地球を離れ不毛の惑星シドンで暮らす科学者である星川夫妻は、死に絶えた惑星を蘇らせる研究をしていた。5人の子供に恵まれ、現地の住人とも友達になった夫妻は、ついに不毛のシドンに花を咲かせることに成功する。だが、その喜びもつかの間、突如襲来した“銀帝軍ゾーン”の攻撃によってシドンは壊滅してしまう。お世話ロボット・アーサーG6に連れられて5人兄妹は逃げ延びたが、星川夫妻は消息不明となってしまった。 そして20年後。地球に逃げ延び成長した5人兄妹、長男・学、次男・健、三男・文矢、長女・数美、次女・レミは小学校の教師となり、子供たち相手に充実した毎日を送っていた。だが、多くの星を滅ぼした銀帝軍ゾーンはついに地球に来襲し、その武力をもって地球侵略を開始した! この襲来を予期していた星川兄妹は、自らの科学技術を駆使し“地球戦隊ファイブマン”となってゾーンを迎え撃つ。地球の運命をかけた戦いが、今幕を開けたのである!! 放送期間・・・・・・・1990年3月2日〜1991年2月8日 放送回数・・・・・・・・全48話 スーパー戦隊シリーズ第14作目(当時としては12作目)。戦隊シリーズ自体がマンネリ化していた時期の作品だったため、視聴率的にはかなり苦戦していた(最低視聴率を更新したほど)。だが、初の兄弟戦隊として展開した熱いストーリーなどで根強いファンも獲得している。 |
・スーパー回転キック | ファイブイエロー |
勢いをつけて回し蹴りを繰り出す技。 |
・ドレミ拳 | ファイブイエロー |
13話で登場。メロディータクトを使い、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の掛け声で敵を連続で殴る。 (ノリPさんより) |
・メロディーパワー | ファイブイエロー |
メロディータクトのリボンで相手を縛り、エネルギーを流し込む。(ノリPさんより) |
・リボンしばり | ファイブイエロー |
メロディータクトからリボンを伸ばして、 相手をグルグル巻にして動きを封じる技。 |
・サークルフィニッシュ | ファイブピンク |
第18話初登場。キューティーサークルで繰り出す必殺の突き。 (ノリPさんより) |
・ファイビックスアイ | ファイブピンク |
ファイブピンクの特殊能力とも言える必殺技。ハート型のゴーグルを発動させる事によって敵の動きを探知するのであり、第41話に登場した合身銀河闘士カメレザルギンのように保護色能力で透明になった敵を見つけ出す事も出来る。(ABCさんより) |
・スピンカッター | ファイブブラック |
回転しながらパワーカッターで敵を切り裂く。(ノリPさんより) |
・ニードルアタック | ファイブブラック |
素早さをいかして相手の背後に回りこんでから Vサーベルで突き刺して攻撃をする技。 |
・ブルースイング | ファイブブルー |
ジャイアントスイングの要領で敵を振り回してから投げつける技。 |
・ローリングアレイ | ファイブブルー |
第9話初登場。 ツインアレイを装備した状態で横に回転しながら 敵を殴りつけて攻撃をする。 |
・ジャンプカット | ファイブレッド |
空中に飛び上がって、Vソードを振るって攻撃をする技。 |
・ジャンプシュート | ファイブレッド |
空中に飛び上がってファイブラスターから光線を発射して攻撃をする。 |
・Vソードアタック | ファイブレッド |
VシャトラーにVパワーグリップを合体させたVソードにエネルギーを集中し、敵を×に斬る。(ノリPさんより) |
・Vソードスパーク | ファイブレッド |
第9話初登場。 Vソードに赤きエネルギーを集中させ、 上から振り下ろして攻撃をする。 |
・ダブル剣こうげき | ファイブレッド&ファイブピンク |
同時に空中に飛び上がってVサーベルを同時に 振るって攻撃をする合体技。 |
