TV版 1984年2月4日〜1885年1月26日放映 全51話 劇場版 1984年7月14日封切 ≪ストーリー≫ 遥か宇宙の彼方に、地球と同じく文明が高度に発達した星・バイオ星があった。バイオ星の平和連合は、平和利用の為にバイオ粒子の開発に成功した。だが、バイオ粒子を開発したのは兵器製造の為だと誤解した連中が反バイオ同盟を結成し、ここに平和連合と反バイオ同盟との全面戦争が勃発した。戦争は拡大の一歩を辿り、遂にはバイオ星は爆発消滅してしまった。 平和連合はバイオ星滅亡の寸前に、実験助手ロボット・ピーボと巨大ロボ・バイオロボを母艦バイオドラゴンに乗せて脱出させた。長い旅の末にピーボ達は地球に辿り着いた。そこへ勇気ある5人の若者が集まってきた。バイオロボは5人の若者にバイオ粒子を浴びせた。もし未来に戦争が起きた場合に、バイオ粒子を持つ5人の子孫が戦えるように備えたのである。バイオロボとピーボは長い眠りにつき、500年の歳月が流れた。 そして現代、狂気の天才科学者ドクターマンが新帝国ギアを築き、地球征服に乗り出した。その時、ピーボと共に目覚めたバイオロボが5人の人間を戦士に選んだ。彼ら5人は500年前にバイオ粒子を浴びた者の子孫であり、その中でも最も強くバイオ粒子を受け継いでいたのである。5人は超電子バイオマンとなって、ギアの野望に敢然と立ち向かった。 だが敵はギアだけでは無かった。新たな敵・バイオハンターシルバが地球にやって来たのである。かつてバイオ星で戦争が起きた時、反バイオ同盟の手によって誕生した戦闘ロボットのシルバは、愛機の巨大ロボ・バルジオンに乗って平和連合をことごとく滅ぼしていった。だが余りの破壊力の為にバイオ星をも壊滅させてしまい、宇宙へ脱出したのである。シルバには2つの目的があった。1つはバイオ粒子を持つバイオマンを抹殺する事、そしてもう1つは地球へ来る途中で離れ離れになってしまった愛機バルジオンを探す事である。新帝国ギアもバルジオンの奪取を目論み、戦いはバイオマンと新帝国ギアとシルバの3つ巴に突入した。 もしバルジオンが敵の手に渡ってしまえば、それは地球の壊滅を意味してしまう。果たしてバイオマンはギアとシルバの悪の手から地球を守る事ができるであろうか。 ≪作品解説≫ バトルフィーバーJ以降、毎年新作が作られていったスーパー戦隊シリーズだが、シリーズが長期化した事により数多くのワンパターンやマンネリが発生してしまい、作品の面白さを損なう危険性が出てきた。そこで本作は、過去の戦隊には無かった新設定を数多く導入して心機一転を図った。その新設定とは次の通り。 [@ヒロインが2人]過去の戦隊では女戦士は1人だけなのに対し、本作では5人の内2人が女性となった。これによって女性の立場が強調され、結果年少の男の子のみならず女の子をも戦隊の視聴者層に取り込むことに成功した。 [A大人も楽しめる戦隊]本作では『Gメン75』他大人向けの刑事ドラマで活躍した鬼才・堀長文氏がメイン監督に抜擢された。堀氏の意向で、それまで1話完結でシンプルな子供向けのストーリが多かった戦隊から、ハードでシリアスな作風・謎や伏線をちりばめた大河ドラマ・1話完結でない連続ストーリーの導入、など高年齢層にも楽しめる要素が数多く導入され、結果本作は年長の視聴者にも熱烈に支持される作品となった。 [B必殺技の多様化]戦隊ヒーロー&戦隊ロボが毎回同じ必殺技で敵を倒すというパターンを廃し、本作ではヒーローとロボに数多くの必殺技を持たせ、毎回異なる技で敵を倒すという方式がとられた。これにより戦闘シーンのマンネリを防ぐ事に成功し、次はどんな技で敵を倒すのか、という面白味が生まれた。 [C怪人巨大化の廃止]本作ではバイオマンに倒された怪人は巨大化せず、代わりに別の巨大ロボが登場してバイオロボと戦うというパターンである(ちなみに最近ではデカレンジャー及びボウケンジャーがこのパターンを踏襲している)。 これら数多くの新設定の他に、今やアニメ界の大御所となった出渕裕氏の魅力的なキャラクターデザインも忘れてはならない。