈めることが可能で、沈めた衝撃を攻撃に転化することが可能。 ただ沈めたものを抑え込むにはエネルギーを消費してしまうので、 防御として使用する脂肪はどんどんと燃焼してしまう。 |
・コミック | 吹出漫我(ふきだしまんが) |
第200話初登場。 擬音を具現化させることが出来る個性。 「ドガガガー」という擬音であれば数階の建物サイズの 巨大なものを走らせたりと、「ジメジメ」と音であれば周囲に 湿気を発生させたりすることが出来る。 |
・ヴォイス | プレゼント・マイク |
第66話初登場。 自身の声が強力な音波となって攻撃したりすることが出来る個性。 自身が産まれた時も母親と分娩医が耳血を出した程らしい。 |
・キャッチングクレイドル | ベストジーニスト |
第97話初登場。 繊維をネットのように張り巡らせる。 |
・ファイバーマスター | ベストジーニスト |
第88話初登場。 繊維を自在に操ることが出来る個性。 デニムが操りやすくて、スウェットはちょっと苦手らしい。 |
・剛翼 | ホークス |
名称は第187話初登場。 自身の翼の羽1枚1枚を感知して思いのまま操ることが出来る個性。 羽1枚で、人間を動かすことも可能。 本体より羽を飛ばしすぎると、本体自身の飛行性能が減少してしまう。 |
・風切太刀(カゼキリノタチ) | ホークス |
第355話初登場。 作中では刀に仲間の攻撃の音波振動を付与させた状態で 素早い斬撃を繰り出している。 |
・柔化 | 骨抜柔造 |
第203話初登場。 生物以外の触れたものを柔らかくすることが出来る個性。 もう一度に触れると元の硬さに戻る。 |
・ダブル堀田キック | 堀田兄弟 |
第32話初登場。 2人が同時に飛び上がって前宙してから、 ライダーキックのような一撃を繰り出す。 |
・グルースコール | 凡戸固次郎 |
第207話初登場。 自身の能力によって周囲に接着剤を降らすように ばら撒いて瞬時に固まらせる。 |
・早業着工ウェルドクラフト | 凡戸固次郎 |
第208話初登場。 「セメダイン」の能力によって、 ウェルドクラフトを溶接して 相手の動きを封じる。 |
・セメダイン | 凡戸固次郎 |
第207話初登場。 自身の体から接着剤を噴射することが出来る能力。 接着剤の乾く速度は調整が可能。 |
・D・Jパンチ | マイク |
第269話初登場。 いわゆるパンチを繰り出す。 個性を活かしてるかは不明。 |
・ラウドアウトシャウト | マイク |
第370話初登場。 雄叫びと共に音の衝撃波を飛ばしている。 |
・ラウドヴォイス | マイク |
第269話初登場。 自身の雄叫びが強力な衝撃波となって 広範囲を攻撃する必殺技。 |
・磁力 | マグネ |
第91話初登場。 自身から半径4.5m以内の人間に磁力を付与させることが出来る個性。 男にはS極。女にはN極の磁力を付与させる。自身には付与させられない。 磁力の調整や体の部位の調整は可能。 |
・反発破局夜逃げ砲 | マグネ |
第91話初登場。 2人の人間に同じ極の磁力を付与させることによって、 1人の人間を大きく反発力によって射出させる。 飛ばない方の人間は自身が支えて吹き飛ばないようにする。 |
・キャニオンカノン | Mtレディー |
第1話初登場。 いわゆる飛び蹴りを繰り出す必殺技。 |
・巨大化 | Mt.レディ(マウント・レディ) |
第1話初登場。 162cmから巨大ヒーローサイズの2062cmになることが出来る個性。 |
・ロケット正拳 | 魔神我高校空手部 |
正拳突きと共に腕をロケットパンチのように飛ばす個性。 |
・眠り香 | ミッドナイト |