・ダブルファイブラスター | ファイブピンク&ファイブイエロー |
第3話初登場。 ファイブラスターという共通武器である銃を 同時に発射して攻撃する必殺技。 |
・ツインアクション | ファイブブラック&ファイブイエロー |
第5話登場。双子のコンビネーション技。まずブラックとイエローが背中合わせになり、向かってくる敵を剣で叩き落し、さらに剣やキックで追い討ちをかける。次にイエローのメロディータクトを2人で使って投げ飛ばし、最後にブラックのパワーカッターからのエネルギー弾で締める。(HOLICさんより) |
・ツインズキック | ファイブブラック&ファイブイエロー |
36話で登場。二人が手を取り回転しながら、そのままジャンプし同時にキックする。(ノリPさんより) |
・ファイブアーマー2段うち | ファイブブラック&ファイブブルー |
ブルーがブラックを飛ばし、ブラックがパワーカッターで 攻撃をして、そのブラックを踏み台にブルーが飛び上がって ツインアレイで攻撃をする合体技。 |
・兄弟戦士ブラザーアタック | ファイブマン全員 |
最初の必殺技。レッドの「兄弟戦士ブラザーアタック!」の合図で、まずイエローがメロディータクトで敵を縛り→ピンクがキューティーサークルで突きを入れ→ブラックがカッターディスクを発射→ブルーがツインアレイで殴りつけ→最後はレッドのVソードアタックの順で連続攻撃を行う。(ノリPさんより) |
・スーパーファイブボール | ファイブマン全員 |
第30話初登場。合身銀河闘士イカタマギンに破られたアースカノンに代わって登場した必殺技であり、5人のエネルギーをボールに充填しながらパスしていき、最後の1人(必ずしもレッドではない)が敵に向かってボールをぶつける。放送当時、ドッジボールが流行っていた為に時代を反映した技と言える。 「海賊戦隊ゴーカイジャー」の第42話でも豪快チェンジしたゴーカイジャー5人が使用している。 (ノリPさんより) |
・ハイパーファイブキック | ファイブマン全員 |
第9話に登場。5人が一列に並び、レッド以外の4人が「ワン、ツー、ジャンプ」の掛け声でレッドのジャンプの補助をし、跳びあがったレッドが敵に両足でキックする。(ノリPさんより) |
・ファイブキック | ファイブマン5人 |
第3話初登場。 空中に飛びあがってキリモミ回転しながら 両足で蹴りつける必殺技。 |
・ブラザーコンビネーション | ファイブマン全員 |
第22話初登場。 レッドとブルーが腕を組み合い足場を作り、 それを使ってピンクが飛びあがり、 腕を組んだイエロー&ブラックの肩を更に 足場にして飛びあがり、キューティーサークル で突きを繰り出す。 |
・ブラックくんパンチ | ブラックくん |
第23話初登場。 人形劇で使用されたもので、 手につけた人形のブラックがパンチを 繰り出す。 |
・スーパーベクトルパンチ | スーパーファイブロボ |
加速しエネルギーを込めた拳を相手に叩き込む技。(メガさんより) |
・アースカノン | ロボット・アーサーG6 |
ロボット・アーサーG6が変形する超火炎砲です。(鋼将門さんより) |
・人間大砲 | ファイブブルー&スーパーファイブロボ |
第37話で巨大サザエマジロギンに対して使用した必殺技。銀河一の装甲とパワーを誇るサザエマジロギンの猛攻撃により大破状態となったスーパーファイブロボがファイブブルーを『ジェットナックル』の代わりとして弾のように発射するのであり、新武器「ファイブテクター」を装着しているブルーが青い光に包み込まれた状態で巨大な敵へ一直線に突っ込み、そのまま敵の身体を貫いてしまう。この必殺技で合身銀河闘士サザエマジロギンを倒したのであり、最も苦戦を強いられた戦いで勝利を手にした技と思われる。(ABCさんより) |
