・画現術 | 歌川画楽 |
第12話初登場。 筆で描いたものを一瞬で具現化させることが出来る。 |
・画龍天衝(がりゅうてんしょう) | 歌川画楽 |
第31話初登場。 「画現術」によって巨大な龍を具現化させる。 |
・間仕切り | 歌川画楽 |
第13話初登場。 筆を振るうことによって壁を描き、 結界を展開させる。 |
・魂縛の紋 | 歌川画楽 |
第61話初登場。 筆で相手の体に紋を描くことによって魂力を封じる画呪術。 |
・懐鏡界 | 卯音 |
第100話初登場。 鏡に過去に映したことがある景色を 鏡内の世界に再現することが出来る妖術。 |
・鏡光閃・極 | 卯音 |
第102話初登場。 雲外鏡に光を収束させて、 それを巨大な光線として発射して攻撃をしている。 |
・風苦無 | 風巻祭里 |
第1話初登場。 祓忍法の一つで、風を苦無のようにして 飛ばして攻撃をおこなう。 |
・風絡(かぜがらみ) | 風巻祭里 |
第98話初登場。 対象に風を絡ませることが出来る祓忍法。 |
・風踏(かぜぶみ) | 風巻祭里 |
第51話初登場。祓忍法の1つ。 空中で足元に発生させた風の塊を足場にすることが出来る。 |
・鎌威太刀 | 風巻祭里 |
第2話初登場。風巻流・祓忍法。 手刀を払うことによって、対象を切り裂く。 |
・変わり身の術 | 風巻祭里 |
第1話初登場。 丸太を身代わりに回避をおこなう術。 女の子に対しては木を叩いたら痛いということで、 丸太を出すだけで実際に攻撃をくらっている。 |
・豪風陣 | 風巻祭里 |
第1話初登場。祓忍法の一つで、 強力な突風を繰り出す。 |
・木ノ葉隠(このはがくし) | 風巻祭里 |
第91話初登場。風巻流祓忍法の1つ。 木の葉をともなった旋風を発生させて、目くらましをおこなう。 |
・旋散華(せんざんか) | 風巻祭里 |
第1話初登場。風巻流・祓忍法の一つ。 風の渦によって攻撃をおこなう。 |
・扇浄指 | 風巻祭里 |
第96話初登場。風巻流祓忍法の1つ。 対象の穢れを指で触れて風の魂力を送ることで浄化する。 |
・旋玉(つむじだま) | 風巻祭里 |
第13話初登場。祓忍法の1つで、 掌に風の塊を集めて、それを飛ばして 攻撃をおこなう。 |
・灰風(はいかぜ) | 風巻祭里 |
第6話初登場。祓忍法の1つ。 護符を焼いた灰をばらまくことによって、 姿を隠したアヤカシをあぶり出すことが出来る。 |
・不浄吸扇(ふじょうきゅうせん) | 風巻祭里 |
第11話初登場。風車に自身の精神エネルギーを込めて、 それを対象に咥えさせることによって、取り憑かれたあやかしを吸引する祓忍法。 |
・封神結界 | 風巻祭里 |
第1話初登場。 巻物を広げて対象を囲うようにして九字を切ることによって、 あやかしを封印する術。 |
・無風陣 | 風巻祭里 |
第21話初登場。風巻流の祓忍法。 周囲の風の動きを一切止めるというもの。 意外と難しい術らしく、優しく穏やかな凪のような精神で 風と調和しないと使用することはできない。 また風の動きによって半径7m以内のあやかしを探知することも可能。 |
・螺旋突 | 風巻祭里 |
第19話初登場。風巻流・祓忍法。 刃にドリル状に風をまとわせて突きを繰り出す。 |
・嵐身の術 | 風巻祭里 |
第66話初登場。風巻流祓忍法の1つ。 全身の魂力を体内でコントロールすることによって、自身を強化するというもの。 コントロールが難しい高難易度の術となっている。 |
・涼風扇 | 風巻祭里 |
特別編にて登場した祓忍法。 腕をグルグルと回すことによって、涼しい風を 放出する。 |
・風縛り | 風巻纏 |
第42話初登場。 魂を練って風によって対象を縛り上げる。 |
・斬月輪 | 風巻纏 |
第59話初登場。風巻流の祓忍法。 風の輪を飛ばして攻撃をする。 おそらく切断力があると思われる。 |
・風牢 | 風巻纏 |
第58話初登場。 風の壁によって対象を覆い、閉じ込める祓忍法。 |
・オモカゲ一寸法師 | 花奏すず |
自身の小人状の分身を生み出す。 操作をおこない本体と視覚などを共有することができる。 |
・妖念動の術(あやかしねんどうのじゅつ) | シロガネ |
第29話初登場。 妖力によって物体を手を触れずに動かすことが出来る。 昔は大岩も動かすことが可能だったが、現在の可愛い姿だと10円玉を 動かすのが精一杯らしい。 |
・銀妖針(ぎんようしん) | シロガネ |
第20話初登場。 自身の毛を針のようにして飛ばす。 |
・紫業火(しごうか) | シロガネ |
第20話初登場。 口から炎を吐き出す妖術。 |