出渕氏の手がけたシャープで格好良い敵キャラ&メカのデザインは大好評で、中でもバイオハンターシルバとバルジオンは特に高い人気を獲得した。 ≪おまけ≫ 2007年1月に放映開始し、大好評を博した仮面ライダー電王。桃太郎や金太郎など日本のお伽話をモチーフにしたライダーだが、実は20年以上も前に、戦隊でもお伽話をモチーフにした作品が企画されていたのである。しかし諸般の事情で企画は多少変更され、お伽話がモチーフという設定は消えた。その結果誕生したのが本作品である。ちなみに企画時の設定は以下の通り。 〜新帝国が地球に総攻撃を開始した。すると地中から巨大ロボットが現れ、過去の世界にタイムワープして桃太郎・金太郎・一寸法師・かぐや姫の4人を現代の世界につれて来た。実は4人は大昔にバイオ粒子を浴びた者達だったのである。4人の他にプロのカメラマンの篠山ミカが戦士に加わった。彼等5人はバイオマンとなって、新帝国と戦いを開始したのである。〜 ●超電子バイオマン 劇場版 夏休みを楽しむバイオマン一行は、新帝国ギアに追われる少年・ケイタを助ける。彼は友人のイサオと共に、500年前から伝わる古文書の宝探しをしようとしていたのだ。だがその地図にのっていた“宝”とは、なんと500年前地球に到着したバイオドラゴン、及び秘密基地である“バイオベース”の位置を示していた! ギアにバイオベースの場所を知られてはならないと焦るバイオマンは、偽の地図を使ってギアを騙すと共に、秘密基地に潜入することで攫われたイサオ少年を助ける策を立てる。だが、恐るべき頭脳を持つギアの首領ドクター・マンはその計画を見破り、逆にバイオマンを一網打尽にする策略を用意していた。バイオマンと少年たちの運命や如何に・・・・!? 『東映まんがまつり』で公開された劇場版。シリーズでも珍しく、40分以上の長編である。 |
・アクションシューティング | イエローフォー |
カメラがカシャッとなるような演出がかっこいい攻撃技。(アーリマンさんより) |
・サンダーソード | イエローフォー |
バイオソードから電撃を放つ。(アーリマンさんより) |
・ストロボフラッシュ | イエローフォー(初代) |
初代イエローフォーの得意技。閃光を放ち、目を眩ませる技。(アーリマンさんより) |
・超電子ホログラフィ | イエローフォー |
第2話に初登場した必殺技。イエローフォーの超電子頭脳のみに持つ特殊能力であり、12秒間に記憶した映像を空中に映し出したり、特殊能力で作り出した虚像で敵を撹乱させる。(ABCさんより) |
・バイオアロー | イエローフォー(2代目) |
第11話から登場の2代目イエローフォーの得意技で、 弓矢で敵を狙い撃ちにする。(アーリマンさんより) |
・グリーンブーメラン | グリーンツー |
緑色に光るブーメランを作り出して、それを投げる。(アーリマンさんより) |
・スーパージャンプ | グリーンツー |
複数の敵メカクローン兵が八方からグリーンツーに向かって突進し、激突する寸前にグリーンツーが空高くジャンプしてかわす技。よってメカクローン兵は勢いあまってお互いに衝突しあって倒れてしまう。1話や劇場版にて使用。(自称回路さんより) |
・超電子スコープ | グリーンツー |
第4話に初登場した必殺技。グリーンツーの超電子頭脳のみに持つ特殊能力であり、ズーム機能を装備している透視能力で主にメカ人間(人間に化けたメカクローン)の変装を暴く。 (ABCさんより) |
・ハリケーンソード | グリーンツー |
バイオソードから緑色に光るハリケーンを放つ。(アーリマンさんより) |
・ブーメランキック | グリーンツー |
グリーンツーが前方にジャンプして一回転し、相手の頭上を飛び越え、着地する寸前に後ろ向きの体勢から相手に回し蹴りを決めるアクロバティックな技。五人の中でも特に身体の柔軟なグリーンツーならではの技だ。(自省回路さんより) |
・ブレイクアクション | グリーンツー |
ブレイクダンスをヒントにした技で、 踊りなが回転キックなどの攻撃をする。(アーリマンさんより) |
・スピンチョップ | ピンクファイブ |