・アーサーフラッシュ | アーサーG6 |
第29話に登場した必殺技。両目を連続で発光させ、敵の立っている場所に発生させる爆発で攻撃する。(ABCさんより) |
・アースウェーブ | アーサーG6 |
第31話で合身銀河闘士タヌキツネギンの幻を打ち破る為に使用した必殺技。腹部にある黄色いコア部分を発光させる事で妨害電波を発するのであり、この必殺技で星川レミ(ファイブイエロー)を倒す為にタヌキツネギンが作り出した幻を打ち消した事でタヌキツネギンも混乱するかのように踊り始めた。(ABCさんより) |
・イカ再生 | イカタマギン |
第30話に登場した必殺技。口から吐く白い煙で身体の傷付いた部分を瞬時に再生させるのであり、劇中ではアーサーG6が変形した必殺バズーカ砲「アースカノン」の一撃で切り落とされたイカの足を新しく生やした。しかし新たに導入された必殺技「スーパーファイブボール」の一撃を喰らった時は再生能力も無に等しかった為なのかゴルリン25号と一体化する事で巨大化した。(ABCさんより) |
・イカタマゴ | イカタマギン |
第30話に登場した必殺技。左半分となっている銀河闘士タマゴギンの左手から投げ出される悪魔の卵が着弾すると同時に爆発を起こすのであり、この卵は1回の爆発を起こす事で損壊はせず1個から2個に増えるようになっており、1個の卵から10回の爆発を起こすと卵の数は1024個に増える。(ABCさんより) |
・イカ墨爆弾 | イカタマギン |
第30話に登場した必殺技。右半分となっている銀河闘士イカギンの口から吐かれる黒い墨(煙)で敵に爆発攻撃を仕掛ける。(ABCさんより) |
・エノキラー菌 | エノキラーギン |
第6話初登場。「働き者は嫌いだ!」が口癖の、銀帝軍ゾーンの怪人エノキラーギンの技。 全身から粒子状の菌を放射して人間に浴びせる。すると人間の背中にキノコが生える。このキノコに体内のエネルギーが吸い取られ続けるために、人間は無気力となり怠け者と化し、最後には生きる気力を失って死んでしまう。 (自省回路さんより) |
・キノホーガン | エノキラーギン |
第6話に登場した必殺技。キノコの傘のような物体をフリスビーのように投げつけるのであり、岩石を木っ端微塵のように粉砕してしまう程の破壊力を誇っている。(ABCさんより) |
・無重力シャボン玉 | カニギン |
第29話に登場した必殺技。口から吐くシャボン玉のような泡で敵を無重力のように空中に浮かばせてしまうのであり、銀河闘士カニギンはそのまま変身前のファイブマンに右手から発射される銃弾で攻撃した。 (ABCさんより) |
・悪魔のシャボン | カニアリギン |
第29話に登場した必殺技。カニギンの無重力シャボン玉の中にアリギンの溶解唾が含まれており、口から吐くシャボン玉で何でも溶かしてしまう。この必殺技で地球戦隊ファイブマンの基地『マグマベース』を溶かしてしまおうとした。(ABCさんより) |
・ガロアハリケーン | ガロア |
第15話初登場。 剣を目の前で回転させることによって、 エネルギーの渦を飛ばして攻撃をする。 |
・真空斬り | ガロア |
第26話初登場。 手に持った剣で斬りつけて攻撃をする。 |
・大風車剣(だいふうしゃけん) | ガロア |
第47話初登場。 剣を目の前で回転させることによって、エネルギーの渦を飛ばして攻撃をする。 先に使用した「ガロアハリケーン」と見た目はほぼ同じである。 |
・細胞活性エネルギー | 巨大化獣ゴルリン |
第2話に初登場した必殺技。全身真っ白の頭部から放射されるエネルギー光線を浴びた銀河闘士や合身銀河闘士を吸収して、自らの身体を核にする事で巨大銀河闘士及び巨大合身銀河闘士として変身する。ゴルリンは銀河闘士コウモルギンのように完全に銀河闘士が息絶えると吸収しても意味がない上、銀河闘士ライオギンのように愛や感情に目覚める事で銀河闘士を吐き出した後に元の姿に戻ってしまうと言う欠点をもっており、6号・12号・13号・36号を除く全てのゴルリンが使用している。 (ABCさんより) |