第67話初登場。 自身の体から放たれる香りによって周囲の者を 眠らせることが出来る。女より男に効果がある。 |
・黒鞭(くろむち) | 緑谷出久 |
第213話初登場。 元々はワンフォールの継承者が使用していた個性。 黒いエネルギー状の鞭を駆使する。これによって捕縛や空中機動を得意としていた。 元の使い手が使用していた時よりもワンフォーオールの力が上乗せされて強化されているらしい。 出久はこの能力は初期は暴走させてしまって、低出力でしか発動させられない。 |
・黒鎖(こくさ) | 緑谷出久 |
第368話初登場。 「黒鞭」と「発勁」の個性を組み合わせた捕縛に特化した技。 対象を鎖的なもので捕らえる。 |
・セントルイススマッシュ | 緑谷出久 |
第180話初登場。 シュートスタイルで繰り出す技で、 「ワン・フォー・オール」によって脚部を強化した状態で 空中で上から振り下ろすような一撃。 |
・セントルイススマッシュ エアフォース | 緑谷出久 |
第272話初登場。 シュートスタイルで繰り出す技で、 「ワン・フォー・オール」によって脚部を強化した状態で蹴りを繰り出して風圧を飛ばす。 |
・デトロイトスマッシュ五重(クインテット) | 緑谷出久 |
第369話初登場。 ワンフォーオールのパワーに「変速」の個性を乗せて 繰り出す「デトロイトスマッシュ」。 |
・DELAWARE SMASH(デラウエア スマッシュ) | 緑谷出久 |
第15話初登場。 指先をデコピンのように溜めてから、 解放することによって超パワーを飛ばす必殺技。 100%で使用すると指先がぶっ壊れてしまうほどのダメージを負う。 オールマイトに憧れてる自身が、オールマイトのレパートリーにはない 州名を使って技名を付けている。 |
・デラウェアスマッシュエアフォース | 緑谷出久 |
第176話初登場。 ワンフォーオールによって強化した手で 空気を弾いて指向性を持った風圧として攻撃をおこなう。 初登場時では発動の際には軋むような痛みが生じるリスクがあった。 |
・デラウェア・デトロイト スマッシュ | 緑谷出久 |
第76話初登場。 「ONE FOR ALL」の能力を限界を超えて繰り出した一撃。 初登場時では100万%の威力を発揮させている。 |
・変速 | 緑谷出久 |
第368話初登場。 歴代のワンフォーオールの個性の1つ。 触れたものの速度を変えることが出来る。 デクは「ワン・フォー・オール」と組み合わせることで、 音を置き去りにするほどのスピードの攻撃している。 おそらく体には相当の負担がかかる。 |
・マンチェスタースマッシュ | 緑谷出久 |
第155話初登場。 ワンフォーオールの能力によって脚部を強化した状態で 相手の頭上へかかと落としを繰り出す。 |
・ワイオミングスマッシュ | 緑谷出久 |
第282話初登場。 相手に飛びかかって、両手を 同時に叩きつけて攻撃をする必殺技。 |
・ONE FOR ALL | 緑谷出久 |
名称は第6話初登場。 瞬間的に爆発的な力を発揮することが出来る個性。 当初は力加減をコントロール出来ず、ぶっ倒れてしまうほどだった。 初期は5%程はコントロール可能だった。 元々はオール・フォー・ワンから派生した個性で、 またオール・フォー・ワンを倒すために受け継がれた力でもある。 |
・ワン・フォー・オール ドリルスタイル | 緑谷出久 |
第95話初登場。 「ワン・フォー・オール」の能力を使って全力で両手でカンチョーを繰り出す。 |
・ワン・フォー・オール フルカウル | 緑谷出久 |
第49話初登場。 「ワン・フォー・オール」の能力を全身に 張り巡らせて強化をする技。 発動には時間がかかってしまう。 電子レンジの中の食材を見て思いついた。 |