回転しながらチョップをお見舞いする。(アーリマンさんより) |
[1]ピンクバリヤー [2]ピンクフラッシュ |
ピンクファイブ |
[1]ピンクファイブの防御技。超電子ビームライトからバリヤーを作り出す。(グリンピースさんより) [2]ヘルメットの超電子頭脳部分から放たれる閃光で 攻撃し、撹乱させる。(アーリマンさんより) |
・レーザーソード | ピンクファイブ |
バイオソードをピンク色に光らせてから、 ピンク色のレーザーを放つ。(アーリマンさんより) |
・エレキソード | ブルースリー |
バイオソードに電気を帯びさせ、斬る技。(アーリマンさんより) |
・スーパースカイダイビング | ブルースリー |
宙を舞いながら、敵めがけてダイブし 地面すれすれで高速で動きながら敵をなぎ払う技。(アーリマンさんより) |
・スクリュークラッシュ | ブルースリー |
ハイジャンプしてから急降下し、 敵の頭上にバイオソードを突き刺す。(アーリマンさんより) |
・超電子イヤー | ブルースリー |
第4話に初登場した必殺技。ブルースリーの超電子頭脳のみに持つ特殊能力であり、1km離れた地点の様々な音を聞き取る事ができる。(ABCさんより) |
・バイオパワーフルチャージ | ブルースリー |
子供を助けたいという思いが超電子頭脳で増幅され、チャージされたパワーで電撃を体内から発生させる。そして相手の体に密着して電撃を浴びせて倒すブルースリーの必殺技。9話にて使用された。(自省回路さんより) |
・フライングカッター | ブルースリー |
ジャンプして空中の敵をバイオソードで斬り裂く技。空からの攻撃を得意とするブルースリーならではの技だ。(自省回路さんより) |
・ブルーカッター | ブルースリー |
ジャンプから空中回転を行った後、エレキソードの状態となったバイオソードで敵を斬るのであり、空中回転をした時に太陽を背景に入れている為に敵から見ると眩しいように思える。(ABCさんより) |
・スパークソード | レッドワン |
バイオソードから閃光を放ち攻撃する。(アーリマンさんより) |
・ダイビングアタック | レッドワン |
空中から高速で体当たりする技。(アーリマンさんより) |
・バイオスーパーキック | レッドワン |
ジャンプから空中反転を行い、その後に繰り出す強力なバイオキックで敵を攻撃するが、普通のバイオキックとは大して変わっていないように見える。 (ABCさんより) |
・超電子レーダー | レッドワン |
第1話に初登場した必殺技。レッドワンの超電子頭脳のみに持つ特殊能力であり、10km以内にいる敵の動きを正確にキャッチして、自らの先の動きを瞬時に予測・計算する事で攻撃に転じる (ABCさんより) |
[1]バイオキック [2]バイオパンチ |
バイオマン5人 |
[1]その名のとおり、相手に強烈な蹴りを食らわす技。(ケケケさんより)
[2]メカクローン戦闘兵の頭部を粉々に粉砕する威力がある必殺パンチ。(自省回路さんより) |
・ファイヤーソード | レッドワン |
バイオソードを炎で包み攻撃する。(アーリマンさんより) |
・ペアキック | イエローフォー(2代目)&ピンクファイブ |
第27話に初登場した必殺技。女戦士2人が使う合体技の1つであり、その名の通り2人が同時にジャンプしてから同時に繰り出す バイオキックで敵を蹴り付ける。因みに女戦士が2人も出ると言う戦隊は本作からであり、息の合った女戦士の技が後の戦隊から現在に (ABCさんより) |
・ペアーソード ・ペアータイフーン |
イエローフォー+ピンクファイブ |
・2人のバイオソードをクロスして放つ波状ビーム。(アーリマンさんより) ・バイオマンの女戦士2人の合体技で、腕をがっちりと組んで、 空中回転しながらキック攻撃。(アーリマンさんより) |
・ペアービーム | イエローフォー&ピンクファイブ |
イエローフォーとピンクファイブのコンビ技の1つ。二人がジャンプして、空中から銃タイプに変形したバイオソードのビームを放つ。10話で戦死した初代イエローフォーの後を受け継いで11話で2代目イエローフォーが誕生。2代目イエローフォーは前述のペアービームの様なピンクファイブとのコンビ技が多いのが特徴である。(自省回路さんより) |