・銀河真空斬り | 銀河剣士ビリオン |
銀帝軍ゾーンの幹部、剣士ビリオンの必殺技。 崖の上からジャンプして降下し、崖下にいる敵を斬り付ける技。何故銀河真空斬りという名前がついているのかは謎だが(笑) 。(自省回路さんより) |
・ギンガキック | ギンガマン |
第9話初登場。 空中に飛びあがってライダーのように キックを繰り出す。両足で蹴る場合もある。 |
・ギンガパンチ | ギンガマン |
第9話初登場。 空中に飛びあがって 両手の拳を前に突き出して パンチを繰り出す。 |
・ギンガマンアタック | ギンガマン |
第47話初登場。 ファイブマンでいうブラザーコンビネーションのような合体技。 まず2人が腕を組んでジャンプ台を作り、それに乗った1人が ジャンプ台を利用して飛び、他の2人が作った腕のトンネルを くぐって相手に突進して攻撃を繰り出す。 |
・クリスタルパワー | クリスタル星人サーヤ |
悲しみや喜びなどの感情が極限に達した時、体全体が発光して凄まじいパワーを発揮させる。 このクリスタルパワーを使うと、素早く走る、怪力を発揮するなど一時的に身体能力がアップするが、全生命力を使う為に死んでしまう危険な技である。(自省回路さんより) |
・パリトン衝撃波 | コオロギン |
第28話に登場した歌う銀河闘士コオロギンの必殺技。 巨大化した後に倍増したパリトンボイスが衝撃波となり、岩石や砂嵐を飛ばして攻撃する。(アーリマンさんより) |
・ミイラ攻撃 | コガネギン |
第26話初登場。口からの金粉で生物を黄金像に変え(ちなみにガロアは当初料理に混ぜてのファイブマン暗殺に使用)、同時発射した包帯で溶かす技。 (Z-遁さんより) |
・回転ゴリパンチ | ゴリワシギン |
第33話初登場。 横に回転しながらゴリラの方の面で パンチを繰り出す。ファイブマンを吹き飛ばした。 |
・ワシ掴み戦法 | ゴリワシギン |
第33話初登場。 ワシの面で使用したもので、メンコを 鷲づかみしてから地面に叩きつける。 |
・サソリ針 | サソリナマズギン |
第36話に登場した必殺技。右半身となっている銀河闘士サソリギンの尻尾から発射される赤い針で人間や動物に突き刺すのであり、この針に刺されると「ナマズショック」で他の人間や動物の中身と入れ替わってしまう。(ABCさんより) |
・ナマズショック | サソリナマズギン |
第36話に登場した必殺技。左半身となっている銀河闘士デンキナマズギンの目から放つと思われる電気のような青白い光線でサソリ針に刺された人間や動物の中身を入れ替えてしまうのであり、この必殺技で星川文也(ファイブブラック)と星川レミ(ファイブイエロー)の中身を入れ替えた事で変身不能に陥れたが、実は文也とレミは双子だった為に2人で1人の性格に撹乱してしまう。(ABCさんより) |
・ナマズヒゲ | サソリナマズギン |
第36話に登場した必殺技。左半身となっている銀河闘士デンキナマズギンから取ったナマズの髭を鞭のようにして使う事で敵の身体に電撃を与えるのであり、「ナマズムチ」と言う場合もある。(ABCさんより) |
・銀河乱舞 | ソーラ |
第39話初登場。 武器である棒を旋回させることによって、 竜巻を発生させて相手を吹き飛ばす。 |
・タヌキウドン・キツネソバ攻撃 | タヌキツネギン |
第31話で巨大化した際に使用した必殺技。両手に持つ2つの御椀に入っているタヌキウドンとキツネソバの麺をファイブロボの身体に縛り付けて、ファイブロボの動きを封じて、そのまま痛みつけるように攻撃を仕掛ける。しかし、ファイブロボの必殺剣『超次元ソード』で麺は切られて、タヌキツネギンは落ちた麺を急いで拾おうとしたが、その隙に超次元ソードの一撃で倒されてしまう結果となった。(ABCさんより) |