・ワンフォーオール・フルカウル シュートスタイル | 緑谷出久 |
第101話初登場。「ワンフォーオール」の能力を拳ではなくて脚で繰り出すというもの。 体の使い方を飯田に教えてもらい、発目にソールを考案してもらったことで効果を発揮している。 拳の状態が不安なら脚で撃てばいいという単純な発想で生まれている。 |
・グレープバックラー | 峰田実 |
第214話初登場。 自身の個性である粘着性のある球体を 盾状のものの表面に無数にくっつける ことによって、相手の攻撃をくっつける防御壁とする。 |
・GRAPE RUSH | 峰田実 |
第67話初登場。 自身の個性である粘着性のある無数の球体を飛ばすというもの。 |
・Plus Ultra | 峰田実 |
第71話初登場。 自身の体から取れるくっつく能力を駆使して、 壁をペタペタとよじ登っていく。 |
・ミネタビーズ10節(テンジョイント) | 峰田実 |
第321話初登場。 自身の能力のモギモギを10個繋げて伸ばして、 触れた相手にくっつける。 |
・踵半月輪(ルナアーク) | ミルコ |
第268話初登場。 前方に飛び込みながら踵落としを繰り出す。 |
・月頭鋏(ルナティヘラ) | ミルコ |
第262話初登場。 フランケンシュタイナーのように 相手の首を両足で挟み込み、そのまま 体を捻りながら倒し込むことによって 頭部を引きちぎる。 |
・月墜蹴(ルナフォール) | ミルコ |
第262話初登場。 跳躍して急降下から蹴りを叩き落として 攻撃をする。 |
・満月乱蹴(ルナラッシュ) | ミルコ |
第365話初登場。 アクロバティックな動きから繰り出される 蹴りのラッシュ攻撃。 |
・踵月輪(ルナリング) | ミルコ |
第262話初登場。 自身が車輪のように回転しながら カカトで蹴りを繰り出す。 |
・コピー | 物間寧人 |
第29話初登場。 触れた相手の個性の性質を自身も5分だけ使用可能になる個性。 あくまでも性質だけとなっている。 ただし同時に使用することは出来ない。 |
・創造 | 八百万百 |
第16話初登場。 生物以外なら何でも創りだすことが出来る個性。 自身の知識量があってこその能力となっている。 脂質を原子に変換しているので、たくさん食べた方がたくさん出すことが可能になる。 大きいものを作り出す場合は多少時間がかかってしまう。 |
・ポルターガイスト | 柳レイ子 |
第210話初登場。 周囲にある人間分までの重量を操作することが出来る個性。 |
・ストレス | 四ツ橋力也 |
第233話初登場。 ストレスをパワーに変えることが出来る異能。 ストレスを溜めれば溜めるほど強靭になっていくが、 その体は巨大化していく。 |
・愛 | ラブラバ |
第178話初登場。 自身が最も愛する者だけを短時間だけ最大で何十倍もパワーアップさせることが出来る能力。 対象が危機的な状況であって、愛が深まっていた方が効果を発揮する。 |
・負荷塊 | リ・デストロ |
第234話初登場。 自身のストレスを抽出して具現化させる能力。 広域に放出することが出来る。 |
・鱗 | 鱗飛竜(りんひりゅう) |
第197話初登場。体に硬質の鱗を展開させることが出来る個性。 飛ばしたり、鎧のように纏うことも可能。 |
・施錠 | ロックロック |
第147話初登場。 触れた生物以外のものをその場に固定することが出来る能力。 ただしあまりに巨大なものや力に対しては効果がない。 |
・本締(デッドボルト) | ロックロック |
第147話初登場。「施錠」の能力の1つ。 一番強固に固定するものだが、効果範囲や数はあまりない。 |
・切島ロケット | 爆轟&切島 |