・サーカスループ | バイオマン全員 |
バイオエレクトロンのひとつで、5人が空中回転しながら 敵の頭上にキック。(アーリマンさんより) |
・スーパーエレクトロン | バイオマン全員 |
強化改造されたジューノイドに対抗するため編み出された新必殺技。 5人が一斉にジャンプした後、腕を組み、バイオ粒子を集めて巨大なエネルギー弾を 作り出して敵にぶつけ、食らった敵は遥か空の彼方へ飛ばされる。(アーリマンさんより) |
・スクランブル攻撃 | バイオマン5人 |
第3話に登場した必殺技。5人で敵の頭上と周囲を何度も宙返り等で動き回り、敵を惑わせながら攻撃する。 (ABCさんより) |
[1]バイオエレクトロビーム [2]バイオスーパーエレクトロン [3]バイオソードフラッシュ [4]バイオビッグアロー [5]バイオリボルバー |
バイオマン全員 |
[1]バイオエレクトロンのひとつで、バイオソードを銃タイプに変形させた後、敵の弱点にピンポイント一斉射撃。(アーリマンさんより) [2]バイオエレクトロンのひとつで、頭部の超電子頭脳からビームを放ち、一斉射撃。(アーリマンさんより) [3]五人全員のバイオソード(長剣タイプ)を合わせ、中心部から渦巻状の光線を出して敵を攻撃する技。(自省回路さんより) [4]バイオエレクトロンのひとつで、イエローフォーの武器“バイオアロー”を巨大化させた弓で、巨大な矢で敵を狙い撃ち。(アーリマンさんより) [5]バイオエレクトロンのひとつで、敵を囲み、5人同時に回転ジャンプキックをお見舞いする。(アーリマンさんより) |
・ペンタビーム | バイオマン全員 |
バイオエレクトロンのひとつで、劇場版で使用された。 バイオソードから5色のバイオ粒子エネルギーを地面に注がせ、 ジューノイド5獣士全員に大ダメージを与える。 大地にエネルギーがスパークしているときに出る5色の煙が印象的。(アーリマンさんより) |
[1]ミラクルボンバー [2]ミラクルレーザー |
バイオマン全員 |
[1]バイオエレクトロンのひとつで、バイオソード短剣モードから エネルギーを地面に注がせ、敵に大ダメージを与える。(アーリマンさんより) [2]バイオマン5人の超電子頭脳のパワーを結集させ攻撃する必殺技。 “バイオエレクトロン”のひとつで、5人のバイオソードから5色の光を放ち攻撃。(アーリマンさんより) |
・シルバニードル | シルバ |
シルバの両肘に付いている鋭利な針。これを射出して敵を倒す。使用例は50話でギアの3大幹部の1人メイスンを倒した時のみである。(自省回路さんより) |
・バイバスター | シルバ |
反バイオ粒子を含んだビームガン。バイオキラーガンよりも小型。0.03秒の抜き打ちで仕留める。(鳳皇護さんより) |
・フラッシュニードル | シルバ |
腕ガードから射出する針。バイオスーツすら貫く威力。連続射出可能。(鳳皇護さんより) |
・逆転十文字斬り | バイオロボ |
バイオロボがわざと倒れた後、スーパーメーザーで、 敵を下半身から十文字に斬る。(アーリマンさんより) |
・グレートアタック | バイオロボ |
必殺剣・スーパーメーザーで、敵の頭上めがけてジャンプ斬り。 劇場版でカニカンスを倒した技。(アーリマンさんより) |
・コメットカッター | バイオロボ |
スーパーメーザーで、横一閃に斬る。(アーリマンさんより) |
・コンセントレーション | バイオロボ |
スーパーメーザーを使った剣技のひとつ。 敵の弱点を突き刺す技。(アーリマンさんより) |
・シャドーカッター | バイオロボ |
スーパーメーザーを使った剣技のひとつ。 5話のミイラカンス戦で、ミイラカンスと透明化させる メタルテープを切り裂いた。(アーリマンさんより) |
[1]スーパーメーザーカットオフ [2]スーパーメーザー十文字斬り [3]スーパーメーザー スーパーフラッシュ [4]スーパーメーザー バイオ粒子斬り |