・狸笠カッター | タヌキツネギン |
第31話に登場した必殺技。手にすると同時に周囲から刃物が飛び出る(背中の)笠を敵に目掛けて投げ付けて攻撃するのだが、ファイブイエロー(星川レミ)によって簡単に敗れてしまう。(ABCさんより) |
・スーパースペシャル番組 | テラノTVギン |
第43話に登場した必殺技。腹のTVに映った銀帝軍ゾーンの幹部達の攻撃を実体化させて、敵に攻撃を仕掛ける。(ABCさんより) |
・テラノ電波 | テラノTVギン |
第43話に登場した必殺技。アンテナから発信される電波でテレビ好きの人間のTVを「悪魔テレビ」に変身させる。「悪魔テレビ」を見続けた人間をゾーンのファンにしてしまう。(ABCさんより) |
・六化けの術 | バツラー忍者 |
第24話初登場。バツラギンの指導による修行で身に着けた忍法。ウサギや蛇、亀などの動物そっくりに変身する。地球での潜入操作に役立てようとしていた。変身にはバツラー一族に伝わる御神体の光を浴びる必要がある。
落ちこぼれの339号は使用できなかったが、レミへの愛から「レミ変化」を会得した。 (ケケケさんより) |
[1]銀河忍法・無重力アタック
[2]銀河忍法・流れ星シャワー [3]銀河忍法・爆発コロナ |
バツラギン |
[1]第24話初登場。空中を自在に飛び回り、すれ違いざまに相手を攻撃する。(ケケケさんより) [2]第24話初登場。両手より白い糸を大量に出して敵を絡めとる。(ケケケさんより) [3]第24話初登場。両手に持った短剣よりエネルギーの弾丸を撃ちまくる。(ケケケさんより) |
・エネルギー転送 | ヒルアゲハギン |
第42話に登場した必殺技。(右半分となっている銀河闘士ヒルギンの片手で吸収した)ファイブマンの変身エネルギーを左半分となっている銀河闘士アゲハギンの口から銀河戦隊ギンガマンに送り込む事でギンガマンを偽ファイブマンに変身させるのであり、偽ファイブマンとなったギンガマンは好き勝手に大暴れする一方でファイブマンは変身不可能となった。(ABCさんより) |
・ブタルギン豚ツ撃 | ブタルギン |
第18話初登場。鼻息で吹き飛ばした後の熊手(猪八戒が持つような)を振るっての突撃。(Z-遁さんより) |
・過去に帰る | ワニカエルギン |
第32話に登場した必殺技。時間を操る能力を生かした技の1つであり、右半分となっているカエルの目を回転させる事で今の時点から過去に戻すのだが、敵に寝返ったふりをした星川数美(ファイブピンク)の策でせっかく倒したファイブレッド・星川学を生き返らせてしまう結果を作ってしまった。(ABCさんより) |
・タイムストップ | ワニカエルギン |
第32話に登場した必殺技。時間を操る能力を生かした技の1つであり、右半分となっているカエルの目を回転させる事で時間と共に敵の動きを止めてしまう。この必殺技でワニカエルギンはファイブマンの動きを止めた事で初代艦長シュバリエはファイブレッド・星川学を手にかけたのであった。(ABCさんより) |
・銀河忍法・煙がくれ | バツラギン、バツラー忍者 |
第24話初登場。煙玉を爆発させ、その煙に紛れて姿を消す。修行中のバツラー忍者たち(落ちこぼれの339号を除いて)も使用する。(ケケケさんより) |
・地獄の合唱(コーラス) | 初代艦長シュバリエ+コオロギン+銀河戦隊ギンガマン |
第28話登場。巨大コオロギンの演奏とシュバリエのボーカル、ギンガマンのコーラスによる合体技。 ヒーローの歌を歌って、相手を魅了し死ぬまで踊らせ、さらにロボットの回路をも狂わせる。(アーリマンさんより) |