・白金毛球(しろがねけきゅう) | シロガネ |
第29話初登場。 普通の人間には見えないドッジボールくらいのサイズの 毛玉を飛ばす妖術。 |
・白金毛獄 | シロガネ |
第105話初登場。 大量の毛を螺旋状に舞い上がらせて 対象を毛で埋もれさせてしまう。 |
・白金砲弾(しろがねほうだん) | シロガネ |
第94話初登場。 猫のような姿の自身が丸まって 砲弾のように飛んでいって体当たりをしかける。 |
・性醒流転 | シロガネ |
第1話初登場。 対象の性別を変更させることが出来る秘術。 解除することは難しいようである。 |
・猫御雷(ねこみかづち) | シロガネ |
第41話初登場。 下敷きによって自身を擦ることで 静電気を蓄積して、触れた相手をビリビリとさせる。 本人いわく猫のあやかしに伝わる妖術らしい。 |
・変化の術 | シロガネ |
自身の姿を別の物に変化させることが出来る術。 |
・雹弾乱舞(グラートプリミョート) | スネグーラチカ |
第93話初登場。 拳くらいの大量の雹を弾丸のように 飛ばして攻撃をしている。 |
・氷柱(サスーリカ) | スネグーラチカ |
第65話初登場。 瞬時に無数の巨大な氷柱を発生させて 飛ばす。 |
・氷鏡(ゼールカラ) | スネグーラチカ |
第64話初登場。 能力によって巨大な氷の鏡を展開させる。 |
・雪娘の贈り物(パダーラク) | スネグーラチカ |
第83話初登場。 プレゼントボックス的なものを出現させる妖術。 開けたものが一番欲しいものが手に入る。 物質的なものでなく、心理的なものでもオッケーなようである。 一日に1回しか使用することができない上に、一定時間経過すると効果自体が 消えてしまう。 |
・雪玉乱舞(プリミョート) | スネグーラチカ |
第38話初登場。 大量の雪玉を手のひらから飛ばして攻撃をする。 |
・顕現蒸気 | タヌマロ |
第92話初登場。 周囲に蒸気を展開させ、普通の人間などでも あやかしが見えるようにする。 |
・操心蒸気 | タヌマロ |
第76話初登場。茶釜妖術の1つ。 相手にブレスを浴びせることによって、対象の 心を惑わすことが出来る。 |
・夢幻蒸気 | タヌマロ |
第23話初登場。 相手に蒸気を浴びせ、幻を見せる術。 結界のようになっており外部から干渉はできない。 茶釜一族でしか使用できない妖術。 タヌロマは未熟で発動させたら、解除の方法はわからないという。 |
・腐触魔風(ふしょくまふう) | 塵塚怪王 |
第31話初登場。 扇を振るって自身の妖気を乗せた風を飛ばす。 風には腐蝕の効果がある。 |
・大砲張手 | ドンパ |
第113話初登場。 カッパである自身の 張り手攻撃。 |
・水手裏剣 | ドンパ |
第113話初登場。 カッパである自身の皿の水を 手裏剣のように飛ばして攻撃をする。 |
・魂剛脚 | 二ノ曲宗牙(にのくる そうが) |
第99話初登場。 脚部に魂の力をまとわせて強化するような感じである。 |
・迅雷跳断 | 二ノ曲宗牙(にのくる そうが) |
第19話初登場。二ノ曲流・祓忍法。 縦横無尽飛び回りながら刃で切り裂く。 狭い足場でも減速することなく飛び回ることが可能だが、 一歩間違えれば激突する恐れもある。 |
・落葉舞 | 二ノ曲武牙 |
第25話初登場。二ノ曲流祓忍術。 足運びによって、その残像が分身してるかのように見える。 |
・影喰(カゲバミ) | 日喰(ひのじき) |
第19話初登場。 周囲の空間に生命エネルギーを喰らう口を展開させる能力。 多少離れていても出現させることが可能。 |
・禍喰(マガバミ) | 日喰 |
第122話初登場。 空中に浮かぶ2本の手の口が禍いを食らうことが 出来る能力。自身にその腕を装着して使用することも可能。 |
・命玉 | 比良坂命依 |
第58話初登場。 命光輪を発現させ、魄の塊を飛ばす。 生命を活性化させる効果があり、植物を一瞬で生い茂らせることも可能。 悪意を込めて繰り出させば逆に枯らすことも可能らしい。 |
・命光壁 | 比良坂命依 |
第59話初登場。 ヤッコ状の折紙を四方に配置して、 その範囲内を攻撃を防ぐ盾とする術。 |
・接吻革命(キッスレボリューション) | ビル子 |
第79話初登場。 大量の唇の形をしたエネルギーを 飛ばして攻撃をする。 |
・ポ之羽隠れ | ポ之助 |
第56話初登場。 自身の羽を周囲に撒き散らして、 それを目眩ましにして逃亡などをおこなう妖術。 |
・風雪陣 | 風巻祭里&スネグーラチカ |
第92話初登場。風巻流祓忍法と妖術を組み合わせた合体技。 人間を吹き飛ばすほどの吹雪を発生させる。 |