第18話初登場。 「硬化」の個性を持つ切島を「爆破」の能力を持つ爆轟が 勢い良く発射させて飛ばす合体技?。 |
・光焔万丈 | 轟焦凍&夜嵐イナサ |
自身の個性である「半冷半燃」を駆使した必殺技。 轟の炎をイナサの風によって大きく巻き上げる火炎旋風の攻撃。 作中では技名は登場してないが公式の技名となっている。 |
・集光屈折ネビルレーザー | 青山優雅&葉隠透 |
第399話初登場。 青山のレーザーを葉隠の透明の体が集めて、 反射させて対象に攻撃をいしてる。 |
・ダブルデトロイトスマッシュ | 緑谷出久&オールマイト |
二人で同時に繰り出す「デトロイトスマッシュ」による超強化の パンチ攻撃。劇場版ならではの合体攻撃である。 |
・跳峰田 | 芦戸三奈&峰田実 |
第214話初登場。 芦戸に投げられた峰田が設置しておいた無数の自身の個性 をクッションに縦横無尽に飛び回る。 |
・メテオファフロッキーズ | 蛙吹梅雨&麗日お茶子 |
第131話初登場。 お茶子が無重力(ゼログラビティ)によって大量の瓦礫を降らし、 梅雨が伸ばした舌を払って瓦礫を打つ合体技。 |
・襲う塵芥(アサルトダスト) | |
第166話初登場。 どこからともなく大量の埃を発生させて飛ばす個性。 |
・イカロスフォーリングエクスタシー | |
「スワン」の個性を発動させ背中に翼を生やした 状態から自由落下をおこなう秘技。 ただし全裸でおこなうので、地上の群衆に不快感を与え、 自身は性的快感を得るという変態行為だったりもする。 |
・王の破城槌(キングスラム) | |
第166話初登場。子供たちが使用した個性の1つ。 |
・クイーンビーム | |
第166話初登場。 顔面の部分から光線を発射することが出来る個性。 |
・光明墜王(こうみょうついおう) | |
第244話初登場。 周囲のガラスを集めることによって、巨大なガラス玉として、 それを飛ばして攻撃をする。 |
・スパイク | |
第1話初登場。ウォーズマンのベアクローのように 体から鋭いドゲを突出させることが出来る個性。 |
・制圧放電 雷網 | |
第263話初登場。 自身の「増電」の個性を駆使して、 広範囲に電気を繰り出す。 |
・聖なる涙(セイクリッド・ティア) | |
第1話初登場。 涙を操ることが出来る個性。 |
・舌戦車(タンタンク) | |
第166話初登場。 口の中から砲身を発生させて、そこから砲弾を発射して攻撃をする個性。 |
・電気ウナギ | |
第22話初登場。 自身の巨体から電気を放出する。 |
・電磁弾 | |
第166話初登場。子供たちが使用した個性の1つ。 |
・バイラルコスモス | |
第166話初登場。 頭の花の部分から大量の花びらを飛ばす個性。 |
・ハエ叩き | |
第16話初登場。 離れた位置からでも相手を叩くことが出来る個性。 同じ部屋にいるくらいなら届くようである。 |
・爆弾拳(ばくだんけん) | |
殴りつけると同時に爆破をおこなう。 自身の手も吹っ飛んでしまうが、再生の個性によって腕は即座に 回復が可能。 |
・暴食魂(ビンジンボール) | |
第166話初登場。 口がついた球体を自在に操作することが出来る個性。 スピードもかなり速く飛ばせる。 |
・飛輪(フラフープ) | |
第166話初登場。子供たちが使用した個性の1つ。 |
・葉操 | |
第138話初登場。 葉っぱを操る個性だと思われる。 作中では葉っぱを弾丸のように無数に飛ばしている。 |
・メガネティックブラスター | |
第4話初登場。両目にかけたゴーグルのような部分から 強力な光線を発射する。 |
・指差し | |
第79話初登場。 探しているものなどの方向を指差しによって 位置を知ることが出来る個性。 |