バイオロボ |
[1]スーパーメーザーを使った剣技のひとつ。
41話で、敵メカ・アマゾンメガスの髪の毛で縛る攻撃を破る為に使用した。(アーリマンさんより) [2]スーパーメーザーで、敵を十文字に斬る。(アーリマンさんより) [3]最終回で、敵のボス・ドクターマンが操縦するキングメガスに対して使用。 スーパーメーザーに全エネルギーを集めて斬る超必殺技。(アーリマンさんより) [4]敵のネオメカジャイガン(シリーズ後半の敵メカの総称)に対抗するために編み出した必殺技で、空高くジャンプした後、 スーパーメーザーにバイオ粒子をエネルギーチャージし回転した後、全身をバイオ粒子で包み急降下して斬り付ける。 (アーリマンさんより) |
・ストレートフラッシュ | バイオロボ |
必殺剣・スーパーメーザーを使った剣技で最も多用された。(アーリマンさんより) |
・ダッシングビーム | バイオロボ |
スーパーメーザーを使った剣技のひとつ。 突進しながら 腹部を斬り付ける。光線技ではない。(アーリマンさんより) |
・チェーンソーカッター | バイオロボ |
スーパーメーザーを使った剣技のひとつ。 チェーンソーのように一刀両断にする。(アーリマンさんより) |
・バイオフラッシュ | バイオロボ |
両眼からバイオ粒子の光線を放つ。(アーリマンさんより) |
・ピンホールスティング | バイオロボ |
スーパーメーザーを使った剣技のひとつ。 敵の弱点にエネルギー集中して攻撃する。(アーリマンさんより) |
・ブレイクアタック | バイオロボ |
スーパーメーザーで、縦一文字に斬る。(アーリマンさんより) |
・バルジオンメーザー | バルジオン |
バルジオンがふるう必殺剣。(アーリマンさんより) |
・反バイオ粒子砲 | バルジオン |
バイオハンター・シルバが操縦する巨大ロボ・バルジオンの必殺兵器。 バイオマン5人&バイオロボの弱点である反バイオ粒子で構成された 破壊光線を発射する。(アーリマンさんより) |
・アクアイガー水竜巻 | アクアイガー |
第23話に登場した必殺技。 水の竜巻を発生させてダメージを与える。(アーリマンさんより) |
・アクアハリケーン | アクアイガー |
第23話に登場した必殺技。竜巻のように渦巻く緑色の衝撃波を口から発射して、浴びた敵を撹乱させる。 (ABCさんより) |
・シャボン玉爆弾 | アクアイガー |
第23話に登場した必殺技。 爆発するシャボン玉を敵にぶつける技。(アーリマンさんより) |
・アックスメガスビーム | アックスメガス |
第32話に登場した必殺技。一つ目から放射されるビーム光線。(ABCさんより) |
・デビル菌 | カエルカンス |
第15話に登場したカエルカンスが吐き出す猛毒の細菌。(アーリマンさんより) |
・最強必殺カマキリ剣 | カマキリカンス |
第30話に登場した必殺技で、日本一の刀鍛冶が弟子に変装したモンスターと共に作り上げた名刀が、 なぜか巨大な大鎌に変化した理不尽な必殺兵器を使った攻撃で、敵を切り裂く。 ドクターマン自身が技名をネーミングしたほど自信があったらしい。(アーリマンさんより) |
・電気エネルギー | クラゲカンス |
第29話に登場した必殺技。分離した頭部を空中に飛ばして、その頭部から強力な電気を放出して攻撃するのであり、この技を受けたバイオロボは操縦者のバイオマン諸共痺れてしまう。この電気はブラックホール爆弾のエネルギー源としても用いられる。 (ABCさんより) |
・キネシス増幅光線 | サイゴーン |
念動力を増幅させ発射する破壊光線。(アーリマンさんより) |
・ゴーストカー | サイゴーン |
サイコキネシスで無人の自動車を操り、敵を襲わせる。(アーリマンさんより) |
[1]サイゴーン火炎爆弾 [2]サイゴーン火炎放射 [3]サイゴーン岩石落とし [4]サイゴーン駆動念力 [5]サイゴーンデスビーム [6]サイゴーンフレア [7]サイゴーンホラーキネシス |
サイゴーン |
