掌の歌 [必殺技辞典]

TOPへ
「神サマ・・・ 人間の掌につかめるモンは・・、最初から決まっているのかい・・・・?」

中国清朝末期・直隷省・深県
ひとりの男が、牢に入っていた。彼の名は峪生。形意拳の達人として知られた男である。捕匪賊としても知られた男だったが、拳法家との果し合いの末に相手を殺してしまい、懲役三年の刑を受けていたのだ。
牢に入った峪生は、今までの人生を思い出す。腕っ節だけが取り得の少年だった。強くなれば何もかも手に入ると思っていた。だが、強くなればなるほど欲しい物はすり抜けてゆく・・・・。自分の手は拳しか作れない。自分は何も掴めないのだろうか・・・?
そんな峪生も釈放される時が来た。牢から出た彼を待っていたのは、三年前に殺した武術家の弟子、そして・・・・・。


掲載・・週刊少年サンデー平成6年6月増刊号
作者・・藤田和日朗
短編集『夜の歌』に収録。
清朝末期を舞台に、拳を振るうことしかできない不器用な男の生き様を描く。

虎撲手 峪生
掌の歌
牢に入れられていた三年間に、ひたすら修行を積み重ねていた峪生が編み出した技。形意拳十二形拳のひとつ「虎形」の変形技で、相手の突きをかわしながら懐にもぐりこみ、両手の突きで吹っ飛ばす。挑戦してきた馬を一撃で倒した技である。 (ケケケさんより)

崩拳 峪生
掌の歌
形意拳の基本である五行拳のひとつ。敵の中段突きを片手でねじりつつ、もう片方の手で相手のみぞおちを打つ技。峪生は三年間ひたすらこれの練習に明け暮れ、入門を許可された。現在でも、もっとも得意としている技である。(ケケケさんより)


TOPへ