[1]地面に落ちると爆発する高熱の火の玉を吐く。(アーリマンさんより) [2]口からまっすぐ目標に命中する炎を吐く。(ケケケさんより) [3]念動力で、崖から多数の岩石を転がさせて攻撃する。(アーリマンさんより) [4]念力で相手を浮かばせ身動きを取れなくし墜落させる。(アーリマンさんより) [5]超能力を使うジューノイド・サイゴーンの強化改造後の必殺技で、顔を回転させ悲しみの面にしてから、殺人光線を放つ。(アーリマンさんより) [6]顔を回転させて怒りの面にしてから、超高熱の火の玉を吐く。(アーリマンさんより) [7]サイゴーン駆動念力の強化版。バイオマン5人全員を宙に浮かせて 身動きを止めたりする。(アーリマンさんより) |
・スーパーセラミック光線 | サメカンス |
第13話に登場したサメカンスが両目から発する赤い光線。これを浴びると全身が鋼の如く強固なボディーと化す。その効力は光線を浴びたモンスターやメッサージュウ、そして戦闘員であるメカクローンにもバイオマンの武器や技が全く通用しなかった程だ。 但し、スーパーセラミック光線は一定の時間で効力が失せるという欠点がある。(自省回路さんより) |
・バリバリロケット | ジュウオウ |
怪力ジューノイド・ジュウオウの強化改造後の必殺技で、胸を開けて 砲門から無数の弾丸を出して乱れ撃ち。(アーリマンさんより) |
・ジューノイドスクラムアタック | ジューノイド五獣士全員 |
ジューノイド五獣士全員が一斉に放つ攻撃。ジュウオウが右手からフィンガー弾を、メッツラーが単眼から怪光線(?)を、アクアイガーがシャボン玉爆弾を、メッサージュウが両眼からレーザーを、サイゴーンが杖から火炎爆弾を敵にめがけて一斉に放つ。攻撃をかける前に何故かコミカルなポーズをとるのが特徴(笑)。(自省回路さんより) |
・スーパーメガスビーム | スーパーメガス |
第48話に登場したスーパーメガスの必殺技で、 極太ビームを連射して攻撃する。(アーリマンさんより) |
・フラワー光線 | ドクガカンス |
「フラワー光線を浴びた植物は、やがて爆発するフラワー爆弾の花を咲かせる。」(24話のドクターマンの台詞より) ドクガカンスの両目から放つ光線。これを浴びた植物は花爆弾と化し、一定時間後に爆発してしまう。(自省回路さんより) |
・デスマスク攻撃 | バロックメガス |
第45話に登場したバロックメガスの必殺技。多数のデスマスクの 分身を操ったり、巨大なデスマスクからビームを放つ。(アーリマンさんより) |
・バロックストーム ・バロックビーム ・バロックファイヤー |
バロックメガス |
・バロックメガスのデスマスクから高圧ガスを放つ。(アーリマンさんより) ・バロックメガスのデスマスクから発射される破壊光線。(アーリマンさんより) ・バロックメガスのデスマスクから発射される高熱の炎。(アーリマンさんより) |
・カモフラージュスモーク | ハンマーカンス |
第12話に登場した必殺技。頭部となっている巨大な鉄球の小さな筒穴から普通の黒い煙を噴出するのであり、メイスンが技名を付けたのだが、バイオロボとの巨大戦には使用されなかった。その代わり『風船爆弾作戦』実行の為に占拠した松山東研究所の(風船爆弾を外に出す)煙突から煙を出す事でバイオジェット1号に気付かれないように仕組んだ。因みに煙を噴出する筒穴からは赤い風船爆弾を発射する事も出来る。(ABCさんより) |
・カオスビーム | ピラニアカンス |
第23話に登場したピラニアカンスの技で、ダイヤモンドの エネルギーを利用して放つ破壊光線。(アーリマンさんより) |
・バイオレンスビーム | ピラニアカンス |
ピラニアカンスが両目から発する光線で、マネキン人形を自在に操る事が出来る。その目的はデパートにある某天然ダイヤを夜のうちにマネキン人形を操って秘密裏に奪う事で、ピラニアカンスの右目の内部にダイヤをセットすれば、水中でも発射可能な『カオスビーム』を放つことができる。(自省回路さんより) |
・ファラキッス ・ファラビームストーム |
ファラ |
・投げキッスをした後、ナイフが出現し敵を襲う。(アーリマンさんより) ・強化改造されたファラの必殺技で、炎のブレスを吐く。(アーリマンさんより) |
・メタルテープ | ミイラカンス |
第5話に登場したミイラカンスが巻いている透明化できる金属のテープで、 これで縛り付け、切られても相手に貼りつく。(アーリマンさんより) |
・バイオキラーガン | メイスン |
第10話でドクターマンが反バイオ粒子を集めて作った殺人兵器。 反バイオ粒子のビームを放ち、初代イエローフォーを殺害した。(アーリマンさんより) |
・メイスンバルカン | メイスン |
メイスンが強化改造された後、使用可能になった技で、 右腕をバルカン砲に変化させて敵を撃つ。(アーリマンさんより) |
・超音波サイクル | メッサージュウ |
飛行ジューノイド・メッサージュウの必殺技で、口から放つ破壊音波。(アーリマンさんより) |
・アームストレッチ | メッツラー |
強化されたメッツラーの必殺技で、伸縮自在の腕を伸ばして攻撃。 しかも際限無く伸びるので逃げ場がほとんど無い。(アーリマンさんより) |
・ゴーストハリケーン | メッツラー |
第27話に登場した必殺技。頭部にある1つ目部分から緑色のエネルギー波のような波動を放射して、複数の敵を撹乱させながら攻撃する。(ABCさんより) |
・ミラージュビーム | メッツラー |
メッツラービームの強化版。幻覚を作り出すことができる。(アーリマンさんより) |
・メッツラービーム | メッツラー |
一つ目ジューノイド・メッツラーの得意技で、 目から爆発性のビームを放ち攻撃する。(アーリマンさんより) |
・メッツラーチェンジゴースト | メッツラー |
全身を緑色の液体と化して姿を消す。(ケケケさんより) |
・メッツラー分身 | メッツラー |
第11話に登場した必殺技。メッツラーが作り出した空間の中で自分の数体の分身(幻影)を出現させて、複数で敵への撹乱と攻撃を仕掛ける。新たなイエローフォー・矢吹ジュンの超電子ホログラフィーとバイオアローの一撃によって破られてしまう。(ABCさんより) |
[1]ビッグアイアン [2]ビッグカッター [3]ビッグハンド [4]ビッグフック |
モンスター |
[1]右手をトゲ付き鉄球に変形し、それで殴る。(アーリマンさんより) [2]右手をギロチンの刃に変化させ、ぶった斬る。(アーリマンさんより) [3]強化改造されたモンスターの技である5つのアタッチメントの代表格。右手を巨大化させ、チョップしたりなぎ払ったりする。(アーリマンさんより) [4]右手をでかいフックに変形させてから、敵を投げ飛ばしたりどんなマシンの動きを足止めしたりする。(アーリマンさんより) |
・モンスタービーム | モンスター |
第34話で強化改造された際に使用した必殺技。前方に翳した右手から稲妻のような光線を発射して、敵のいる所に命中すると同時に大爆発を起こすのだが、劇中では光線が敵のいる所に命中する場面はなかった。(ABCさんより) |
・きりもみシュート | 山守正太 |
第35・36話のゲストキャラ“山守正太”の必殺技で、戦闘員メカクローンの
頭をぐるぐる回して首を引っこ抜いた人間離れしすぎた技。 (アーリマンさんより) |
・正ちゃん岩石落とし | 山守正太 |
正太が正ちゃんヂカラという馬鹿力で大きな岩石を持ち上げ、 メッツラーの頭上に岩石を落として大ダメージを与えた技。(アーリマンさんより) |
・レビパワー | リサ |
第18話に登場した必殺技。レビ星の隕石を持つ事で使える超能力であり、未来を予言する事や遠くの物体を動かす事そして自分の心を伝える事等ができる。リサが祈りをするとペンダントにした隕石が発光する事により超能力が発生するのであり、ハニワカンスの持つ超鋼鉄剣が地面に突き刺した事でバイオロボの危機を救った。しかし高杉真吾(グリーンツー)が新帝国ギアの攻撃により死んでしまう未来を見てしまった為、リサはファラやメッツラーに誘拐されてしまう。 (ABCさんより) |